守貞謾稿
守貞謾稿 (もりさだまんこう、守貞漫稿とも)は、江戸時代後期の三都(江戸・京都・大阪)の風俗、事物を説明した一種の類書(百科事典)である。著者は喜田川守貞(本名・北川庄兵衛 [1] )。起稿は1837年(天保8年)で、約30年間書き続けて全35巻(「前集」30巻、「後集」5巻)をなした。刊行はされず稿本のまま残されたが、明治になってから翻刻された。1600点にも及ぶ付図と詳細な解説によって、近世風俗史の基本文献とみなされている。 目次 1 著者 2 内容 3 特徴 4 再出版 5 参考文献 6 脚注 7 外部リンク 著者 著者・喜田川守貞(きたがわ もりさだ)に関しては未詳の事項も多い。本人が守貞謾稿に「概略」として記した記事には、彼は1810年(文化7年)6月に浪華に誕生、当時は石原姓を名乗ったが、1837年(天保8年)に江戸・深川に下り、後、1840年(天保11年)9月(数え31歳)に北川家の嗣子となったとある。その後もしばしば江戸・大坂間を往還したらしい。別名 喜田川季荘 (きたがわきそう )。また、現代の研究では通称は庄兵衛、号は月光庵であったと考えられている。嘉永6年(1853年)の序文によると、商人であるが、一生を空しく過ごすのは残念であるとの思いから一書を著そうと思い立ち、民間の雑事を記録することにした、という [1] 。 内容 守貞は30歳近くなって初めて江戸に移り、その事物習俗が京・大坂と余りに異なるのに驚き、また絵心もあったので写生なども交え稿を重ねていったという。ただし、「京阪」と記していても、著者は京都に暮らしたことはないので、もっぱら大阪のことである、と述べている [1] 。 全35巻の構成は以下の通り(下記各巻リンクは『類聚近世風俗志』の名で活字版化されたのもの。原本は外部リンクを参照)。 時勢 (巻之一)[1]:簡略な日本史、官制の推移、氏姓の呼称法の推移等 地理 (巻之二):【欠】 家宅 (巻之三)[2]:平安京の解説、一般家屋の構造を規模別・京坂および江戸の都市別に記載、建具等の詳細な図解も 人事 (巻之四)[3]:今日いうところの統治・行政機構の変遷、戸籍(人別帳)制度、身分制度の解説 生業 (巻之五~六...