山形県警察

Multi tool use
山形県警察 | |
---|---|
![]() | |
山形県警察本部庁舎 | |
役職 | |
本部長 | 一瀬圭一(警視長) |
警務部長 | 佐藤正尚(警視正) |
組織 | |
上部組織 | 山形県公安委員会 |
内部組織 | 警務部、生活安全部、刑事部、交通部、警備部、警察学校、警察署 |
概要 | |
所在地 | 山形県山形市松波2丁目8番1号 北緯38度14分25.6秒 東経140度21分54.3秒座標: 北緯38度14分25.6秒 東経140度21分54.3秒 |
設置 | 1954年(昭和29年)7月1日 |
前身 | 国家地方警察山形県本部 |
ウェブサイト | |
山形県警察 |
山形県警察(やまがたけんけいさつ)は、山形県が設置した警察組織。山形県内を管轄区域とし、山形県警と略称する。警察法上、山形県公安委員会の管理を受けるが、給与支払者は山形県知事である。また警察庁東北管区警察局の監督を受ける。本部所在地は山形市松波二丁目8番1号。
目次
1 沿革
2 本部組織
3 警察署
4 警備艇
5 主な事件・事故
6 関連項目
7 脚注
8 外部リンク
沿革
1948年(昭和23年)3月7日 - 旧警察法施行に伴い、山形県警察部が廃止され、国家地方警察山形県本部と、山形市警察などの自治体警察に分割される。
1954年(昭和29年)7月1日 - 新警察法施行に伴い、山形県警察に再編成される。
1962年(昭和37年)4月 山形県警音楽隊発足。2008年現在、隊員は290名。
1988年(昭和63年)4月2日 山形空港に警察ヘリ「がっさん」を配備。型式は、「ベル206L-3」
1994年(平成6年)1月 山形県警察マスコットキャラクター「カモンくん」登場。
2003年(平成15年)4月 交通事故自動記録装置を県内初設置。
2008年(平成20年)
- 2月 山形空港に、2機目となる「がっさん2号」を配備。型式は、「アグスタ A109E」。ベル型は1年間併用後廃止。
- 4月 犯罪被害者1人につき、無利子で上限30万円を貸し付ける制度を全国で初めて開始。
2010年(平成22年)9月 2004年度から2008年度の5年間にわたり業者に架空発注するなどし、約5,000万円の不正経理を行っていたことが発覚。
本部組織
警務部
総務企画課
- 公安委員会補佐室
- 取り調べ監督室
- 広報相談課
- 警察安全相談室
- 音楽隊
- 留置管理課
会計課
- 監査室
警務課
- 犯罪被害者対策室
- 人材育成課
- 監察課
- 厚生課
- 情報管理課
- 照会センター
生活安全部
- 生活安全企画課
ストーカー対策室- 子ども・女性対策係
地域課
鉄道警察隊
- 山形方面隊
- 酒田方面隊
- 航空隊
- 通信司令課
少年課
- 少年サポートセンター
- 生活環境課
- サイバー犯罪対策室
- 自動車警ら隊
- 生活安全企画課
刑事部
- 刑事企画課
- 捜査第一課
- 捜査第二課
- 広域知能犯係(振り込め詐欺等の捜査を専門に担当)
- 組織犯罪対策課
鑑識課
- 機動鑑識隊
- 科学捜査研究所
機動捜査隊
- 中央方面隊
- 庄内方面隊
- 広域機動捜査班
交通部
- 交通企画課
- 交通規制課
- 交通管制センター
- 交通指導課
- 交通反則通告センター
- 交通運転免許課
- 免許更新などを行う「総合交通安全センター」は天童市にある。
交通機動隊
- 庄内分駐隊
高速道路交通警察隊
- 鶴岡分駐隊
警備部
- 警備第一課
- 警備第二課
機動隊
- 庄内分駐隊
- 警察学校
警察官数は1945名(2009年度)。
警察署
警察署数は14。※警察車両のナンバー地名表記は鶴岡・庄内・酒田の3署配置車が「庄内」、それ以外の署配置車は「山形」となる。
※ |
地域 |
警察署名称 |
所在地 |
管轄区域 |
---|---|---|---|---|
山形 |
村山 |
山形警察署 |
山形市松山一丁目 |
山形市、東村山郡山辺町・中山町 |
上山警察署 |
上山市矢来三丁目 |
上山市 |
||
天童警察署 |
天童市糠塚二丁目 |
天童市 |
||
寒河江警察署 |
寒河江市大字西根字上川原 |
