グレイ (単位)
Multi tool use
グレイgray
記号
Gy
系
国際単位系 (SI)
種類
組立単位
量
吸収線量・比エネルギー分与・カーマ
組立
J/kg
定義
吸収線量 : 放射線によって 1 kg の物質に 1 J のエネルギーが吸収されたときの吸収線量 カーマ : 間接電離放射線の照射により直接放出される全荷電粒子の初期運動エネルギーの和が物質 1 kg につき 1 J の仕事に相当するときのカーマ
語源
ルイス・ハロルド・グレイ
テンプレートを表示
グレイ (gray、記号:Gy ) とは、放射線によって人体をはじめとした物体に与えられたエネルギーを表す単位を言う。吸収線量[1] またはカーマ[1] の単位[2] として主に用いられる。
医療の現場における被治療者の被曝線量を表す臓器吸収線量の単位などに用いられる[3] 。
目次
1 定義
2 語源
3 符号位置
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
定義
吸収線量の単位として
電離放射線の照射により物質 1 kg につき 1 J の仕事に相当するエネルギーが与えられるときの吸収線量を1グレイと定義する[1] 。
カーマの単位として
間接電離放射線の照射により直接放出される全荷電粒子の初期運動エネルギーの和が物質 1 kg につき 1 J の仕事に相当するときのカーマを1グレイと定義する[1] 。
J/kg、すなわちm2 s-2 の次元をもつ。
1989年(平成元年)4月以前は吸収線量の単位としてラド (rad) が用いられていた。1グレイ = 100ラド に相当する[1] 。
旧単位:ラド (rad)
ラドは、吸収した放射線の総量(吸収線量)を表す古い形式の単位である。表記はrad である。単位当りの物質が放射線を吸収し発生したエネルギー(温度上昇)で計測する。
1ラドは0.01 J/kg に相当し、国際単位系では吸収線量はグレイ (Gy) で表す。1グレイ = 100ラド に相当する。
語源
グレイは、1940年に同様の概念の単位を使用したルイス・ハロルド・グレイ(1905年 - 1965年)を記念して1975年に定められた。ルイス・ハロルド・グレイは、「1レントゲンの放射能によって単位体積の水中に生じるエネルギーに等しい量のエネルギーの増加を単位体積当たりの組織の中で生じる中性子放射線の総量」を単位とした。
単位の関連については「放射線#単位」を参照
符号位置
記号
Unicode
JIS X 0213
文字参照
名称
㏉
U+33C9
-
㏉
㏉
グレイ
Unicodeには、グレイを表す上記の文字が収録されている。これはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[4] [5] 。
脚注
^ a b c d e 1992年(平成4年)11月18日政令第357号「計量単位令」
^ SI組立単位の一つである。
^ 医療の領域では、数mGyの診断に伴う被曝から、放射線治療に伴う数10Gyに及ぶ線量まで幅広い線量領域の被曝が取り扱われる。そのため、定義から等価線量、実効線量は用いることはできない(数Gyに比例する高い線量域において等価線量は適用できない)。この幅広い線量領域で共通して使える線量は、線量概念の基本量としての吸収線量である。
草間(2005) p.22
^ “CJK Compatibility” (2015年 ). 2016年2月21日 閲覧。
^ “The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年 ). 2016年2月21日 閲覧。
参考文献
草間 朋子 『あなたと患者のための放射線防護 Q&A』 医療科学社、2005年 、改訂新版。
関連項目
放射能に関する単位と量[編集]
量
単位
記号
定義
導入年
SI単位
放射能 (A )
キュリー
Ci
3.7 × 1010 s−1
1953年
3.7× 1010 Bq
ベクレル
Bq
s−1
1974年
SI単位
ラザフォード
Rd
106 s−1
1946年
1,000,000 Bq
照射線量 (X )
レントゲン
R
esu / 0.001293 g(空気)
1928年
2.58 × 10−4 C/kg
フルエンス (Φ)
毎平方メートル
m−2
m−2
1962年
SI単位
吸収線量 (D )
エルグ
erg
erg⋅g−1
1950年
1.0 × 10−4 Gy
ラド
rad
100 erg⋅g−1
1953年
0.010 Gy
グレイ
Gy
J⋅kg−1
1974年
SI単位
等価線量 (H )
レム
rem
100 erg⋅g−1
1971年
0.010 Sv
シーベルト
Sv
J⋅kg−1 × W R
1977年
SI単位
SI単位
基本単位
アンペア
カンデラ
ケルビン
キログラム
メートル
モル
秒
組立単位
ベクレル
クーロン
セルシウス度
ファラド
グレイ
ヘンリー
ヘルツ
ジュール
カタール
ルーメン
ルクス
ニュートン
オーム
パスカル
ラジアン
ジーメンス
シーベルト
ステラジアン
テスラ
ボルト
ワット
ウェーバ
併用単位
統一原子質量単位
天文単位
日
デシベル
度
電子ボルト
ヘクタール
時間
リットル
分
分 (角度)
ネーパ
秒 (角度)
トン
関連項目
SI接頭辞
単位系
物理単位
単位の換算一覧
国際量体系
新しいSIの定義
Category:SI基本単位
放射線(物理学と健康)
単位
放射線量の単位 - 放射能の単位
測定
放射線・放射能計測機器
放射線の種類
電磁放射線(X線 - ガンマ線) - 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線) - 非電離放射線
物質との相互作用
各放射線と物質との相互作用
放射線と健康
基本概念
放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学
放射線の利用
放射線源 - 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン)) - 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池
法律・資格
放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線業務従事者 - 診療放射線技師 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規
放射線と健康影響
放射線障害 - 放射線の健康影響
放射能被害
放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故 - 原子力事故の一覧
関連人物
放射線研究者
関連団体
日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織
関連用語、その他
放射線量 - 放射能 - 放射性物質 - 放射性降下物 - 放射線医学
Category:放射線
この項目は、自然科学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:自然科学)。
Y8S5h9S DRjNbt Y,AG29,vqH
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...