長嶋茂雄
読売ジャイアンツ 終身名誉監督 | |
---|---|
明治神宮野球場 2017年6月11日 | |
基本情報 | |
出身地 | 千葉県印旛郡臼井町(現:佐倉市) |
生年月日 | (1936-02-20) 1936年2月20日(82歳) |
身長 体重 | 178 cm 76 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 三塁手 |
プロ入り | 1958年 |
初出場 | 1958年4月5日 |
最終出場 | 1974年10月14日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
監督・コーチ歴 | |
| |
野球殿堂(日本) 殿堂表彰者 | |
選出年 | 1988年 |
選出方法 | 競技者表彰 |
この表について この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。 ■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート |
長嶋 茂雄(長島 茂雄[注 1]、ながしま しげお、1936年2月20日 - )は、千葉県印旛郡臼井町(現:佐倉市)出身の元プロ野球選手(内野手)・プロ野球監督。読売ジャイアンツ終身名誉監督。日本プロ野球名球会顧問。血液型はB型。
闘志溢れるプレイと無類の勝負強さで巨人の4番打者として活躍し続け、多くの野球ファンを熱狂させた。「ON砲」として並び称された王貞治とともに巨人のV9に大きく貢献した。2001年より株式会社よみうり(現:株式会社読売巨人軍)専務取締役、巨人軍終身名誉監督。2013年、国民栄誉賞を受賞した。日本のプロ野球において400本塁打・2000安打の同時達成は大卒では史上初である。
目次
1 経歴
1.1 生い立ち
1.2 中学時代
1.3 高校時代
1.4 大学時代
1.5 現役時代
1.5.1 1958年
1.5.2 1959年
1.5.3 1960年
1.5.4 1961年
1.5.5 1962年
1.5.6 1963年
1.5.7 1964年
1.5.8 1965年
1.5.9 1966年
1.5.10 1967年
1.5.11 1968年
1.5.12 1969年
1.5.13 1970年
1.5.14 1971年
1.5.15 1972年
1.5.16 1973年
1.6 現役引退
1.7 第1次巨人監督時代
1.8 第1次監督退任以降
1.9 第2次巨人監督時代
1.10 第2次監督退任以降
2 選手としての特徴
2.1 打撃
2.2 守備
2.3 走塁
3 人物
3.1 人柄・性格
3.2 家族・親族
3.3 交友関係
3.4 趣味・嗜好
4 エピソード
4.1 村山実とのライバル関係
4.2 サイン破りからサイン無しへ
4.3 長嶋茂雄球場
4.4 長嶋ゲート
4.5 その他
5 詳細情報
5.1 年度別打撃成績
5.2 年度別打撃成績所属リーグ内順位
5.3 オールスター通算打撃成績
5.4 日本シリーズ通算打撃成績
5.5 年度別守備成績
5.6 年度別監督成績
5.7 通算監督成績
5.8 タイトル
5.9 表彰
5.10 記録
5.10.1 レギュラーシーズン
5.10.2 日本シリーズ
5.10.3 オールスターゲーム
5.10.4 皇室観戦試合
5.10.5 総合
5.10.6 初記録
5.10.6.1 節目の記録
5.11 背番号
6 著作
7 出演
7.1 テレビ番組
7.2 映画
7.3 テレビドラマ
7.4 テレビアニメ
7.5 ラジオ
7.6 CM
7.7 DVD, VHS
7.8 音楽
7.9 フィクション
8 参考文献
9 脚注
9.1 注釈
9.2 出典
10 関連項目
11 外部リンク
経歴
生い立ち
1936年、千葉県印旛郡臼井町(現:佐倉市)に生まれた。父は「利(とし)」、母は「チヨ」。兄1人・姉2人の4人兄弟の末っ子である。生家は農家だったが[注 2]。土地は貸し出し、父は臼井町役場の収入役や助役をしていた[1]。父は在所の世話役だけに短気ではなく、母は意志が強いしっかり者だった[1]。
幼少時代、東急フライヤーズの青バットこと大下弘や大阪タイガースの藤村富美男のプレーを見て野球選手を志すようになる[2]。藤村への憧れから、当時の関東在住者としては珍しく、幼少期は阪神ファンだった[3]。小学4年生から兄の影響で野球を始めたが、当時は終戦間もなくということもあって道具があまり揃えられず、母親にビー玉と堅い布でボールを作ってもらっていたという。また、グラブも母親の手縫いのもので[4]、初めて握ったバットは青竹を割った手製のものであった[5]。
小学校6年生の時に兄が所属していた地元の青年野球団のハヤテ・クラブに入団した。兄の下で遊撃手として育てられた。
中学時代
中学は臼井二町組合立中学校に入学した。終戦直後でサッカーの人気が凄かった頃で、長嶋は野球部に入部した。
中学3年間は同じ担任の先生であり、卒業時にはタンスをプレゼントされたほど生徒から慕われていたが、一人の生徒が選手のブロマイドを持ってきた事が発端となって激怒したことがある。以前生徒へのアンケートで将来の希望を書かせたらほとんどが「プロ野球選手」と書かれているのを見て、あまりに野球に熱中する姿に「もっと将来を現実的に考えろ」と生徒全員を机の上に正座させた。後年になってその先生は、「長嶋がプロ野球の大スターになるとは思わなかった。子供の夢を頭ごなしに否定してはならない」と反省したという[6]。
高校時代
