相掛かり





将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 相掛かり

相掛かり(あいがかり 英語:Double Wing Attack)は、将棋の戦法・戦型の一つ。相居飛車でお互いに飛車先の歩兵を進めていくことを特徴とする。旧来の表記は「相懸」もしくは「相懸かり」。


江戸時代から存在する戦型であるが、当初は相居飛車で角道を止めて駒組を進める矢倉と対比して、相居飛車で角道を止めずに駒組を進める戦型を全て相掛かりと呼んでいた[1]。その後、角交換をしてから駒組をする戦型が角換わり、相手の角道を開けた歩(横歩)を取る戦型が横歩取りとして相掛かりとは独立した戦型として見られるようになり、現在ではこれらを除くものが相掛かりと呼ばれている。


江戸時代から一般的だった定跡は、角道を開けた後で飛車先の歩を伸ばしていき、歩交換をしたあとで横歩を取らずにそのまま飛車を引くものである。しかし、現在では、お互いに角道を開けないままで飛車先の歩を伸ばしていき、歩交換をしたあとで飛車を引くものが主流となっている。


飛車を引く位置は、▲2六飛と▲2八飛の2種類がある。ここから飛車を左翼に展開するひねり飛車(▲2六飛型の場合)や、右銀を活用しての棒銀、もしくは腰掛け銀などのさまざまな変化があり、先手、後手ともに手が広く構想力が問われる。互いの持ち歩を生かした急戦から、囲い合う持久戦まで多様である。




目次






  • 1 戦法の概要


    • 1.1 ▲2六飛型(浮き飛車)


    • 1.2 ▲2八飛型(引き飛車)




  • 2 相掛かりの諸戦法


  • 3 囲い


  • 4 出典





戦法の概要


まず▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩と飛車先の歩を伸ばしあい、▲7八金△3二金とお互いに角頭を守ってから(角頭を守らずに▲2四歩(△8六歩)と先攻すると不利を招く)、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩の歩交換が一連の運びである。この後▲2六飛と浮き飛車に構えるか、▲2八飛ともとの位置に戻るかによって戦法は二分される[2]







△後手 持ち駒 なし










Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

▲先手 持ち駒 歩
10手目△2三歩まで



初手▲2六歩に対し△3四歩と突いた場合は、横歩取りや振り飛車などの将棋になり、相掛かりにはならない(ただし横歩取り模様から先手が横歩を取らずに飛車を引く変化はある)。先手が3手目で▲7六歩とした場合は、角換わりの手順に合流する。


棋士の公式戦では1985年度(昭和60年)▲2六飛型は340局指され、同年度の矢倉の290局と並び花形戦法であった。ただし、先手が167勝173敗、勝率49.1%と負け越している。平成10年代(1998年 -)には▲2六飛型は勝率が低いということで廃れてしまい、2009年度(平成21年)はわずか20局、それも先手の5勝15敗、勝率25.0%となってしまった[3]


▲2八飛型は同じく2009年度に97局指され、先手の55勝42敗、勝率56.7%となっている[3]


かつて流行した▲2六飛型に対する2010年時点での棋士の見解は次のとおり[3]




  • 羽生善治 - どの変化を選ばれても後手から見て怖い気がしないが、これで先手が悪いはずはない。


  • 佐藤康光 - 自身もあまり勝っていないが、それは指し方が悪いだけで、先手が主導権を握りやすい形であり神様同士で指せば先手が5割以上勝つ。


  • 森内俊之 - 初形より不利になっているとは思えない。相掛かりで先手が激しく動く将棋が減ってきているので勝率が上がっていないが、いずれ見直される可能性がある。


  • 谷川浩司 - 腰掛け銀は▲2六飛型がマイナスになる可能性があるが、中原流の早繰り銀はそれなりに有力。


  • 渡辺明 - 後手の守備力が高いので主導権を握りにくい。腰掛け銀は受け身、ひねり飛車は玉形の差が大きいので勝率が悪い。


  • 藤井猛 - 相振り飛車で似た局面があるが、4段目の飛車は当たりが強く意外に使いにくい。先手が初形のリードを失っている可能性もある。



▲2六飛型(浮き飛車)


