カン沢
Multi tool use
本来の表記は「闞沢 」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。
闞沢
呉 太子太傅・侍中・都郷侯
出生
不明 揚州会稽郡山陰県
死去
赤烏6年(243年)
拼音
Kàn Zé
字
徳潤
主君
孫権
闞 沢 (かん たく ? ~ 243年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家・儒学者。字は徳潤 。揚州会稽郡山陰県の人。『三国志』呉書に列伝が立てられている。
目次
1 生涯
2 逸話
3 評価
4 三国志演義での活躍
5 参考文献
生涯
貧農の家に生まれたが、苦学して優れた学識を身に付け、郷里において名を知られるようになった。孝廉に推挙されて銭唐県長となり、次いで郴県令を務めた。やがて孫権が驃騎将軍になると招聘を受け、西曹掾に任命された。
孫権の即位に伴い尚書となり、嘉禾年間には中書令に遷り、侍中を兼務した。嘉禾6年(237年)、孫和の講師となり、諸学や儀礼を教えた。赤烏5年(242年)に孫和が皇太子に立てられると、太子太傅を兼務して引き続き孫和の教育にあたった。闞沢は孫和と孫覇の二皇子のため、諸学説を勘案し注釈を施したものを教科書として授けた。
諸学に通じた闞沢であったが、中でも暦数に通暁していた。当時、呉で用いられていた乾象暦(後漢末の劉洪(りゅうこう)が作成)は暦と実際の季節の間に誤差が生じていた。そこで闞沢は『乾象暦注』を著して修正を加えた。この結果、乾象暦の誤差は解消され、呉の滅亡に至るまで用いられた。この他にも朝議で経典の解釈が問題になると、孫権は必ず闞沢に諮問した。
これらの儒学者としての功績により、都郷侯に封じられた。
赤烏6年(243年)冬に死去。孫権はその死を悼み、数日に渡り食事を摂ろうとしなかった。
謙虚で慎み深く、一度も他人の短所を口にする事が無く、宮廷の小役人に対してさえも礼儀を尽くし接した。容貌は威厳を欠いていたが、その深い見識には誰も及ばなかった。
逸話
若い頃は学費を稼ぐために写本の請負をし、余った紙や墨を用いて勉学に励んだ。また写本のために借りた書籍は、返す頃には暗誦できるほど読み込んでいた。
魏の曹丕が後漢より禅譲を受けて帝位につくと、孫権は壮年の曹丕による治世が長きに亘るのを憂慮し、群臣に意見を求めた。これに対して闞沢は「丕という字は不と十から成っており、これは十年を経ずして死去する徴です」と答えてみせた。果たして曹丕は在位七年にして急死した(闞沢伝注引『呉録』)。
後に、専横を極めた呂壱が処分を受ける事になると、群臣の中には死罪は当然の事、火焙りや車裂き等の漢代に廃止された刑を持ち出す者もいた。これに対し、闞沢は「賢君の治世でそのような残虐な刑を復活させてはならない」と反対した。また、官庁の不正撲滅のため、禁令や監視を強めようとする意見が出ると、闞沢は礼と律に則るべきだと反対し、いずれも孫権の称賛を受けた。
あるとき、孫権から「世の経書や注釈、散文や韻文の中で最も優れたものは何か」と尋ねられたため、国家の治乱を知ってもらおうと考え、賈誼の『過秦論』を読むよう薦めた。
評価
同郷の虞翻は学者揚雄や董仲舒を引き合いに出し、闞沢の博識・儒学・徳行を絶賛した(闞沢伝注引『呉録』)。
赤烏4年(241年)に死去した孫登は遺言の中において、国家のために尽力し誠心をもって仕える良臣として、闞沢らの名を挙げている(三国志呉主五子伝)。
『三国志』の編者陳寿は、列伝の評において「厳畯・程秉と共に一代の名儒であった」と称賛している。
三国志演義での活躍
小説『三国志演義』では、まず孫権の時代に集まった人材の一人として名が登場する。赤壁の戦いでは、黄蓋の苦肉の策を見抜き進んでこれに協力し、甘寧達と謀議を巡らしている。さらに曹操の下へ使者として赴き、黄蓋の降伏を疑った曹操を、優れた弁舌で丸め込むなどの活躍を見せている。さらに夷陵の戦いでは、相次ぐ敗戦にうろたえる孫権に対し、陸遜を大都督に任命するよう推挙し、陸遜を過小評価する張昭・顧雍・歩騭らの反対を弁舌で退けている。
参考文献
陳寿著 『三国志』 に立伝されている人物
魏書
巻1 武帝紀
曹操
巻2 文帝紀
曹丕
巻3 明帝紀
曹叡
巻4 三少帝紀
曹芳・曹髦・曹奐
巻5 后妃伝
武宣卞皇后・文昭甄皇后・文徳郭皇后・明悼毛皇后・明元郭皇后
巻6 董二袁劉伝
董卓(李傕・郭汜)・張済・(楊奉)・袁紹(袁譚・袁尚)・袁術・劉表
巻7 呂布臧洪伝
呂布(張邈・陳登)・臧洪
巻8 二公孫陶四張伝
公孫瓚・公孫度(公孫康・公孫恭・公孫淵)・陶謙・張楊・張燕・張繍・張魯
巻9 諸夏侯曹伝
夏侯惇・夏侯淵・曹仁・曹洪・曹休・曹真・曹爽・夏侯尚・夏侯玄
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
荀彧・荀攸・賈詡
巻11 袁張涼国田王邴管伝
袁渙・張範(張承)・涼茂・国淵・田疇・王修・邴原・管寧