1951年4月、県内トップの進学校で甲子園出場経験もある千葉県立千葉高等学校の入学も考えたが、地元の名門千葉県立佐倉第一高等学校(現・千葉県立佐倉高等学校)に進学する。自宅から学校へは京成電鉄[注 3]京成本線京成臼井駅(当時の自宅の最寄駅) - 京成佐倉駅(高校の最寄駅)間を利用して通学していた。
2年生から4番打者を担う[4]。高校時代はほぼ無名だったが、高校最後の大会地区予選で勝ち進み、南関東大会に千葉代表校として出場を果たす。第1回戦、熊谷高校との試合(1953年8月1日大宮球場)で、遊撃手の長嶋は試合前に負傷していた三塁手・鈴木英美に代わって三塁手を務めた[7]。遊撃手で度重なるエラーをしていたことからのコンバートであり、以降、三塁手として定着。このことからも守備が苦手であることが分かる。プロになってからも珍プレーばかりだった。同試合には敗れたものの、6回表に福島郁夫投手から高校公式試合で自身唯一の本塁打を放った[8]。このバックスクリーン下の芝生への鋭いライナー性の本塁打[8] を、当時の新聞は飛距離を350フィート(約107m)と推定した。
この特大の本塁打により長嶋は野球関係者から大いに注目を集めることとなった。この本塁打を見ていた1人に朝日新聞記者・久保田高行がいた。久保田からその話をきいた報知新聞記者・田中茂光が、内野手のスカウトにあたっていた富士製鉄室蘭野球部マネージャー・小野秀夫に話をした[9]。小野は長嶋に富士製鉄室蘭への入社を勧めるも、長嶋の父親は進学を希望し、さらに上司から北海道からの新人が内定したとの連絡を受けたため、断念[10]。小野はかわりに、自らの出身校・水戸商高の先輩にあたる砂押邦信が監督を務める立教大学への進学を勧めた[10]。砂押の教育方針に感銘を受けた長嶋の父親は、読売ジャイアンツからのプロ入りのオファーも長嶋に知らせない上で、進学を理由に勝手に断っている。プロ入り志望の長嶋は激怒したという。
同年11月下旬、静岡の伊東スタジアムで行われた立教大学野球部推薦入学のセレクションが行われた。フェンス直撃を含む3本の安打を打ち(杉浦忠からも安打)、参加者80人中20人が甲子園出場組という中で推薦順位2位で合格し(1位は本屋敷錦吾、3位は杉浦)[11]、砂押にも認められた。
大学時代
1954年、立教大学経済学部に進学。しかし同年6月に父親が急逝する。長嶋家は一家の大黒柱を失い困窮したが、当時の印旛地区では印旛地区内や印旛地区外から千葉・東京方面に野菜を販売する行商の数が盛んだったこともあり、母親が京成本線や京成千葉線を利用して千葉や東京に出向いて野菜売りの行商をするなどして生計を支えた。この時期、大学を中退してプロ入りすることも考えたが、母親から反対され断念している。
野球部では砂押監督に目をかけられ、ジョー・ディマジオやヨギ・ベラなどのプレイを参考にしたメジャー流の練習や、杉浦の自宅に呼んでの練習など「特別扱いの猛練習」を重ね、正三塁手となる[12]。翌年に先輩の大沢昌芳(大沢啓二)らが砂押排斥運動を起こす[注 4]。
砂押の退任後、長嶋は辻猛の下で同期の杉浦忠投手(南海ホークス)、主将を務めた本屋敷錦吾内野手(阪急ブレーブス、阪神)と共に「立教三羽烏」と呼ばれ、東京六大学野球において、1956年(昭和31年)の春季リーグ戦と1957年(昭和32年)の秋季リーグ戦で首位打者を獲得する活躍を見せた。また1955年秋季から1957年秋季まで、5シーズン連続でリーグベストナイン(三塁手)に選ばれる。1957年には六大学リーグの通算新記録となる8本塁打を放った[注 5]。東京六大学リーグ戦通算96試合に出場し、打率.286(304打数87安打)、8本塁打、39打点、22盗塁[13]。打撃に加えて守備や俊足も野球関係者から高い評価を受け、石井連藏は大学時代の長嶋の守備について「早稲田も頑張って、ずいぶん三遊間にヒット性の打球を打ちましたが、ほとんど長嶋に捕られましたね。彼の守備範囲は普通の人の二倍くらいあったんじゃないでしょうか。しかも守備範囲が荒れていない」と評している。
高校時代から社会人野球に進むと思われていた。だがさまざまな球団が長嶋との接触を図っていた[注 6][注 7][注 8] が、本命は南海ホークスとされていた。
そんな中、読売ジャイアンツ(巨人)が長嶋の家族に接触して説き伏せる作戦[16] に出ていて、母親から「せめて在京の球団に」と懇願されたのが決め手[注 9] になり、長嶋は南海から一転、巨人への入団を決め、11月20日に契約した。背番号は千葉茂(前年引退)のつけていた「3」に決まった。当初、川上哲治から「15」を勧められたが辞退している。川上が勧めた理由は、「14」は沢村栄治、「16」は川上哲治であるから、長嶋が「15」をつければ、「14」、「15」、「16」と3つ連続で永久欠番になるだろうという思いからだった。長嶋が辞退した理由は「恐れ多い」とも「一桁がよかった」からだとも言われている。契約金は当時最高額の1800万円(南海は2000万円を提示していた)、年俸は200万。
後に大沢啓二が語ったところによると、先に南海に入団していた大学の先輩でもある大沢と二人きりで話をし、「どうしても巨人に行きたいんです」と大沢に頭を下げたという。大沢は、「この事がなかったら、今の長嶋茂雄は無かっただろう」と語っている。しかし、この件もあってその後も大沢には頭が上がらなかったという。
長嶋の獲得に尽力していた南海ホークスの監督鶴岡一人にはオープン戦の時に南海行きを断ったことを謝罪。この時、鶴岡は「関東の男の子が関東のチームに入るのは、一番ええ」と笑って答えたという。
現役時代
1958年
