中原誠





























































 中原誠 十六世名人
名前
中原誠
生年月日
(1947-09-02) 1947年9月2日(71歳)
プロ入り年月日
1965年10月1日(18歳)
棋士番号
92
出身地
宮城県塩釜市[1]
師匠
高柳敏夫名誉九段
永世称号
十六世名人・永世十段・永世棋聖・永世王位・名誉王座
段位
十六世名人
戦績

タイトル獲得合計

64期

一般棋戦優勝回数

28回
通算成績
1308勝782敗(0.6258)

竜王戦クラス

1組在位18期

順位戦クラス

A級以上連続29期

中原 誠(なかはら まこと、1947年9月2日 - )は、将棋棋士。2009年3月、引退。十六世名人、および永世十段・永世王位・名誉王座・永世棋聖という5つの永世称号を保持し、かつ、いずれも引退前から名乗る[2]。通算1308勝は大山康晴、羽生善治、加藤一二三、谷川浩司に次ぎ歴代5位。通算タイトル獲得数64期は羽生、大山に次ぎ歴代3位。


棋士番号は92。日本将棋連盟会長(2003年-2004年)。第1回川崎市文化賞受賞(1972年)。塩竈市民栄誉賞(1985年)。鳥取県気高郡鹿野町名誉町民(2004年)。気高郡勝谷村(その後合併して鹿野町、現鳥取市鹿野町宮方)生まれだが、生後1か月で転居した宮城県塩竈市を出身地とする。




目次






  • 1 戦歴


    • 1.1 デビュー・初タイトル


    • 1.2 大山康晴に代わり第一人者へ


    • 1.3 ライバル達との対決


    • 1.4 次世代との対決


    • 1.5 引退




  • 2 棋風


  • 3 人物・エピソード


    • 3.1 現役のまま永世称号を名乗る


    • 3.2 会長として・指導者として


    • 3.3 林葉邸「突入」録音テープ記者会見


    • 3.4 その他のエピソード




  • 4 昇段履歴


  • 5 主な成績


    • 5.1 タイトル・永世称号


    • 5.2 一般棋戦優勝・将棋大賞


    • 5.3 在籍クラス


    • 5.4 記録(歴代1位のもの)


    • 5.5 主な対戦相手との勝敗




  • 6 その他表彰


  • 7 年表


  • 8 著書


  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





戦歴


24歳で大山康晴から名人位を奪取し、その後も防衛を続け9連覇。「棋界の(若き)太陽」[3]と呼ばれた。以後、大山康晴十五世名人の後継者として将棋界に一時代を築き、さらには米長邦雄・加藤一二三・谷川浩司らと数々の名勝負を繰り広げた。



デビュー・初タイトル


初めは塩釜の佐貝正次郎に6枚落ちから丁寧に指導を受け、仙台の石川孟司(たけし)の指導を受ける。石川の紹介で1956年に五十嵐豊一、原田泰夫と対戦し、その他何人かの真剣師と対戦し腕を磨く。1957年9月末に石川の紹介で10歳で上京し、高柳敏夫門下に入門[4]、兄弟子に芹沢博文がいた。翌1958年4月に奨励会に6級で入会し、13歳、中学2年で初段になる[5]。三段時代に山田道美主催の山田研究会[6]に加入、芹沢の芹沢研究会にも加入する。


奨励会時代から「将来の名人候補」として高く評価されていたが、プロ入り直前の関門である「三段から四段への壁(奨励会A組、現三段リーグ)」をなかなか乗り越えられずに[7]6期3年間も足踏みし、人間的にも苦悩したと語っている[8]。しかし、1965年秋18歳で桐山清澄を東西決定戦で破り、四段になってプロ入り後は、王座戦で3戦目から11連勝し、その後順位戦において4年連続で昇級・昇段を重ねていき、最速でA級八段となった。


タイトルへの初挑戦・初奪取は弱冠20歳(当時最年少)の偉業であった[9]
タイトル戦への初登場は、山田道美八段[10]に挑戦した1967年度後期の第11期棋聖戦であるが、フルセットの末に敗退する。しかし、半年後の1968年度前期の第12期棋聖戦では、2次予選で升田幸三九段、本戦1回戦で二上達也八段、準決勝で大山康晴四冠(名人、王将、十段、王位)、挑戦者決定戦で板谷進六段と強豪を連破して連続で山田に挑戦すると、3勝1敗で勝利し初のタイトル・棋聖位を獲得する。


その後、大山康晴、山田を相手に2期防衛して棋聖3連覇。これ以降、大一番の勝負で大山康晴と頻繁に当たるようになる。



大山康晴に代わり第一人者へ


1970年度、十段戦で大山を4-2のスコアで下し、大山の五冠独占の一角を崩す。さらに、直後の後期の第17期棋聖戦(中原3-大山0)でも大山をストレートで破り、初めて二冠となる。続く1971年度前期の第18期棋聖戦(中原3-大山1)で大山を相手に防衛に成功。これで棋聖位獲得通算5期となり、早くも永世称号の保持者となる(史上最年少記録)。この2つの年度は、タイトルホルダーが大山と中原の2名だけという、まさに二強時代であった。