寒河江市、西村山郡河北町・西川町・朝日町・大江町 |
||
村山警察署 |
村山市中央一丁目 |
村山市、東根市 |
||
尾花沢警察署 |
尾花沢市北町一丁目 |
尾花沢市、北村山郡大石田町 |
||
最上 |
新庄警察署 |
新庄市新町 |
新庄市、最上郡金山町・舟形町・最上町・真室川町・大蔵村・戸沢村・鮭川村 |
|
置賜 |
米沢警察署 |
米沢市城北二丁目 |
米沢市、東置賜郡川西町 |
|
南陽警察署 |
南陽市椚塚 |
南陽市、東置賜郡高畠町 |
||
長井警察署 |
長井市小出 |
長井市、西置賜郡白鷹町・飯豊町 |
||
小国警察署 |
小国町大字小国小坂町 |
西置賜郡小国町 |
||
庄内 |
庄内 |
鶴岡警察署 |
鶴岡市道形町 |
鶴岡市、東田川郡三川町 |
庄内警察署 |
庄内町余目字滑石 |
東田川郡庄内町 |
||
酒田警察署 |
酒田市上安町一丁目 |
酒田市、飽海郡遊佐町 |
警備艇
- 酒田港に配備され、名前は「はぐろ」。
- 酒田警察署が運用している。
- 全長18.5m、幅4.2m、約19t、時速70km。
- 平常時の管轄範囲は、庄内海岸130km北は三崎から南は鼠ヶ関までの範囲。
- 2016年4月1日現在、1隻のみ。
主な事件・事故
1992年(平成4年)1月26日 べにばな国体の開会式で天皇に発炎筒を投げつける事件
1993年(平成5年)1月13日 新庄市市立明倫中学校で男子生徒が円筒状のマット内で死亡(山形マット死事件)
2005年(平成17年)12月25日 庄内町のJR東日本羽越本線で特急「いなほ」脱線転覆(JR羽越本線脱線事故)
2006年(平成18年)
- 2月 山形県警生活安全部の男性警部補を銃刀法違反(所持の禁止)の疑いで書類送検。改造エアガンを所持。
5月7日 西置賜郡飯豊町で発生した一家3人殺傷事件(山形一家3人殺傷事件)
8月15日 鶴岡市衆議院議員加藤紘一事務所及び実家放火事件(加藤紘一宅放火事件)
2007年(平成19年)
- 3月 新庄警察署の男性警部補を、窃盗容疑で逮捕。124万円入りのバックをひったくった。
- 5月 新庄警察署の男性巡査部長が新庄市内の民家に侵入し、所属長訓戒。
2008年(平成20年)
- 4月 山形県警生活安全部地域課通信司令室の男性警部補を、道交法違反(酒酔い運転)で逮捕。交通安全県民運動の期間中だった。
- 9月 鶴岡警察署の男性巡査部長が自分で担当した調書を無断で訂正。監察課が、虚偽有印公文書作成の疑いで調査。
2009年(平成21年)
- 5月 山形県警警備部警備2課の男性警部補が、道交法違反(酒気帯び運転、事故不申告)で逮捕。山形市内で自家用車を酒気帯びで運転し、標識に衝突し損壊させたが、事故を警察に報告しなかった。懲戒免職処分。
- 7月 山形警察署地域課交番勤務の男性巡査長を、道交法違反(酒気帯び運転)で逮捕。帰宅途中に、駐車中の乗用車のドアミラーに接触しそのまま逃走。懲戒免職処分。
- 8月 酒田警察署地域課駐在所勤務の男性巡査部長を、道交法違反(酒気帯び運転)で逮捕。酒田市内で発生した10棟が全半焼する民家火災で全署員非常招集を受け、酒田市内にある駐在所兼自宅から酒田警察署まで酒気帯びでパトカーを運転した。停職6か月の懲戒処分。なお、内規によれば非番の際飲酒し非常招集を受けた場合には、タクシーなどで警察署に来ることになっている。
2013年(平成25年)
5月12日 長井警察署において、白鷹町在住の78歳の男性が、交通事故の事情聴取を受けた後、一旦署から出たものの再び戻ってきて、署員らを叩くなどしたため、署員らは男性の体を押さえ付けたり、自殺を防ぐため割り箸を口に押し当てたりしたが、男性はこの際に口から出血し、署では救急車を呼んで男性を病院に運ばせたが、男性は翌13日朝になって死亡した[1]。
関連項目
- 山形県警察部
- 国家地方警察山形県本部
旧警察法時代に存在した自治体警察
- 山形市警察
- 米沢市警察
- 鶴岡市警察
- 酒田市警察
- 新庄市警察
- 交通安全協会
脚注
^ 記事
外部リンク
- 山形県警察
|
hWt,rgyPlP eKP,p,bDu,9 fl5wkTSvYDf3 NA5,Z4WINl9FHK4Gyw8x fLYaGlQ p4ueZgQNaHn6