潁川郡

Multi tool use
Multi tool use




潁川郡(えいせん-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から唐代にかけて、現在の河南省中部に設置された。



概要


秦が韓を滅ぼすと、潁川郡が置かれ、郡治は陽翟に置かれた。


紀元前202年(前漢の高帝5年)、韓王信がこの地に封じられ、韓国が立てられた。紀元前201年(高帝6年)、韓王信が太原郡に移封されたため、潁川郡にもどされた[1]。潁川郡は豫州に属し、陽翟・昆陽・潁陽・定陵・長社・新汲・襄城・郾・郟・舞陽・潁陰・崈高・許・鄢陵・臨潁・父城・成安・周承休・陽城・綸氏の20県を管轄した。『漢書』によれば、前漢末に43万2491戸、221万973人があった[2]


新の王莽のとき、左隊郡(さすいぐん)と改められた[3]


後漢が建国されると、潁川郡の称にもどされた。潁川郡は陽翟・郟・襄城・昆陽・定陵・舞陽・郾・臨潁・潁陽・潁陰・許・新汲・鄢陵・長社・陽城・父城・輪氏の17県を管轄した[4]


196年(建安元年)、曹操が献帝を連れて許県に移り、都を置いた[5]。221年(黄初2年)、許県を許昌県と改めた[6]


晋のとき、潁川郡は許昌・長社・潁陰・臨潁・郾・邵陵・鄢陵・新汲・長平の9県を管轄した[7]


北魏のとき、潁川郡は長社・臨潁・潁陰の3県を管轄した[8]


東魏のときに鄭州が置かれ、北周のときに許州と改められた。


583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、潁川郡は廃止されて、許州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、許州は潁川郡と改称された。潁川・襄城・汝墳・葉・北舞・郾城・繁昌・臨潁・尉氏・長葛・許昌・㶏強・扶溝・鄢陵の14県を管轄した[9]


621年(武徳4年)、唐が王世充を平定すると、潁川郡は許州と改められた。742年(天宝元年)、許州は潁川郡と改称された。758年(乾元元年)、潁川郡は許州と改称され、潁川郡の呼称は姿を消した[10]



脚注




  1. ^ 『漢書』魏豹田儋韓王信伝


  2. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、296-298頁。


  3. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、296頁。


  4. ^ 『後漢書』郡国志二


  5. ^ 『三国志』魏書武帝紀


  6. ^ 『三国志』魏書文帝紀


  7. ^ 『晋書』地理志上


  8. ^ 『魏書』地形志二中


  9. ^ 『隋書』地理志中


  10. ^ 『旧唐書』地理志一








jCMfpV uNH,bqij TndTUIBSnrsfK4F3,phmdD7 XB KH1dR3az6kA1okcibdi0nCs69Abc,LxpHR O
6MzX a4rC5 Ug2r2bAI6vyT78ZC,cI3RrHXCTiB

Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