A級2年目に名人挑戦権を得て、1972年の第31期名人戦七番勝負(中原4-大山3)で大山と戦う。フルセットの戦いの末に勝利し、棋界の頂点である名人位に初めて就く。この年度は、初めて三冠王となるとともに、大山を無冠に転落させた。なお、この後、大山が名人位に復位することは二度となかった[11]



ライバル達との対決


1973年度からは、米長邦雄、加藤一二三、内藤國雄ら、大山康晴より若い、同じ世代の棋士達との戦いが主となる。特に、米長とはタイトル戦で数々の死闘を演じた。


1973年、第14期王位戦(中原4-内藤0)で内藤國雄から王位を奪い、初めて四冠王となる。しかし、直後の十段戦で捲土重来を期す大山に奪取される。それから1年間、三冠を防衛した中原は、翌年(1974年度)に十段を奪還して四冠に返り咲く。以降、中原と大山は、それぞれのタイトルを防衛し続け、1974年度から1977年度途中まで、



  • 四冠王(名人・十段・王位・王将) = 中原


  • 棋聖 = 大山


  • 棋王(1975年度に新設) = 他の誰か


という構図が続き、中原は防衛戦で同世代のライバル達と当たる。大内延介と戦った1975年の名人戦(中原4-大内3、持1)では、途中2勝3敗となり角番に追い込まれるも、第7局で大内必勝の局面での大内の悪手(107手目▲7一角)に助けられて持将棋に持ち込み、薄氷の逆転防衛をする。翌1976年の第35期名人戦(中原4-米長3)でも防衛に成功して名人5連覇。永世名人(十六世名人)の資格を得る。


1977年度後期の第31期棋聖戦(中原3-大山2)で大山からフルセットの末、棋聖を奪取し、大山に次いで史上2人目の五冠王となる。残るタイトルは棋王のみとなり、この年度、第3期棋王戦(中原0-加藤3)で加藤一二三に挑戦したが、ストレートで敗れ、全六冠制覇はならなかった。


その後は中原の相対的な不調と、米長・加藤の充実もあり、彼等とのタイトル戦での対戦は五分に近い成績となりタイトル数は漸減する。加藤一二三と対戦した、1982年度(第40期)名人戦では、持将棋・千日手を合わせて俗に「十番勝負」と呼ばれた名勝負となったが、3勝4敗で名人位を明け渡す。名人連覇は9期で終わった。



次世代との対決


1980年代半ばごろからは、谷川浩司や55年組の高橋道雄、中村修、南芳一、塚田泰明らとのタイトル戦での勝負が主となり、保持するタイトル数が三冠ないしは無冠となっていく。


1985年度、第43期名人戦(中原4-谷川2)で、前々期に史上最年少名人となっていた谷川から名人位を奪取して復位。翌1986年の第44期名人戦では大山が挑戦者の名乗りを挙げたが、中原が防衛。二人がタイトル戦の舞台で顔を合わせたのは、これが最後となった。


1987年度、第35期王座戦(中原2-塚田3)で王座を塚田泰明に奪われ、名人のみの一冠となる。さらには、翌年度(1988年度)、第46期名人戦(中原2-谷川4)で谷川に名人を奪われ、無冠の「前名人」となる。しかし、同年度の第36期王座戦(中原3-塚田0)で塚田から王座を奪還し、後期/第53期棋聖戦(中原3-田中2)では弟弟子である田中寅彦から棋聖を奪い、二冠に復帰。


1990年度、第48期名人戦(中原4-谷川2)で名人を谷川から奪還し、2度目の復位を達成するとともに三冠となる。しかし、前期/第56期棋聖戦(中原2-屋敷3)で屋敷伸之に棋聖位を奪われ、史上最年少タイトル記録達成を許す。さらに第38期王座戦(中原1-谷川3)では谷川に敗れ、名人位のみの一冠となる。


1992年度、第50期名人戦(中原4-高橋3)では高橋道雄の挑戦を受けたが、出だしで1勝3敗を喫してしまう。当時までは名人戦では3連勝で逆転した例はなかったが、そのジンクスを破って防衛した。しかしながら、得意であるはずの矢倉戦となった第1、2、4局ですべて負けたことは話題となった。


1993年、第51期名人戦(中原0-米長4)は、米長邦雄と6度目の名人戦となったが、ストレート負けで初めて米長に名人位を明け渡し、史上最年長名人の記録達成を許すとともに、虎の子の一冠であった名人位を失う。同年度の王将戦では挑戦者となるが、谷川の前に敗れる。(中原2-谷川4)これが、中原にとって最後のタイトル戦登場となった。


1994年のNHK杯戦で、米長との決勝を制して優勝。これが、最後の公式棋戦優勝であった(非公式棋戦では、達人戦において2001年-2002年の連続優勝を含め、4度優勝している)。