飛車の横利きによって後手の歩交換を阻む。以下▲3六歩 - ▲3七銀として右銀を繰り出す中原流相掛かり、▲3六歩 - ▲3七桂から速攻をかける▲3七桂戦法、△3四歩を突いたときに▲3六飛とまわり(△3四歩を突かなくてもまわる場合がある)、さらに左翼に飛車を転換し石田流本組から強襲する縦歩取り(ひねり飛車)、腰掛け銀(駅馬車定跡など)、2筋に再度歩を打ち付けて端攻めと△6四歩を狙う超急戦塚田スペシャルなどがある。いずれにしろ先手が角道を開けた際に後手には飛車先を交換する機会が与えられ、後手も飛車を△8四飛または△8二飛と引く選択肢があるが、多くの場合防御力を重視し△8二飛と引き飛車に構える。



▲2八飛型(引き飛車)


▲2六飛に比べると飛車の安定性はあるものの、早い段階で後手に歩交換を与えてしまう。しかし飛車の安定性を生かした棒銀などの戦法があり、先手の勝率が高く、現在では▲2六飛型よりも主流となっている。▲3八銀 - ▲2七銀 - ▲3六銀 - ▲4五銀といった棒銀模様から後手の駒組を牽制し、腰掛け銀に戻すことが多い(下段飛車棒銀、UFO銀などとも言う)。対する後手は先手の棒銀からの速攻を飛車の横利きで受けるため、△8四飛と浮き飛車に構えることが多い。



相掛かりの諸戦法



塚田スペシャル


塚田泰明が考案した超急戦。塚田はこの戦法によって公式戦22連勝を遂げた。

ひねり飛車

相掛かりから飛車を左翼へ振る戦法。升田幸三らが定跡を整備した。

相掛かり腰掛け銀

相掛かりにおける腰掛け銀。

相掛かり棒銀

飛車先の歩を交換してから開始する棒銀。

鎖鎌銀

腰掛け銀模様から▲5六銀ではなく▲3六銀と出る。

中原飛車


中原囲いに組み、▲5六飛と中央に飛車を振る。

中原流相掛かり

▲3八銀型で▲3五歩と仕掛け、歩を突き捨ててから▲3七銀〜▲4六銀と進出する。

UFO銀

▲2八飛型で▲2七銀〜▲3六銀と出る。



囲い


先手は中住まいが主流で、中原流相掛かりとの相性がよい。腰掛け銀には▲6八玉型(△4二玉型)も主流で、中原流相掛かりの後手もこの形が多い。機をみて▲6八玉(△4二玉)〜▲6六角(△4四角)〜▲7七玉(△3三玉)〜▲8八玉(△3三玉)と堅くする場合もある。腰掛け銀に5筋の歩を突いて対抗する場合は▲6九玉(△4一玉)が多いが、銀が壁になっているので、カニ囲いにするなどして解消し、矢倉に発展する場合もある。持久戦では後手は銀冠を用いることも多い。また中原囲いも古くからある。飛車先を交換しており、角がにらみあっているために、持久戦になることは少なく中住まい対△4二玉型のまま戦いになることが多い。



出典





  1. ^ 大橋宗英『平手相懸定跡集』、大橋柳雪 『平手相懸定跡奥義』など。


  2. ^ 昭和初期は▲2八飛型しかなかったが、その後▲2六飛型が爆発的に流行し、現在は棒銀により▲2八飛型が見直されている。かつては▲2八飛型が珍しかったため「▲2八飛車引き戦法」などと称することもあったが、今日ではあえてそのように呼ばれることは少ない。

  3. ^ abc鈴木 宏彦、2010、『イメージと読みの将棋観』2、 日本将棋連盟










Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