烏山城
























































logo
烏山城
(栃木県)

烏山城址
烏山城址

別名
臥牛城
城郭構造
山城
天守構造
なし
築城主
那須資重
築城年
1418年(応永25年)
主な改修者
堀親昌
主な城主
那須氏、成田氏、板倉氏、堀氏、大久保氏など
廃城年
1869年(明治2年)
遺構
現存 石垣、土塁
指定文化財
市指定有形文化財(建造物)[1]
烏山城裏門
烏山城大手門主柱基石
位置

北緯36度39分50秒東経140度8分51秒座標: 北緯36度39分50秒 東経140度8分51秒

地図


烏山城の位置(栃木県内)

烏山城

烏山城





烏山城(からすやまじょう)は、下野国那須郡(現:栃木県那須烏山市)にあった日本の城(山城)である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史・沿革


  • 3 考古資料


    • 3.1 遺構




  • 4 登場作品


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





概要


標高202mの八高山に築かれた山城で、山上部に本丸、二の丸を中心に五城三廓と呼ばれる廓を配し、城山の東麓に万治2年(1659年)に堀親昌によって三の丸が増築され、御殿と多門櫓が築かれた。



歴史・沿革


応永25年(1418年)、下那須家初代那須資重によって築かれ、永正11年(1514年)の下那須家滅亡まで下那須家の居城、那須氏統一後は、那須氏の居城として使われた。


戦国時代には、佐竹氏により度々攻撃対象とされ、永禄6年(1563年)の大海の戦い、永禄9年(1566年)の治部内山の戦い、永禄10年(1567年)の大崖山の戦い、霧ヶ沢の戦いなど、何度か城下まで攻め込まれているがいずれも退けている。天正18年(1590年)、那須資晴の時、那須氏が改易され織田信長の次男・織田信雄が入城。2カ月間、城主を務めた。


江戸時代には、烏山藩の政庁となり短期間に城主が交代した。成田氏・松下氏・堀氏・板倉氏を経て、天和元年(1681年)、徳川4代将軍徳川家綱の叔父にあたる那須資祗が2万石で旧領に復帰するが、貞享4年(1687年)、子の那須資徳の時、お家騒動で改易。以後、永井氏・稲垣氏を挟み、享保10年(1725年)、大久保常春の入封後は、大久保氏が城主を務め、明治2年(1869年)、版籍奉還と共に廃城となった。明治5年(1872年)には、積雪によって三ノ丸御殿が倒壊、明治6年(1873年)には、失火によって、古本丸、二ノ丸、中城、北城の建物を焼失した[2]



考古資料



遺構


現在は、県立自然公園として、石垣・土塁など、各遺構が良好な形で現存している。また、搦手門である神長門が移築され現存している。



登場作品


  • 『蛇姫様』(川口松太郎著1946年)- これを原作とする映画「蛇姫様」およびテレビ時代劇「新蛇姫様」の舞台となった。登場人物「蛇姫」は、大久保忠胤の四女「於志賀の方」がモデルである。


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 那須烏山市. “指定文化財 - 那須烏山市”. 那須烏山市 文化振興課. 2017年7月26日閲覧。


  2. ^ 平井聖監修『城 〔2〕関東』毎日新聞社 1997年




関連項目


  • 日本の城一覧



Popular posts from this blog

How to reconfigure Docker Trusted Registry 2.x.x to use CEPH FS mount instead of NFS and other traditional...

is 'sed' thread safe

How to make a Squid Proxy server?