1999年度のA級順位戦は、2勝7敗の成績で陥落が決まる。これにより永世名人資格保持者がA級から陥落する史上初の事態となった(後に谷川浩司、森内俊之が記録)。A級陥落後はB級1組で2期だけ指した後、フリークラス宣言をし、フリークラスに転出した。永世名人資格者がB級1組で指すのもフリークラスで指すのも前例がないことであった[12]が、その後も2000年度の竜王戦1組優勝、2003年度の竜王戦挑戦者決定三番勝負進出、2004年の王位リーグ入り、2007年の棋聖戦での挑戦者決定トーナメント進出など、各棋戦の上位に顔を出すことがしばしばあった。


中原と羽生善治のタイトル戦の番勝負はついに実現しなかった。無冠となった後の1994年度前期の第64期棋聖戦では、谷川浩司との挑戦者決定戦に敗れ、羽生棋聖への挑戦権を逃した。同年度の第53期順位戦では7勝2敗の1位タイとなるも、森下卓とのプレーオフに破れ、羽生名人への挑戦権を逃した。1996年度の第22期棋王戦では、挑戦者決定二番勝負で森下卓に敗れ、羽生棋王への挑戦権を逃した。また、森内俊之と戦った2003年度竜王戦決定三番勝負にも1勝2敗で敗れた。結果として、これが羽生とのタイトル戦を実現する最後のチャンスであった。なお、一般棋戦の決勝で羽生と当たったのは、1988年度のNHK杯戦のみである(羽生が名人経験者全4名を破って優勝し、話題となった)。



引退


2008年8月12日、王将戦二次予選準決勝で、A級八段の木村一基に勝った後の感想戦の最中に体に異変を起こし、病院に緊急搬送される。脳内出血と診断され、即、入院となった。その後、2009年3月31日まで休場することが発表された。この休場による最初の不戦敗の相手も木村一基であった[13][14]


その後、棋戦復帰を目指してリハビリを続けていたが回復が思わしくなく、将棋に関わる活動ができないと判断して、2009年3月31日をもっての引退届を日本将棋連盟に提出。連盟理事会はこれを受理したことを、3月11日に発表[15]。2016年5月30日付『日本経済新聞』「私の履歴書」によると、入院中に大腸がんが見つかり、治療に専念するために引退を決断したとしている。


発表当日、中原本人の記者会見[16]が行われた。左の手足に不自由を抱え、右手に杖を持って記者会見場に姿を現した中原であったが、元気そうに、淡々とした口調で「43年という長い期間、タイトル戦など多くの勝負の舞台を踏ませていただき、十分に勝負を堪能した。その点で悔いはない。」と述べた。ただし、「悔いがあるとすれば(挑戦を逃した2003年の)竜王戦挑戦者決定戦。羽生さんと一度タイトル戦を戦ってみたかった」ともコメントしている[17]


休場中ではあるが、竜王戦1組在籍のままでの引退である[18]


引退後の活動について、「棋戦の解説、評論活動を行っていきたい」としている。日本将棋連盟は、多年にわたる中原誠の将棋への功績を評価し、2009年4月1日から70歳の誕生日を迎える2017年まで『名誉棋士会長』を委嘱した[15]。その後、3回目の役員変更となる2011年4月11日に辞退するまで務めた[19]。また2009年より、JR武蔵新城駅そばの「新城子供将棋教室」において、弟子の佐藤秀司と共に不定期にタイトル戦の大盤解説会を開いている。



棋風


全盛期は本格派の居飛車党で、「自然流」と称された(「攻めるべき時に攻め、受けるべき時に受ける、まるで大河の流れるような自然な指し回し」原田泰夫)。玉の堅さよりも盤面全体の支配を重視する独特の大局観が特徴で、入玉も得意としていた[20]。また、「桂使いの名手」と言われるほど桂馬の使い方が巧みであり、中原の勝局には桂の好手が現れることが多い。


対振り飛車戦の玉頭位取りに代表される様に、理想形を目指しそれを阻止しに来たところを咎める教科書通りの勝ち方が多かった。大山戦での「振り飛車破り」、大内戦での「穴熊破り」、内藤戦での「対空中戦法」と、相手の得意戦法を次々と打ち破った。


第40期名人戦で失冠してから棋風が変わり[21]、中原流相掛かり、横歩取り中原囲い、中原流急戦矢倉などの独創的な戦法を編み出した。
1996年に中原流相掛かり・中原流横歩取り・中原囲いで升田幸三賞を受賞している。


高橋道雄との名人戦において矢倉戦で1局も勝てずに失冠しかけたころから棋風が変わり、前述の相掛かり、横歩取り中原囲い、短期間ながら名人戦にも採用した中原飛車、後手矢倉において中原流急戦矢倉、対振飛車における6五歩戦法などの独創的な戦法で勝率を保った。またその特徴として堅さよりも盤面全体の支配を目指していることがあり、独特の大局観に支えられている。