ルーキーの1958年は、オープン戦で7本の本塁打を放つなど、活躍の期待が高まるなかで開幕戦を迎えた。4月5日、対国鉄スワローズ戦に、3番サードで先発出場してデビュー。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振を喫し、そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれている。また、翌日の試合でもリリーフ登板した金田に三振を喫している。オープン戦の最中、ある解説者が長嶋を褒め称え「金田など打ち崩して当然」といった趣旨の発言をしていたのを偶然耳にした金田は激昂。言葉には細心の注意を払うべきだがこのクラスなら何を言ってもいいのだ。この日の登板のために特訓を重ね、肩のピークがちょうど来るようにしたという。しかし、その後は金田を打つようになり、翌年の開幕戦では本塁打を放っている。長嶋の最終的な対金田通算対戦成績は、打率.313、18本塁打。
デビュー2日後の4月7日国鉄戦で三林清二から初安打、4月10日の対大洋ホエールズ戦で権藤正利から初本塁打を放ち、8月6日の対広島戦から、巨人の中心打者であった川上哲治に代わる4番打者となり、チームのリーグ優勝に貢献した。
9月19日に行なわれた対広島戦(後楽園)では、鵜狩道夫から新人記録となる28号本塁打を放ったが、一塁ベースを踏み忘れて、本塁打を取り消された[17](記録はピッチャーゴロ[注 10])。もしこのベースの踏み忘れがなければ、新人にして「トリプルスリー(打率3割・本塁打30本・30盗塁)」の記録が達成されていた[17]。長嶋は翌9月20日の対大阪戦で28号を打ち直し、新人本塁打プロ野球新記録を達成。
最終打撃成績は、29本塁打・92打点を記録し、本塁打王と打点王の二冠を獲得。打率は、大阪タイガースの田宮謙次郎と首位打者争いをしたが、田宮がシーズン終盤に欠場して以降、全試合出場を続ける長嶋は打率を下げ、最終的にはリーグ2位の.305に終わった。しかし長嶋は最多安打を記録、盗塁もリーグ2位の37と活躍し、新人王に選ばれた。また、単打(83)、二塁打(34)もリーグ最多であったが、三塁打は田宮謙次郎に1本及ばず8本に終わり、「単打、二塁打、三塁打、本塁打のすべてでリーグ最多」という大記録を逃した(その後も達成者はなし)。
新人記録では、1956年の佐々木信也(高橋ユニオンズ)以来2人目の全イニング出場(セ・リーグでは史上初。その後も1961年の徳武定之(国鉄スワローズ)、2017年の源田壮亮(埼玉西武ライオンズ)のみ)。また、新人の89得点は戸倉勝城の90得点に次ぐ歴代2位で、新人のセ・リーグ記録。そのほかにも新人選手として34二塁打は歴代1位、290塁打は歴代1位、153安打はセ・リーグ記録、92打点はセ・リーグ記録であり、打率・本塁打・盗塁もそれぞれ新人歴代5位以内に入っている。
1959年
6月25日、後楽園球場で行われた天覧試合(対阪神[18]戦)では、4対4で迎えた9回裏、先頭打者の長嶋が阪神の二番手、村山実からサヨナラ本塁打を放つ。この試合を機にプロ野球人気が大学野球のそれを上回るようになったとされ、また、長嶋の勝負強さが日本中に知れ渡るようになった[19]。なお、同試合では当時ルーキーであった王貞治も本塁打を打っており、106回あったON砲の第1回になった。
2年目となった同年シーズンは、2位・飯田徳治の.296を大きく引き離す打率.334を記録し、自身初の首位打者を獲得。本塁打はリーグ3位の27本塁打、打点はリーグ4位の82打点を記録した。
1960年
打率.334で首位打者を獲り、4番打者ながらリーグ2位の31盗塁を記録。
1961年
打率.353で2位・近藤和彦の.316に大差をつけて3年連続となる首位打者を獲得し、28本塁打で本塁打王も獲得。打点はリーグ2位の86打点で、打点王の桑田武には8打点及ばなかった。
1962年
打率.288でリーグ5位(首位打者は森永勝治の.307)に終わるが、本塁打と打点はそれぞれリーグ2位、盗塁はリーグ3位を記録する。同年から、長嶋と王貞治(本塁打王と打点王のタイトルを獲得)が巨人の中軸打者(多くは3番王、4番長嶋、両者のコンディションの違いにより打順入れ替えがあった)として永らく活躍するようになり、米メジャーのになぞらえてMM砲(ニューヨーク・ヤンキースにおけるミッキー・マントルとロジャー・マリス)になぞらえてON砲との呼称が定着した。
1963年
打率.341・37本塁打・112打点で首位打者と打点王を獲得。本塁打は王の40本塁打に次ぐリーグ2位で、王の打点も長嶋に次ぐリーグ2位だった。
1964年
リーグ3位タイの31本塁打を残し、打率と打点はリーグ4位を記録。
1965年
王の104打点に次ぐリーグ2位の80打点を残すなど活躍した。同年から巨人のV9が始まる。
1966年
打率.344、5度目の首位打者を獲得。26本塁打・105打点はそれぞれ王に次ぐリーグ2位だった。秋には、日米野球で来日したドジャースのオマリー会長が「長嶋を譲って欲しい。2年間でいい」と正力松太郎社主に打診したが、「長嶋がいなくなると、日本の野球は10年おくれる」と断ったため、メジャー移籍は実現しなかった[20]。
1967年
入団以来初めて打率ベストテンから漏れるなど、不調に終わった。
1968年
9月18日の阪神とのダブルヘッダーの第2試合。巨人が序盤からリードし、5対0となった4回表の場面、3番の王に対して、阪神のジーン・バッキーが2球続けて死球寸前のボールを投げてきた。王はマウンドに詰め寄って抗議し、ベンチからも選手、コーチ陣が飛び出し乱闘となる。この乱闘でバッキーと巨人の荒川博打撃コーチが退場となった。そしてバッキーに代わって権藤正利が登板したが、王の後頭部を直撃する死球をぶつけてしまう。王は担架で運ばれ、試合は20分中断された。乱闘に参加しなかった長嶋は、その直後、権藤の投じたカーブを打ち返し、35号の3ランを打った。さらに8回にも2ランを放ち決着をつけた。
