南蛮








四夷の名称


南蛮(なんばん)あるいは(ばん)は、四夷のひとつであり、中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。


日本でも当初は同様の意味で用いられていたが、15世紀にヨーロッパ人との南蛮貿易が始まって以降は、主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語となった。




目次






  • 1 中国


    • 1.1 三国時代


    • 1.2 元代




  • 2 日本


    • 2.1 南蛮料理


    • 2.2 「南蛮」を名称に含む料理




  • 3 関連項目


  • 4 脚注





中国


「蛮」とは、本来は中原で都市文明を営んでいた漢民族による、服を着ておらず、採集を主とする南方の未開民族に対する呼称であったが、やがて中華思想における四夷のひとつとなり、中国大陸を制した国が南西方面の帰順しない異民族に対する呼称となった。「蛮」という漢字は、部首に「虫」を用いて、人ではないことを示した悪字である。現在でも、「野蛮」「蛮族」「蛮行」などの熟語が、粗野であるという意味を込めて用いられている。


クビライによって南宋が滅ぼされると、漢人が逆に南蛮人と呼ばれるようになった[1]


異民族支配の時期でも「南蛮」という蔑称の概念を継続したように、先進文明として相対する蔑称である。



三国時代


諸葛亮の南中平定(南蛮平定)について、『三国志演義』や『華陽国志』[2]で言及された南蛮は、雲南の彝族である。ただし、正史『三国志』の該当箇所には、南蛮という表現はない[3]



元代


13世紀、元が南宋を征服して中国全土を支配すると、モンゴル人は遼や金の遺民である華北の住民を「漢人」、南宋の遺民である江南の住民を「南家」と呼び、キタイ人(遼・金の遺民)は南シナの住民を「蛮子」の蔑称で呼んだ。モンゴル人や色目人と比べて、漢人や南人は公職への登用が限定されていた。マルコ・ポーロの『東方見聞録』では、中国北部のことを「キタイ」、中国南部のことを「チーン」と呼んでいる。



日本




南蛮人(16-17世紀、狩野内膳画の南蛮屏風より)




南蛮人をあしらった印籠。これが作られた江戸時代の日本をこのような南蛮人が闊歩していたわけではない。鎖国前に描かれた絵から切り取られて、ここでは一種の定型化した図柄として描かれている。


中華思想は日本にも取り入れられ、「蛮」という語は『日本書紀』の時代には朝鮮半島南部の未開地や薩摩の西の五色島、薩摩七島、琉球を指す語として用いられた。


16世紀にポルトガルとスペインがインドから東南アジアの一部に植民地を得て、交易圏を日本にまで伸ばしてきた。これらの諸国と日本との南蛮貿易が始まると、貿易によってもたらされた文物を「南蛮」「南蛮渡来」などと呼ぶようになった。やがて本来は辺境の未開人に対する蔑称だった「南蛮」は、異国風で物珍しい文物を指す語となり、後の「舶来」と同じような意味で使われるようになった。これと同時に、南蛮人(なんばんじん)は主に南欧系の西洋人を指す語に転じた。ちなみに西欧系のイギリス人やオランダ人のことは紅毛人と呼んで区別した。



南蛮料理




鴨南蛮


「南蛮」の語は、今日の日本語においても長ネギや唐辛子を使った料理にその名をとどめている。「南蛮料理」という表現は、16世紀にポルトガル人が鉄砲とともに種子島にやってきた頃から、様々な料理関係の書物や料亭のメニューに現れていた。それらに描かれる料理の意味は、キリスト教宣教師らにより南蛮の国ポルトガルから伝わった料理としての南蛮料理と[4][5]、後世にオランダの影響を受けた紅毛料理や、中華料理の影響、さらにはヨーロッパ人が船でたどったマカオやマラッカやインドの料理の影響までを含む、幅広い西洋料理の意味で使われてきた場合の両方がある[6]


南蛮料理が現れる最も古い記録には、17世紀後期のものとみられる『南蛮料理書』がある[7][8]。また主に長崎に伝わるしっぽくと呼ばれる卓上で食べる家庭での接客料理にも南蛮料理は取り込まれていった[9]


唐辛子は別名を「南蛮辛子」という。南蛮煮は肉や魚をネギや唐辛子と煮た料理である。南蛮漬けはマリネやエスカベッシュが原型と考えられている。カレー南蛮には唐辛子の入ったカレー粉とネギが使用されている。文政13年(1830年)に出版された古今の文献を引用して江戸の風俗習慣を考証した『嬉遊笑覧』には鴨南蛮が取り上げられており、「又葱(ねぎ)を入るゝを南蛮と云ひ、鴨を加へてかもなんばんと呼ぶ。昔より異風なるものを南蛮と云ふによれり」と記されている[10]



「南蛮」を名称に含む料理



  • 南蛮漬け


  • 南蛮(蕎麦) - 鴨南蛮・カレー南蛮・鳥南蛮・肉南蛮

  • 南蛮煮

  • チキン南蛮

  • アジ南蛮

  • 南蛮菓子

  • 南蛮味噌

  • 「南蛮」と呼ばれる青唐辛子の味噌漬け、「仙台牛タン」の付け合わせ。



関連項目



  • 四夷

  • 東夷

  • 西戎

  • 北狄



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 島崎晋 『中国人の考え方が2時間でわかる本』 PHP研究所、2011年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4569795980。



  2. ^ wikt:zh:華陽國志/卷四


  3. ^ wikt:zh:三國志/卷35


  4. ^ 『南蛮から来た食文化』p.5、江後迪子、弦書房、ISBN 978-4902116250


  5. ^ 『南蛮料理のルーツを求めて』p.8、p.59、片寄真木子、平凡社、ISBN 978-4582824292


  6. ^ 『南蛮料理のルーツを求めて』、片寄真木子、平凡社、ISBN 978-4582824292


  7. ^ 『南蛮から来た食文化』p.132、江後迪子、弦書房、ISBN 978-4902116250


  8. ^ 『南蛮料理のルーツを求めて、p.45、片寄真木子、平凡社、ISBN 978-4582824292


  9. ^ 『南蛮料理のルーツを求めて』p.52以降、片寄真木子、平凡社、ISBN 978-4582824292


  10. ^ 鴨南蛮 麺類雑学辞典









Popular posts from this blog

How to reconfigure Docker Trusted Registry 2.x.x to use CEPH FS mount instead of NFS and other traditional...

is 'sed' thread safe

How to make a Squid Proxy server?