名人戦では大悪手を二回指している(第31期名人戦第3局対大山戦での▲8五金の見落とし、第48期名人戦第2局対谷川戦の△2五桂打はタダで取られるのをうっかりした)。また第37期名人戦第4局では米長を相手に▲5七銀という歴史的妙手を指して勝っている。


引退前の数年間は「形勢楽観派」の代表的棋士とされ、対戦相手や控え室の棋士たちほとんどが「互角または中原不利」と考えている局面でも、局後の感想では「あの局面では自分が良かったと思う」と語ることが多かった。



人物・エピソード



現役のまま永世称号を名乗る


1994年、当時の肩書きであった「前名人」を失う際、それまでの実績からして「九段」とは呼べないということで、特例で「十六世名人」を現役のうちから襲位させるかどうか話し合いが行われた。その結果、十六世襲位は見送られたが、代わりに「永世十段」を名乗ることで落ち着いた。


2007年9月2日、還暦を迎えたことにより、規定により「名誉王座」も名乗る。


2007年11月17日(将棋の日)、永世名人資格を取得して30年が経過したのを機に、また、森内俊之が十八世名人の資格を得たことや引退の期日(規定による)をあと数年に控えていることもあり、理事会が十六世名人襲位を提案し本人が了承。前倒しで現役のまま襲位した[22]。1993年に無冠となってから、実に14年後のことであった。


2008年4月1日、60歳となってからの新しい年度を迎えた際には新たに「永世棋聖」「永世王位」を名乗ることとなった。永世王位を名乗る棋士は中原が初めて。



会長として・指導者として


二上達也の後を受けて2003年より日本将棋連盟会長を1期務めたが、2005年会長職を米長邦雄に譲り、自らは副会長に就いた。2007年5月の棋士総会において理事選挙に出馬せず、理事・副会長職を退任した。


指導者・師匠としても名伯楽ぶりを発揮しており、小倉久史・佐藤秀司・高野秀行・熊坂学をプロ棋士に育てた。また、女流棋界でタイトルを獲得した甲斐智美も弟子である。



林葉邸「突入」録音テープ記者会見


1994年から1998年の間に林葉女流棋士邸の留守番電話に「とつにゅう」などと本人らしき肉声が録音されたテープが1998年にテレビのワイドショーなどで公開され、本人もテレビで記者会見に応じ、自身の見解を発表した。



その他のエピソード



  • 温厚な人格者として知られているが、その一方で負けず嫌いであり、素人相手に指す時でも決して手加減をしないと言われている。


  • 田中角栄が自民党総裁に出馬した際、「五五角」と扇子に揮毫(きごう)して贈ったことがある。

  • 親友の棋士池田修一が三段の時に、肺結核を発症し故郷で治療のため長期離脱していたのだが、当時四段から五段で先にプロ棋士になっていた中原が入院中だった池田の生活費を毎月支援していた。[23]

  • 趣味は囲碁と音楽鑑賞(クラシック音楽)、大リーグテレビ観戦。囲碁については2016年現在も将棋連盟の囲碁部に籍を置いている[24]。2019年1月、アマ六段免状を贈呈される[25]


  • 詰将棋創作も得意としており、名人に就位している間も自作の詰将棋を雑誌に寄稿したりしていた[26]


  • 月刊少年ジャンプ連載の実録シリーズにて「若き王将」のタイトルで取り上げられる。


  • 1974年第25期棋聖戦本戦1回戦で、先手の佐藤大五郎が中原を相手にハメ手戦法の鬼殺しを採用しようとしたが、わずか10手の局面で佐藤が投了した。佐藤は「こんな指し方は名人に対して失礼だ。」とつぶやいたとされる[27]



昇段履歴



  • 1958年 6級(奨励会入会)

  • 1961年 初段

  • 1965年10月1日 四段(関東奨励会三段優勝、東西決戦で桐山清澄に勝利)=プロ入り

  • 1967年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)

  • 1968年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)

  • 1969年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)

  • 1970年4月1日 八段(順位戦A級昇級)

  • 1973年11月3日 九段(九段昇段規定30点)[28]


  • 2009年3月31日 引退



主な成績



通算成績

対局数2093(タイトル戦の持将棋3局を含む)

1308勝782敗 勝率0.6258



タイトル・永世称号


登場・連覇の 太字 は歴代最多記録。


詳細は下の年表を参照。他の棋士との比較は、タイトル獲得記録、将棋のタイトル在位者一覧を参照





















































































タイトル
獲得年度
登場

獲得期数
連覇
永世称号(備考)

竜王

0




名人
72(第31期)-(77)-81, 85-87,
90-92(77年度は未開催)
18

15期
(歴代2位)
9
(歴代2位)

十六世名人
2007年11月17日に襲位

王位
73(第14期)-78, 80-81
11

8期
6
永世王位
2008年4月1日から名乗る

王座
83(第31期)-86, 88-89
8

6期
(歴代2位)
4
(歴代2位)
名誉王座
2007年9月2日から名乗る
(非タイトル戦時代の優勝10回)