1968年シーズンは王に次ぐリーグ2位の打率.318、王とデーヴ・ロバーツに次ぐリーグ3位の39本塁打を残し、リーグ最多の125打点を記録して打点王となった。
1969年
1969年は王とロバーツに次ぐリーグ3位の打率.311、リーグ4位の32本塁打を残し、115打点で打点王を獲得。
1970年
1970年は打率でリーグ10位と低迷するが、一方でリーグ5位タイの22本塁打を残し、リーグ最多の105打点を記録して3年連続の打点王となった。
1971年
5月25日の対ヤクルトスワローズ戦にて、浅野啓司から史上5人目となる通算2000本安打を達成。1708試合での到達は、川上哲治に次いで歴代2位のスピード記録であり、右打者では歴代最速記録である。また、大学卒でプロ入りしたプロ野球選手では初の達成者となった。同年シーズンは2位の衣笠祥雄の.285を大きく引き離す打率.320を残し、6度目の首位打者となった。34本塁打、86打点はそれぞれ王に次ぐリーグ2位だった。なお、この年以降巨人の右打者の首位打者獲得は2009年にアレックス・ラミレスが、日本人右打者に限定すれば2011年に長野久義が獲得するまで非常に長い年数が経っていた。
1972年
リーグ3位の92打点、リーグ4位の27本塁打を放った一方、打率はベストテンから漏れた。同年からコーチを兼任。
1973年
成績が下降した。同年シーズン終了後、監督の川上より「生涯打率3割を切らないうちに引退したほうが良い」と引退を勧告されたが、それを拒否して翌年も現役を続けた[21]。
現役引退
1974年10月12日、中日の優勝が決まり巨人のV10が消えた日、長嶋は現役引退を表明[23]。翌日のスポーツ新聞の一面は長嶋引退の記事一色となり、中日の優勝はまるで脇に追いやられてしまったという[24]。引退会見では「僕はボロボロになれるまでやれて幸せだった。最後まで試合に出ますよ」と残りの中日戦2試合の出場を約束した。また、別のインタビューでは「『あしたはきっと良いことがある』。その日、ベストを出しきって駄目だったとしても、僕はそう信じ、ただ夢中でバットを振ってきました。悔いはありません」と自分の現役時代について振り返った[5]。
引退会見翌日の10月13日の中日戦ダブルヘッダーが長嶋の引退試合となる予定だったが、降雨で14日に順延となった。この日は中日の優勝パレードと同日であり、中日側は監督の与那嶺要以下、星野仙一、高木守道ら主力はパレードへの参加を優先したため、力の衰えた選手や一軍半の選手が出場することとなった。与那嶺、星野、高木らは電話で長嶋に非礼を詫びたが、それに対して長嶋は「こっちのことより、(中日にとって1954年以来の)20年ぶりの優勝を思い切り祝ってくださいよ」と明るく答えたという[24]。
引退試合前のミーティングで長嶋はチームメイトに「思い残すことはない。みんなもいつか引退の日が来るが、それまでベストを尽くして悔いのないプレーをしてほしい」と挨拶。その後、この年史上初の2年連続三冠王を決めていた王にそっと「すまんねぇ、今日は引き立て役になってもらうよ」とささやいた。それに対して王は笑って「今日はパッと明るく、アベックホーマーで行きましょう」と答えている[24]。
引退試合の第1試合は3番三塁で出場。第2打席に村上義則から現役最後の本塁打を放った。この試合では王も本塁打を放ち、王の言葉どおり最後(106本目)のONアベック本塁打を記録した。第1試合終了時、長嶋は外野フェンスに沿って泣きながらファンに挨拶した。当初は第2試合終了後場内を一周する予定で、全く予定外の行動だった。長嶋はこの時の行動について「今日ほどスタンドの拍手が胸に響いたことはなかった。第1試合が終わったら知らないうちに外野に足が向いていたんだ」と語っている[24]。
続く、第2試合は、4番三塁で出場。長嶋はこの試合の第3打席で現役最後の安打をセンター前に放った。最終打席は8回裏1死1、3塁で佐藤政夫から、ショートへの併殺打に終わった。試合は10対0で巨人が勝利。第2試合終了時、長嶋は名残惜しむように一人一人と握手し、最後は王と腰に手を寄せあいながらベンチに引き揚げた。
引退セレモニーのスピーチでは「我が巨人軍は永久に不滅です!」という有名な言葉を残した[注 11]。
長嶋の引退は読売新聞の1974年十大ニュースの4位になるなど、スポーツに留まらない社会的事件であった。
同年11月21日、選手時代につけていた背番号3は読売ジャイアンツの永久欠番と認定された[注 12]。
同年12月21日、長嶋の引退を記念したドキュメントLP(2枚組)『ミスターG 栄光の背番号3 長島茂雄・その球跡』がワーナー・パイオニアから発売され、オリコンLPチャートで最高16位[27]を記録した[注 13]。
後に長嶋はこの引退の理由について当時の時点では「まだ二~三年は選手としてやれる」と思っていたが、自身の成績の低下や、チームの連覇が途絶えてしまった事、「お金も名誉もいらないから選手としてやらせてほしい」という理由で断っていた巨人軍の監督のオファーが断れなくなった事を挙げている[29]。
第1次巨人監督時代