巻12 崔毛徐何邢司馬伝
崔琰・毛玠・徐奕・何夔・邢顒・(鮑勛)・司馬芝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
鍾繇・華歆・王朗(王粛)
巻14 程郭董劉蒋劉伝
程昱・郭嘉・董昭・劉曄・蒋済・劉放(孫資)
巻15 劉司馬梁張温賈伝
劉馥・司馬朗・梁習・張既・温恢・賈逵
巻16 任蘇杜鄭倉伝
任峻・蘇則・杜畿・鄭渾・倉慈
巻17 張楽于張徐伝
張遼・楽進・于禁・張郃・徐晃・(朱霊)
巻18 二李臧文呂許典二龐閻伝
李典・李通・臧覇・孫観・文聘・呂虔・許褚・典韋・龐悳・龐淯・閻温
巻19 任城陳蕭王伝
曹彰・曹植・曹熊
巻20 武文世王公伝
曹昂・曹鑠・曹沖・曹據・曹宇・曹林・曹袞・曹玹・曹峻・曹矩・曹幹・曹上・曹彪・曹勤・曹乗・曹整・曹京・曹均・曹棘・曹徽・曹茂・曹協・曹蕤・曹鑑・曹霖・曹礼・曹邕・曹貢・曹儼
巻21 王衛二劉伝
王粲・衛覬・劉廙・劉劭・(傅嘏)
巻22 桓二陳徐衛盧伝
桓階・陳羣・陳矯・徐宣・衛臻・盧毓
巻23 和常楊杜趙裴伝
和洽・常林・楊俊・杜襲・趙儼・裴潜
巻24 韓崔高孫王伝
韓曁・崔林・高柔・孫礼・王観
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
辛毗・楊阜・高堂隆
巻26 満田牽郭伝
満寵・田豫・牽招・郭淮
巻27 徐胡二王伝
徐邈・胡質・王昶・王基
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
王淩・毌丘倹・諸葛誕・文欽・唐咨・鄧艾・鍾会
巻29 方技伝
華佗・杜夔・朱建平・周宣・管輅
巻30 烏丸鮮卑東夷伝
烏丸・鮮卑・夫餘・高句麗・東沃沮・挹婁・濊・韓・倭
蜀書
巻31 劉二牧伝
劉焉・劉璋
巻32 先主伝
劉備
巻33 後主伝
劉禅
巻34 二主妃子伝
先主甘皇后・先主穆皇后・後主敬哀皇后・後主張皇后・先主子永・先主子理・後主太子璿
巻35 諸葛亮伝
諸葛亮・(諸葛喬・諸葛瞻・董厥)・徐庶
巻36 関張馬黄趙伝
関羽・張飛・馬超・黄忠・趙雲
巻37 龐統法正伝
龐統・法正
巻38 許糜孫簡伊秦伝
許靖・糜竺・孫乾・簡雍・伊籍・秦宓
巻39 董劉馬陳董呂伝
董和・劉巴・馬良・(馬謖)・陳震・董允・(陳祗)・呂乂
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
劉封・彭羕・廖立・李厳・劉琰・魏延・楊儀
巻41 霍王向張楊費伝
霍峻・(霍弋)・王連・向朗・(向寵)・張裔・楊洪・費詩
巻42 杜周杜許孟来尹李譙郤伝
杜微・周羣・杜瓊・許慈・孟光・来敏・尹黙・李譔・譙周・郤正
巻43 黄李呂馬王張伝
黄権・(黄崇)・李恢・呂凱・馬忠・王平・張嶷
巻44 蒋琬費禕姜維伝
蒋琬・(蒋斌・劉敏)・費禕・姜維
巻45 鄧張宗楊伝
鄧芝・張翼・宗預・(廖化)・楊戯・(張表・鄧方・費観・王謀・何宗・呉懿・陳到・輔匡・劉邕・王甫・李邵・姚伷・李福・張南・程畿)
呉書
巻46 孫破虜討逆伝
孫堅・孫策
巻47 呉主伝
孫権
巻48 三嗣主伝
孫亮・孫休・孫皓
巻49 劉繇太史慈士燮伝
劉繇(劉基)・太史慈(太史享)・士燮
巻50 妃嬪伝
武烈呉皇后・謝夫人・徐夫人・大帝歩皇后・大懿王皇后・敬懐王皇后・大帝潘皇后・廃帝全皇后・景帝朱皇后・昭献何皇后・末帝滕皇后
巻51 宗室伝
孫静・孫賁・孫輔・孫翊・孫匡・孫韶・孫桓
巻52 張顧諸葛歩伝
張昭(張承・張休)・顧雍(顧譚)・諸葛瑾・歩騭
巻53 張厳程闞薛伝
張紘(張玄)・厳畯・程秉・闞沢・薛綜
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
周瑜・魯粛・呂蒙
巻55 程黄韓蒋周陳董甘淩徐潘丁伝
程普・黄蓋・韓当・蒋欽・周泰・陳武・董襲・甘寧・凌統・徐盛・潘璋・丁奉
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
朱治・朱然(朱績)・呂範(呂拠)・朱桓(朱異)
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
虞翻・陸績・張温・駱統・陸瑁・吾粲・朱拠
巻58 陸遜伝
陸遜(陸抗)
巻59 呉主五子伝
孫登・孫慮・孫和・孫覇・孫奮
巻60 賀全呂周鍾離伝
賀斉・全琮・呂岱・周魴・鍾離牧
巻61 潘濬陸凱伝
潘濬・陸凱
巻62 是儀胡綜伝
是儀・胡綜
巻63 呉範劉惇趙達伝
呉範・劉惇・趙達
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
諸葛恪・滕胤・孫峻・(留賛)・孫綝・濮陽興
巻65 王楼賀韋華伝
王蕃・楼玄・賀邵・韋昭・華覈
joL6J1,O7MBc5IC xH W7KJ6dQq5fvpQFjf0fcU
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...