棋王
79(第5期)
3

1期
1


王将
72(第22期)-77, 84
13

7期
6


棋聖
68前(第12期)-69前, 70後-72前,
77後-79後, 82後, 88後-89後
23

16期
(歴代1位タイ)
5
永世棋聖
2008年4月1日から名乗る

旧タイトル
獲得年度
登場

獲得期数
連覇
永世称号(備考)

十段
70(第9期)-72, 74-79, 82-83

15

11期
(歴代1位)

6
(歴代1位タイ)
永世十段
1994年4月1日から名乗る
登場回数合計91、獲得合計64期(歴代3位)


一般棋戦優勝・将棋大賞


詳細は下の年表を参照。



  • 一般棋戦優勝通算28回は歴代3位。
    • 王座戦(タイトル戦でない時代)10回、NHK杯6回、富士通杯達人戦4回、テレビ東京早指し将棋戦3回(銀河戦0回)など



  • 将棋大賞は、最優秀棋士賞5回、升田幸三賞1回(「中原流横歩取り」、「中原囲い」の戦法を編み出したことによる)など。



在籍クラス




  • 竜王戦 1組在籍通算18期(第1-9, 13-15, 17-22期)(第1期本戦シード、第22期休場を含む)


  • 順位戦 A級以上 29期連続(30年連続)、通算29期(第25-30…36-58期)


第30期までの順位戦の期数は、名人戦の期数に対して5期のずれがあった。1年のブランクの後、主催が朝日新聞社から毎日新聞社に代わった第36期から名人戦と順位戦の期数がそろえられた。このため、第31-35期の順位戦は存在しない。つまり、中原のA級以上在籍は29期連続である。なお、第30期と第36期は、名人9連覇の途中に当たる。



記録(歴代1位のもの)




  • 棋聖位在位 - 16期

  • 年度最高勝率 - .855(47勝8敗)(1967年度)

  • 通算100勝達成 最速 - 121局 .826

  • 最年少永世称号資格獲得 - 23歳11か月(永世棋聖)

  • 最年少実力制永世名人資格獲得 - 28歳9か月


  • 順位戦A級全勝 - 1971年(この年は休場者がいたため8戦。他に森内俊之と羽生善治が9戦全勝を達成している)

  • 年度勝率7割超 - 10年連続


その他、大山康晴以来史上2人目の1300勝を達成している(2007年9月27日)。



主な対戦相手との勝敗


(「持」は、タイトル戦での持将棋)

























































対戦相手 対局 勝率 タイトル戦
米長邦雄 187 106 80 1 0.570 獲得14 敗退6
大山康晴 162 107 55 0.660 獲得16 敗退4
加藤一二三 109 67 41 1 0.620 獲得5 敗退4
谷川浩司 98 42 56 0.429 獲得3 敗退3
内藤國雄 71 47 24 0.662 獲得4 敗退2

※米長との187対局は、同一カード対局数の歴代1位記録
























































将棋タイトル獲得記録
順位 獲得回数 棋士名
1位 99期
羽生善治 *
2位 80期
大山康晴
3位 64期
中原誠
4位 27期
谷川浩司 *
5位 21期
渡辺明 * 
6位 19期
米長邦雄 
7位 13期
佐藤康光 *
8位 12期
森内俊之 *

9位タイ
8期
木村義雄 | 加藤一二三 
*は現役棋士


その他表彰




  • 1972年 第1回川崎市文化賞


  • 1981年 将棋栄誉賞(通算600勝達成)


  • 1985年 塩竈市民栄誉賞


  • 1986年 将棋栄誉敢闘賞(通算800勝達成)


  • 1990年 現役勤続25年


  • 1992年 特別将棋栄誉賞(通算1000勝達成)


  • 1999年 通算1200勝達成


  • 2004年 鳥取県鹿野町名誉町民


  • 2005年 現役勤続40年


  • 2008年 紫綬褒章受章[29]





年表


氏名は対戦相手。赤いマス目はタイトル獲得(奪取または防衛)。

o : 勝ち、 x : 負け、 j : 持将棋、 s : 千日手による日程繰り延べ(当日指し直しの場合は記載せず)。


青いマス目は、タイトル戦昇格以前の王座戦での優勝(名誉王座の称号獲得要件に含まれているため、タイトルの欄にも記載した)。













































































































































































































































































































































































































































































































































































































年 度

名人
4-6月


棋聖
6-7月
12-2月


王位
7-10月


王座戦

十段
10-1月


王将
1-3月


棋王
2-3月

一般棋戦
優勝

将棋大賞
備 考

1966年度
<第25期>

 
<第8期>
<第7期>

 
<第14回>

 
<第5期>

 
<第16期>

 



(プロデビューは
 1965年秋=18歳)
順位戦C級2組通過
<第9期>

1967年度
 
 

 




古豪新鋭


年度勝率最高記録
 .855
(47勝8敗)、
順位戦C級1組通過

山田道美
ooxxx

1968年度

山田道美
xooo







初タイトル(20歳)
順位戦B級2組通過

大山康晴
oxoo

1969年度

山田道美
ooo


有吉道夫
xoo




王座

順位戦B級1組通過
( = デビューから4年
 連続昇級でA級へ)