1974年11月21日、巨人の監督に就任した長嶋は、「クリーン・ベースボール」を標榜した。前監督の川上が築き上げた確率野球(自らの失策を減らし、相手の失策を誘い、そこにつけこんで勝利するスタイル)を捨て、投、打の力量差がそのまま勝敗につながるという信念のもとにチームを再編。そのためヘッドコーチに関根潤三、投手コーチに宮田征典、守備・走塁コーチ補佐に黒江透修、バッテリーコーチに淡河弘などをそれぞれ招聘し、川上は作戦コーチの牧野茂、投手コーチの藤田元司に残るように要請し[30]、森昌彦をコーチで残せ、堀内恒夫をトレードで出せとアドバイスしたが[31]、長嶋は川上時代のコーチ陣を一掃し、川上のアドバイスをすべて蹴っている。長嶋は森は犬猿の仲であった[32]。新背番号は「90」。新背番号を考えていた長嶋は当時小学生の息子の一茂に相談した際に「現役のときは3つの3があった(打順が3番、背番号3、3塁手)から、3を3つ足して9」と言われ、それをきっかけに「90」にした(当時背番号9は吉田孝司が付けていたため)。
長嶋は現役最終年時点で、引退後に即監督就任は考えておらず、現役を2・3年は続行したい思いがあったという。また、引退後の数年はバックネット裏から野球を研究したり、コーチを経験したりしてからの監督就任を考えていたが、チーム事情から引退後に即監督就任の運びとなった[33]。
球団としては戦後初の非日系の外国人選手[注 14] であるデーブ・ジョンソンを獲得し、自らの後継三塁手とした。なお、ジョンソンはメジャーリーグ情報を長嶋に伝えるパイプとしての役割もあり、度々長嶋家にメジャーの試合を録画したものを持ち寄り、長嶋一家とともに鑑賞していた。この場に立ち会っていた息子の一茂はメジャーに憧れ、野球(リトルリーグ)や、独学でウエイトトレーニングを始めた。
1975年のシーズンは、球団創設以来初の最下位に終わった。当時巨人の選手だった柴田勲は、「長嶋さんが引退して森昌彦さん、黒江透修さんも引退し戦力が落ちたのもあるが、コーチ陣を一新したり、一体どういう野球をしたいのかがわからなかった」[34]、「コーチ陣と上手くいっているように見えなかった」[35]と述べている。この時、長嶋は自身の野球人生は「波乱万丈」だと思ったという[36]。
そのため1975年のオフには「グリーン・ベースボール」「チャレンジ・ベースボール」を標榜し、勝つ野球へのシフトチェンジを行った。日本ハムファイターズから、「安打製造機」と呼ばれた張本勲を高橋一三、富田勝との交換で獲得。さらにトレードでライオンズから先発も抑えもできる加藤初も獲得した(このとき東尾修もトレード候補だった)外野の名手である高田繁を内野手の三塁に、当時としては異例のコンバートをし、ジョンソンを本来の二塁に移動するなど、チーム強化に着手した。コーチ陣も前年から一軍コーチで留任したのは黒江のみで打撃コーチには2軍監督だった国松彰が就任した。投手コーチに就任した杉下茂は鈴木龍二セ・リーグ会長からの要請で就任した[37]。ヘッドコーチには極秘で長島とは同学年である南海の選手兼任監督野村克也に接触し、巨人の当時球団常務だったロイ佐伯、広報担当の張江五が交渉し、選手兼任ヘッドコーチというオファーを打診。当時、チーム内の派閥抗争に巻き込まれ孤立していた野村は快諾した。ところが肝心の長嶋が首を縦に振らなかった為、“巨人・野村克也”は幻に終わり、野村は選手兼任監督で南海に残留した[38]。
翌1976年には最下位から一転、リーグ優勝を果たした。日本シリーズは阪急ブレーブスに3勝4敗で敗れた。
1977年シーズン中にヤクルトから倉田誠との交換で当時巨人キラーと言われていた浅野啓司を獲得するなどし、「3年目こそ、長嶋の真価が問われる」という声[要出典]の中、2位に15ゲーム差をつけてリーグ優勝を果たす(V2)。日本シリーズは1勝4敗で2年連続で阪急に敗れた。オフには大洋ホエールズからジョン・シピンを獲得し、正二塁手とした。
1978年はシーズン当初から低迷が続き、8月後半、一旦は首位に立つものの力尽き、結局、2ゲーム差でOBの広岡達朗が率いるヤクルトが優勝した。同年オフに江川事件が起きており、江川卓との交換トレードで、エースの小林繁が阪神に移籍。
1979年は5位に終わった。この年のオフ退団した張本は、低迷の要因を新聞記者に問われ、「言いたいことはたくさんある。これだけは断言できる。チームは間違えた方向に向かっている」と答えている。これについて著書で、「立つ鳥跡を濁さず、別れた女の悪口など言わないつもりでいたが、コーチ陣の保身が目立った。長嶋監督を助けようとはせず、多くのコーチがフロントにゴマをすって、地位を守ろうとしていた。巨人のコーチなら給料も高いし、マスコミにも多く取り上げられておいしい思いもできる。長嶋監督はナンバー2を置かなかったから、コーチ陣を一つにまとめ上げる人もいなかった。私が巨人のユニフォームを着た最後の年は5位に沈み、長嶋監督の次は王だろう。王にすり寄る連中も出てきた。私が間違った方向と言ったのは、そういったチーム内の雰囲気のことだった」と記している[39]。
長嶋はV9時代を知らない若手選手を「シンデレラ・ボーイ」と呼び、伊東スタジアムの秋季キャンプに集結させた。これは後に地獄の伊東キャンプと呼ばれるようになった。江川、西本聖、角三男、藤城和明、鹿取義隆、赤嶺賢勇、山倉和博、笠間雄二、中畑清、淡口憲治、篠塚利夫、松本匡史、平田薫、山本功児、中司得三、河埜和正、中井康之、二宮至の18人が参加。キャンプ中に行われた練習試合で若手が全く活躍せず、ベテランだけが活躍したこともあり、当初は1976年オフの再来とも言われたが、このキャンプで若手の結束力が高まり、後に藤田元司時代の主力選手となる。
張本がロッテオリオンズに放出され、ニューヨーク・ヤンキースでプレーしたロイ・ホワイトを獲得した。ホワイトは張本に代わり、1980年のシーズン中には40歳を迎える王とともに打線の中軸を担う人材として期待された。スタッフでは、長嶋の理解者であり、伊東キャンプでも臨時コーチを務めた青田昇をヘッドコーチに招請するなど、チーム再建を企図した。しかし青田は週刊誌のインタビューで、暴力団と自身の交際を認めるような発言をしたため問題となった(青田舌禍事件)。この責任を取り青田はシーズン前に辞任する。