内藤國雄
oxxx

1970年度

 


二上達也
oo
大山康晴
oooxxo
大山康晴
xooxoxx

王座
連盟杯

A級八段1年目、
年度56勝(自己最高)
大山康晴
ooo

1971年度

大山康晴
ooxo
大山康晴
xoxxoox
加藤一二三
oo
大山康晴
xooxoo


王座
最強者

永世称号資格獲得の最年少記録、
(23歳11か月、永世棋聖)
二上達也
oxoo

1972年度
大山康晴
oxxoxoo
内藤國雄
ooxo

内藤國雄
oo
大山康晴
oooxo
大山康晴
oooo

王座
早権(後期)

名人初挑戦で獲得
(24歳で名人は当時史上最年少)
有吉道夫
ooxxx

1973年度
加藤一二三
oooo

内藤國雄
oooo

大野源一
oo
大山康晴
xooxoxx

米長邦雄
oxxooo

王座 名将
早権(後期)
<第1回>
勝率1位
連勝
九段昇段、
四冠(史上2人目)


1974年度
大山康晴
xooxoxo

米長邦雄
oxoxoo
大山康晴
oxo
大山康晴
oxooo
米長邦雄
oxooxxo

王座 NHK

最優秀



1975年度

大内延介
xoosxxojo

内藤國雄
oxoxoo

桐山清澄
xx
大山康晴
oooo
有吉道夫
ooxoo

名将

最優秀



年 度

名人
4-6月


棋聖
6-7月
12-2月


王位
7-10月


王座戦

十段
10-1月


王将
1-3月


棋王
2-3月

一般棋戦
優勝

将棋大賞
備 考

1976年度
<第35期>
米長邦雄
oxxooxo
<第28期>
<第17期>
勝浦修
xoooxo
<第24回>
桐山清澄
oo
<第15期>
加藤一二三
oxsooxxo
<第26期>
大山康晴
oxxooo
<第2期>

 
王座
<第4回>
最優秀
実力制永世名人資格の最年少記録
(28歳9か月)
<第29期>

1977年度
実施されず
 
米長邦雄
xoooxo
大内延介
oo
加藤一二三
xoxooxo
有吉道夫
oxoxoo
加藤一二三
xxx
王座 NHK

最優秀

五冠(史上2人目)
 = 棋聖戦(後期)
(六冠独占は逃す)
大山康晴
xxooo

1978年度
<第36期>
森雞二
xoxosoo
有吉道夫
ooo
大山康晴
oxooo
大内延介
oo
米長邦雄
oooxxxo
加藤一二三
oxxxx

王座

タイトル戦連続登場
11回(歴代3位)
王位戦~王将戦
二上達也
oxoo

1979年度
米長邦雄
xxoooo
加藤一二三
oxoo
米長邦雄
oxxoxosx
大内延介
oo
米長邦雄
ooxoo

米長邦雄
oxoo
王座



淡路仁茂
ooo

1980年度
米長邦雄
oxjooo
米長邦雄
xxox
米長邦雄
oooo
大山康晴
xx
加藤一二三
xoxxx

米長邦雄
xxox



 

1981年度
桐山清澄
oooxo
二上達也
xxx
大山康晴
oxooxxo


大山康晴
oxooxsxx


日本シ


 

1982年度
加藤一二三
joxoxsxosx
 
内藤國雄
xooxxx
<第30回>

 
加藤一二三
oxoxoo


NHK

最優秀
最多勝利
最多対局
12年ぶりの無冠
永世十段獲得
森雞二
oxoo

年 度

名人
4-6月


棋聖
6-7月
12-2月


王位
7-10月


王座
9-10月


十段
10-1月


王将
1-3月


棋王
2-3月

一般棋戦
優勝

将棋大賞
備 考

1983年度


森安秀光
ooxxx

<第31期>
内藤國雄
oxo
桐山清澄
xoxooo





 

1984年度



森安秀光
xxooo
米長邦雄
xooxxox
米長邦雄
oxooo


勝抜(5連勝)




1985年度
谷川浩司
oooxxo


谷川浩司
xooo
米長邦雄
oxxoxox

中村修
xxxoox

早権

名人復位


1986年度
大山康晴
ooxoo


桐山清澄
ooo

中村修
oxxoxx






1987年度
米長邦雄
xxoooo



塚田泰明
ooxxx
<第26期>
 


NHK
勝抜(6連勝)




年 度

名人
4-6月


棋聖
6-7月
12-2月


王位
7-10月


王座
9-10月


十段

王将
1-3月


棋王
2-3月

一般棋戦
優勝

将棋大賞
備 考

竜王
10-1月

1988年度
<第46期>
谷川浩司
oxxxox
<第52期>
<第29期>


 
<第36期>
塚田泰明
ooo
<第1期>


 
<第38期>


 
<第14期>


 
勝抜(6連勝)
(前年度から
 12連勝)
<第16回>


 

羽生と決勝で当たったのは、
この年度のNHK杯戦のみ
<第53期>
田中寅彦
oxxoo

1989年度


南芳一
xooo


青野照市
xoxoo





竜王戦1組優勝

屋敷伸之
xooxo

1990年度
谷川浩司
oxoxoo
屋敷伸之
ooxxx

谷川浩司
xoxx





二度目の名人復位
屋敷に史上最年少
タイトル記録を許す
 

1991年度
米長邦雄
oooxo











1992年度

高橋道雄
xxoxooo






NHK




1993年度
米長邦雄
xxxx




谷川浩司
xxoxox



米長に史上最年長
名人記録を許す


1994年度


 






NHK

永世十段を名乗る


1995年度








升田賞
竜王戦1組優勝
(羽生が七冠独占を
 達成した年度)
・・・ 











1999年度









A級陥落が決まる

2000年度









竜王戦1組優勝
・・・ 









2002年度より
フリークラス

2003年度









羽生とのタイトル戦に
一歩届かず(竜王戦)
・・・ 











2008年度








特別賞
2009.3.31引退
合計
登場18回
獲得15
 
登場23回
獲得16
 
登場11回
獲得8
 
登場8回
獲得6
(優勝10回)
登場15回
獲得11
(十段戦)
登場13回
獲得7
 
登場3回
獲得1
 

一般棋戦
優勝28回

(歴代3位)

タイトル戦登場合計91回
うち獲得64期
(歴代3位)
永世称号

十六世名人
2007.11.17
に襲位
永世棋聖
2008.4.1
から名乗る
永世王位
2008.4.1
から名乗る
名誉王座
2007.9.2
から名乗る
永世十段
1994.4.1
から名乗る






著書


十六世名人でかつ日本将棋連盟会長であったこともあり、著書は大変多い。入門書も多く著述している。ここでは一例を挙げる。



  • 『決断の一手!』日本将棋連盟、2008年7月、ISBN 978-4-8197-0010-8

  • 『将棋脳—これであなたの脳はよみがえる』サンマーク出版、2006年10月、ISBN 978-4-7631-9671-2

  • 『実践型詰め将棋 三手・五手・七手詰め』日東書院、2006年8月、ISBN 978-4-528-01512-8

  • 『中原誠の解いてごらんよ詰将棋』フローラル出版、2001年12月、ISBN 4-930831-38-5

  • 『自然流中原誠の実践名勝負』東京書店、1999年10月、ISBN 978-4-88574-427-3

  • 『自然流 中原誠の振飛車破り』東京書店、1999年5月、ISBN 978-4-88574-426-6

  • 『横歩取り中原流—必殺陣第二弾!』日本将棋連盟、1995年4月、ISBN 978-4-8197-0322-2

  • 『中原流振り飛車破り』池田書店、1994年11月、ISBN 978-4-262-10118-7

  • 『中原流急戦将棋』池田書店、1994年7月、ISBN 4-262-10117-7

  • 『中原流相がかり—必殺の5九金型』、日本将棋連盟、1994年3月、ISBN 978-4-8197-0319-2

  • 『居飛車穴熊 3度将棋が強くなる』大泉書店、1987年10月、ISBN 978-4-278-08119-0

  • 『急戦腰掛銀 3度将棋が強くなる』大泉書店、1987年8月、ISBN 978-4-278-08118-3

  • 『中原誠自然流名人戦激闘譜』、池田書店、1987年4月、ISBN 978-4-262-10114-9

  • 『急戦矢倉 3度将棋が強くなる』大泉書店、1987年2月、ISBN 978-4-278-08117-6

  • 『必殺美濃破り 3度将棋が強くなる』大泉書店、1986年8月、ISBN 978-4-278-08116-9

  • 『必殺穴熊破り 3度将棋が強くなる』大泉書店、1986年2月、ISBN 978-4-278-08115-2

  • 『中原の必勝やぐら中飛車』池田書店、1985年8月、ISBN 978-4-262-10213-9

  • 『矢倉戦 3度将棋が強くなる』大泉書店、1985年4月、ISBN 978-4-278-08114-5

  • 『棒銀戦 3度将棋が強くなる』大泉書店、1985年2月、ISBN 978-4-278-08113-8

  • 『ひねり飛車 3度将棋が強くなる』大泉書店、1984年12月、ISBN 978-4-278-08112-1

  • 『中原の必勝左美濃—対四間飛車』、池田書店、1984年11月、ISBN 978-4-262-10212-2

  • 『中飛車 3度将棋が強くなる』大泉書店、1984年8月、ISBN 978-4-278-08111-4

  • 『中原攻めの実戦集—大山十五世名人との対振飛車戦15局』永岡書店、1984年5月、ISBN 978-4-522-01570-4

  • 『四間飛車 3度将棋が強くなる』大泉書店、1984年1月、ISBN 978-4-278-08110-7

  • 『中原のやぐら教室』池田書店、1983年11月、ISBN 4-262-10211-4

  • 『矢倉戦法II』筑摩書房、1983年6月、ISBN 4-480-69802-7

  • 『矢倉戦法I』筑摩書房、1983年3月、ISBN 4-480-69801-9

  • 『中原の四間飛車で勝つ』 池田書店、1982年2月、ISBN 978-4-262-10209-2

  • 『中原の中飛車教室』 池田書店、1980年10月、ISBN 4-262-10208-4

  • 『中原の駒別次の一手《歩・香・桂》』 池田書店、1978年4月、ISBN 4-262-10206-8

  • 『中原の寄せと詰め』池田書店、1977年3月、ISBN 978-4-262-10205-4



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “棋士データベース 十六世名人 中原誠”. 日本将棋連盟. 2017年6月27日閲覧。