野球マスコミやファンの間では、栄光のV9時代を懐かしみ、前監督の川上哲治の待望論が徐々に出るようになっていった。実際に川上派と呼ばれる巨人OBが長嶋のチーム作りに干渉(前述の1976年オフの柴田のトレード失敗など)する[40] ようになり、また、1976年オフに山ごもりのパートナーでもあり、自らが監督になる際にコーチに抜擢した淡河弘を原辰徳のドラフト騒動の時に失い(原の家に長嶋の密書を持っていったという理由で解任された)、1979年オフには前述の騒動で青田昇を失ったのを筆頭に、1975年から1979年までの間、フロントが11人のコーチ(福田昌久、須藤豊、関根、宮田、淡河、中村稔、瀧安治、黒江、国松、町田行彦、鈴木章介)を解任にした[41] 。黒江は78年に退任しているが長嶋から「片腕としてよくやってくれたけど、球団の考えなんだ。申し訳ないが辞めてくれ」と言われ、黒江は涙ながらに長嶋に「片腕の黒江を切るなら私も辞めますと、なぜ言ってくれなかったのですか」と言ったという[42] 。
長嶋批判が渦巻く中、1980年8月に当の川上が、青田昇、牧野茂、藤田元司、国松彰らを集めて週刊文春の座談会を開き、取材担当の瀧安治にオフレコにする条件として長嶋の後継監督について色々と話し合った。ところが数日後にその記事が掲載され、長嶋降ろしの波は避けられないものとなった[43]。最終的に、球団のオーナーである正力亨ではなく、読売新聞社社長の務臺光雄が、1980年のシーズン終了前に長嶋の監督解任を決断した。球団がAクラスを確保すれば続投と公言していたものが一転した形で、「陰謀」と騒がれることになった。川上派の批判に晒され続けた長嶋は、川上(とその一派)による数年かけた裏工作の結果とみなし、長嶋の川上への悪感情は決定的なものになった[44]。川上がOB会会長になった後はOB会への欠席を続け、1990年に、OB会から今年出席しないと除籍という勧告を受けて[44]、しぶしぶ出席したのをきっかけに川上と「和解」した。
長嶋は辞任という名の「事実上の解任」後、正力からフロントへの入閣を進められたが、フロントは性に合わないと拒否して退団届を提出し、個人事務所「オフィスエヌ」を設立し、浪人時代を始める。
後継監督には藤田元司が就いたが、藤田は前述の座談会に参加しており、また同座談会で川上が後継監督として名前を挙げていたこともあり、「長嶋派」のマスコミからバッシングの対象とされ、1981年に日本一になった際にもそれは続いた。
第1次監督退任以降
浪人時代は野球のみならずスポーツ全般の伝道者的役割、「スポーツ外交官」的役割を演じた。特に浪人1年目、1981年は、2月キューバ文化視察、同月(設立前の)韓国野球委員会での講演、同年6月中国棒塁協会での野球指導、同年10月ワールドシリーズ観戦などと世界中を駆け巡った。
この時期からスポーツ番組のみならずバラエティ番組にも出演。独特のキャラクターが受け、「面白いオジサン」のイメージが定着。翌1982年1月に報知新聞社の客員評論家に就任。
この間、他球団から相次いで監督就任の打診があったが、巨人への思いからそれらを全て断った[45]。長嶋によると大洋、日本ハム、ヤクルトから監督就任の要請があったという[46]。中でも大洋が長嶋の監督就任に最も積極的に動いていたが、最終的には「もう少し勉強していたい」という理由で断った[47]。西武からも監督要請を受けるが即断り、3番目の候補だった広岡達朗が監督に就任した[48]。一茂が在籍していたヤクルトから1989年オフに関根潤三の後任として監督要請を受けるが、家族の反対もあり辞退、野村克也が就任した[49]。1990年オフにはオリックス・ブレーブスから監督の要請を受けるが断り、神戸出身で長嶋の大学・巨人の後輩土井正三を推薦し土井が監督に就任した[50]。
第2次巨人監督時代
1990年の川上哲治との和解、1991年の務臺光雄の死去、渡邉恒雄の読売新聞社社長就任など、長嶋の監督再就任への道筋が徐々に出来上がり、1992年オフに報知新聞社客員を辞任し、1992年10月12日に第13代監督として復帰会見を行う。新背番号は「33」(3を2つ合わせたもの)。同年11月のドラフト会議において、星稜高等学校の松井秀喜を引き当てた[51]。長嶋の監督復帰は翌年に発足を控えたJリーグへの対策という意味もあった[52]。
監督に復帰した長嶋は長らく「スピード&チャージ」(後にチャージ&チャージ)を標榜。浪人時代に感銘を受けたキューバ野球の実践を目指した。現役大リーガーだったジェシー・バーフィールドを入団させ、また一茂をヤクルトから金銭トレードで獲得し、親子で巨人の一員となる。
復帰初年度の1993年は3位に終わった。打線は低迷しチーム打率は12球団最下位だった。そのオフ、フリーエージェント制度が導入されると、中日ドラゴンズから落合博満を獲得した。
翌1994年には中日と同率最終戦に勝利し、リーグ優勝達成。長嶋は最終試合を試合前から「国民的行事」とコメントしており、後に「10・8」と語り継がれる名試合となった。日本シリーズでは西武ライオンズに勝利、監督として初めて日本一となり、正力松太郎賞を受賞。
1995年はヤクルトからFAで広沢克己と自由契約になったジャック・ハウエル、広島からもFAで川口和久、メジャーリーグ・ミネソタ・ツインズからシェーン・マックを4億円で獲得するなど30億補強とも言われた大型補強を敢行したが広沢、松井ら大型打線が落合を除き全体的に調子が上がらず、桑田真澄の故障による長期離脱などチーム状態が上向かずヤクルトの後塵を終始拝し続け3位に終わる。