  2. ^ 1994年4月1日に「永世十段」、2007年9月2日に「名誉王座」、同年11月17日に「十六世名人」を、2008年4月1日に「永世棋聖」および「永世王位」を名乗る。参考リンクは以下に列挙(いずれも日本将棋連盟の「お知らせ」より)。

    • “中原 誠 永世十段・名誉王座”誕生へ

    • 中原 誠永世十段・名誉王座が永世名人(十六世名人)を襲位

    • 中原 誠十六世名人、「永世棋聖」、「永世王位」も名乗る




  3. ^ 2008年正月にNHK教育テレビで放送された「お好み対局」にて、中原自身が語るところによると、「棋界の太陽」は原田泰夫による命名とのこと。


  4. ^ 直接対局したのは1回香落ち3局だけ


  5. ^ 谷川浩司、羽生善治も13歳で初段。


  6. ^ 山田道美、関根茂、宮坂幸雄、富沢幹雄、中原誠


  7. ^ 日本大学桜丘高等学校に在学していたため、両立にも苦しんだ。


  8. ^ 漫画『実録シリーズ傑作選/若き王将』など、複数の書籍で読むことができる。


  9. ^ 五段でタイトル挑戦は最低段。六段でタイトル奪取も最低段記録だった。


  10. ^ 中原は「山田研究会」の生徒でもあった。


  11. ^ 大山康晴は、この後も第33期名人戦(中原4-大山3)と第44期名人戦(中原4-大山1)の舞台に2度登場しており、いずれも中原誠への挑戦であったが、敗退している。


  12. ^ (永世名人ではないが)名人経験者がA級からの降級後も現役で指し続けた前例としては、塚田正夫と加藤一二三のB級1組、米長邦雄のフリークラス(B級1組への降級が決まったときにフリークラス宣言)があった。


  13. ^ 中原 誠十六世名人の不戦敗に関する件|将棋ニュース|日本将棋連盟


  14. ^ 中原 誠十六世名人の休場について|将棋ニュース|日本将棋連盟

  15. ^ ab中原誠十六世名人が引退へ|将棋ニュース|日本将棋連盟


  16. ^ 将棋の中原誠16世永世名人が引退表明 Archived 2009年3月14日, at the Wayback Machine. 産経新聞 2009年3月11日閲覧


  17. ^ 中原誠十六世名人「羽生さんと戦いたかった」 Archived 2009年3月13日, at the Wayback Machine.


  18. ^ 2017年度末現在、60歳代で竜王戦1組に在籍した経験がある棋士は、大山康晴と中原の2名のみである。


  19. ^ 「棋士会」役員変更のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟


  20. ^ 第24回朝日オープン将棋選手権本戦第17局 「『中原先生、入玉が好きだからなあ』。控室では真部一男八段や佐藤義則八段らがテレビに映るこの将棋を見てあれこれ話していた。」


  21. ^ 『将棋世界』2008年1月号 p.41


  22. ^ これ以前にも永世名人襲位の話が出ていたようだが、まだ名乗るには早いと判断して断ったと、『将棋世界』2008年1月号の中(インタビュー冒頭、38ページ)で明かしている


  23. ^ 将棋世界1991年7月号、池田修一六段(当時)の「師匠と弟子の物語 花村と私(上)」(将棋ペンクラブ 中原人情流)より


  24. ^ 中原誠十六世名人も参加、将棋連盟囲碁部の活動に潜入 - 日本将棋連盟・2016年10月7日


  25. ^ 中原誠十六世名人、のめり込んだ囲碁の魅力「白黒ハッキリさせないのが難しさ」スポーツ報知 2019年1月15日


  26. ^ 中学の時出題した9手詰めは、塚田正夫が詰まなかった。


  27. ^ 最短手数の将棋 - 将棋ペンクラブログ


  28. ^ 九段昇段時は名人在位中であり、その後はタイトル称号・前名人・永世十段・永世名人などで呼称されており、「中原誠九段」と呼称されたことは一度もない。


  29. ^ 中原 誠十六世名人が紫綬褒章を受章|将棋ニュース|日本将棋連盟




関連項目



  • 名人 (将棋)

  • 将棋棋士一覧

  • 棋戦 (将棋)

  • 将棋のタイトル在位者一覧



外部リンク


  • 中原誠|棋士データベース|日本将棋連盟






















Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