1996年には広島に最大11.5ゲーム差をつけられたが、リーグ優勝を果たし、前年に果たせなかった2年越しの「メークドラマ」を完成させる(1999年は「メークミラクル」、2001年は「ミラクルアゲイン」をそれぞれキャッチコピーとして使用したが、いずれもV逸に終わっている)。しかし日本シリーズではオリックスに1勝4敗で敗退し、同年オフ、一茂に自ら戦力外通告を行い、現役を引退させる。
1997年は西武からFAで清原和博、ロッテからエリック・ヒルマン、近鉄から交換トレードで石井浩郎を獲得するなど大型補強を行ったが補強戦力が不振や故障に泣き、またエース斎藤雅樹の不振もあり4位に終わり、若手も伸び悩むなどで長嶋への批判も多くなる。
1998年は大物ルーキー高橋由伸の加入で野手の若返りが進み、開幕5連勝を飾るなど順調なスタートを切ったが、6月以降斎藤や桑田などベテラン投手陣に疲れが見え徐々に失速。7月に横浜に7点差を逆転された試合が契機になり以後は3位でシーズンを終えた。開幕初の4番に座った松井がプロ初タイトルでホームラン・打点の二冠を獲得した。
その間も長嶋は監督に留まり続けるが、シーズンオフになる度に後継監督候補として、堀内恒夫や森祇晶、江川卓などのOBの名が取り沙汰された。その中、後任とさせるために1998年より原辰徳を一軍コーチとして入閣させる。一方、原はコーチ時代について、「長嶋さんにはいろいろ助言もしたが、最終的に全て長嶋さんが決断をしていた。無責任のようだけど、3年間自分は座っているだけだった」と述べたことがある[53]。
1998年、7月31日の対阪神戦(阪神甲子園球場)において判定を巡りバルビーノ・ガルベスが主審の橘高淳を目掛けてボールを投げ付ける事件が発生した。長嶋は監督としての責任から、球団社長の渡邉恒雄に辞表を提出したが慰留され、カード終了の次の日に頭を丸めた[54]。1999年は大物ルーキー上原浩治が20勝を挙げ、同じく新人の二岡智宏も遊撃に定着、2年目の高橋は3割30本をマークするなど若手が活躍したが、桑田や斎藤、ガルベスのベテラン投手陣に衰えが目立ち、シーズン終盤にこの年好調だった高橋が故障で離脱。高橋や松井ではなく大不振の清原を4番に置き続けた長嶋の采配も疑問視され2位に終わり優勝を逃した。
2000年には、FAで獲得した江藤智に背番号「33」を譲り、長嶋は現役時代の背番号3に変更。当初、この背番号3を長嶋は、ユニフォームの上に上着を着て、マスコミ・ファンには隠していた。世間の背番号3の長嶋が見たいという気運が高まった頃にユニフォームを公開し、当時、話題性に欠けていたチームの話題作りに大いに貢献した。この年は優勝、日本シリーズで、王貞治が監督の福岡ダイエーホークスに勝利し日本シリーズ優勝達成。
翌2001年、この年を以って監督業から勇退。9月28日に監督退任と、終身名誉監督への就任が発表され[55][56]、9年間の監督生活にピリオドを打った(後任はヘッドコーチの原)。発表記者会見で吉田填一郎(日本テレビアナウンサー)からの「長嶋さんにとって野球とは何ですか?」という質問に「野球というスポーツは人生そのものです」と答えた[注 15]。
第2次監督退任以降
2002年2月に宮崎市名誉市民、同年3月に佐倉市名誉市民顕彰。7月には立教学院栄誉賞(第1号)を受賞する。12月、アテネオリンピック出場を目指す野球日本代表チームの監督に就任。
2003年11月に行われたアジア選手権で中国、台湾、韓国に勝利して優勝し、オリンピック出場が決定したが、2004年3月4日、脳梗塞で倒れ、入院[57][注 16]。一命は取り留めたものの、右半身に麻痺が残り、言語能力にも影響が出た。長嶋や周囲はアテネオリンピックでの復帰を考えていたが、短期間での病状回復は不可能と判断され、一茂が「(アテネには)行かせられない」と記者会見を行った[注 17] ため、肩書きはそのままだったが長嶋が現地アテネで指揮を執ることはできなかった。長嶋の代理としてヘッドコーチの中畑清がチームの指揮を執ったが、結果は3位に終わった。
2005年7月3日、長嶋は東京ドームの巨人対広島戦を観戦し、病気で倒れてから約1年4ヶ月ぶりに公の場に姿を現した。同観戦には同年1月1日から「球団代表特別補佐」となった一茂が同行した。この時は事実上読売グループの独占取材となり、長嶋の肉声は伝えられなかったが、同年11月4日に皇居で行われた天皇、皇后両陛下との懇談会に出席した際には、軽い会話に応じる長嶋の姿が広く伝えられた。
2005年11月3日、平成17年度文化功労者(スポーツ振興)に決定される。
2006年には少年の野球教室に飛び入りで参加し、リハビリの成果もあって少しずつ公の活動を拡大した。また、アテネオリンピックの代表選手達を中心に2005年から始められた「長嶋茂雄ドリームプロジェクト」[注 18] にも特別ゲストとしての参加が可能となり、子ども達への野球指導を行った。
2007年7月、日本経済新聞の「私の履歴書」に登場した。
2009年9月に放送された『NHKスペシャル』「ONの時代」(全2回)に出演し、いくらかの後遺症は残っているものの、自らの言葉でインタビューに応じた。テレビでの長時間インタビューは発病後初で、長嶋は「周辺からは『テレビには出ないほうが良い』という意見もあった」と明かしながら、自宅周辺での歩行訓練や筋力トレーニングなどのリハビリを公開した。2010年には『週刊文春』誌上で阿川佐和子と対談を行い、発病時の様子を振り返っている[注 19]。
2012年11月、キューバより、友好勲章を授与される[58]。
2013年4月16日、国民栄誉賞を松井秀喜と同時受賞[59]。5月5日の東京ドームの巨人対広島戦の試合前に、松井の引退セレモニーと合わせて、授与式が行われ、8年ぶりに公でスピーチを行い[60] 、試合前の始球式では長嶋が片手打ちで打席に入り、投手に松井、捕手は巨人の監督の原辰徳、球審は首相の安倍晋三が務めた[61][62][63]。
これに続いて、5月31日に千葉県県民栄誉賞[64][65]、7月12日に佐倉市民栄誉賞[66][67]をそれぞれ受賞した。後者の受賞に合わせて、会場の佐倉市岩名運動公園第一野球場が同日より長嶋茂雄記念岩名球場に改められた[67]。
2014年8月、東京都名誉都民の授与が決定[68]し、10月1日、顕彰式が行われた[69]。
2014年12月、日本プロ野球名球会の理事を退任し、顧問に就任[70]。
選手としての特徴
打撃
金田正一、村山実、権藤博、足立光宏、江夏豊、板東英二、稲尾和久など複数の投手、また捕手としてオールスターゲームや日本シリーズで対戦した野村克也が長嶋を「計算できないバッター」と評している。権藤や足立は「長嶋さんは打てそうもないコースでもバットを投げ出したり瞬間的に腕を畳んだりしてヒットにするバッターだった」と評しており、「王は打てるボールを確実に打つ。ポテンシャルが高いのでほとんどのストライクゾーンに来るボールは王にとって『打てるボール』になってしまうのだが、打てないボールまで何とか打つというタイプではなかった」と王と対比しながら語っている[71][72]。江夏は「打席ごとに何故打たれたのか、何故打ち取れたのかが全く分からない」と長嶋について語っており、野村は長嶋を「来た球を打てる天才」と称している[73]。
極端とも言えるアウトステップが特徴だった。長嶋の踏み出しでのアウトステップは、スイングの悪癖の例として解説者に批判されたこともあり、相手チームの守備陣から「顔の方向とまったく関係なく打球が飛ぶから守りにくい」と評されたこともあったという[74]。一方で腰と肩は開かずヘッドを高い位置に保ち、球を引き付けて左膝もギリギリまで踏ん張っていたため、アウトステップしながらも球を強くたたくことができた[74]。これについて川上哲治は「並みの打者なら1割もおぼつかないフォーム。長嶋は天性の能力でバットのヘッドを最後まで残していたため、あんなフォームでもいろいろなボールに対応できた」と評しており、少年野球教室などでは「あの打ち方は長嶋だからできるもの。真似してはいけない」と諭していた。この点は金田正一も触れており、「シゲシゲはどんなに体勢が崩れていても、バットのヘッドが最後の最後まで残っていたので、最後の瞬間まで油断できなかった。凄い迫力だった」と語っている。
広島東洋カープの「王シフト」を生みだすきっかけとなった東洋工業のコンピューターは、当然長嶋についても同様のデータを分析したが、長嶋については特徴的な傾向が全く見られなかったため、「長嶋シフト」を作ることはできなかったという。岡崎満義は、「王シフトを作らせ、それをものともせずホームランを打ち続けた王は本当に偉大。しかし同時に長嶋シフトを作らせなかった長嶋も凄い」と評している。
長嶋の空振りは脱げたヘルメットが三塁ベンチの方へ飛んで行ったと言われる程で、豪快な空振りでファンを沸かせた。三振した際の画を考え、わざと小さめで楕円形のヘルメットをアメリカから取り寄せ、ヘルメットの飛んでいく角度など空振りの練習をしていたこともあったという。そのような豪快な空振りやデビュー時の4打席4三振などから三振のイメージが強いが、実際には三振は少ない方だった。三振数の打数に対する割合.090は、通算400本塁打以上を放った15人の中では張本勲、土井正博に次いで低い。また、400本塁打以上を記録した打者の中で三振率が1割を切っているのはこの3人だけである。
首位打者を獲得したシーズンはいずれも安打数でもリーグトップだった。シーズン最多安打10回はプロ野球記録(6年連続を含むが、これもプロ野球記録)。また、6回の首位打者のうち最も2位との差が小さかったのは1963年・古葉毅との2厘差で、それ以外の5回は全て1分5厘以上の差をつけての文句なしの首位打者だった。6回の首位打者のうち2回(1959年、1971年)は長嶋がセ・リーグ唯一の3割打者である。
長嶋が全盛期だった時代はリーグ平均打率が.230など極端な打低投高の環境下であり、さらに1974年の現役引退後には打者に有利なラビットボールが普及し、翌1975年以降はセ・リーグの打高化が一気に進んだ。そのため、傑出値をはかるセイバーメトリクス(RC関連、XR関連、長打率傑出度やOPS傑出度など)においては、ほとんどの通算記録指標で長嶋はプロ野球歴代3位以内に位置する。打率傑出度(RBA)でも右打者歴代1位であり、その時代で傑出した打者だったことが分かる。また、当時行われていた日米野球戦では、他の多くの選手が通算打率1割台から2割前後の中、長嶋は69試合で打率.295(200打数59安打)と高いアベレージを記録しており、通算で場外本塁打を含む6本塁打や27打点・26四死球・5盗塁などを残した。
王がホームランバッターとして覚醒して以降は本塁打王のタイトルを獲得することはなかったが、特に打率・打点で二冠王だった1963年は王とわずか3本差で本塁打王のタイトルを逃し、打率・本塁打で二冠王だった1961年も桑田武に8打点差で打点王のタイトルを奪われて三冠王を逃した。一方で1968年から1970年の3年間は、王が首位打者・本塁打王・打点2位で打点王を長嶋が獲得し、3年連続で王の三冠王を阻んでもいる。打率・本塁打・打点の部門において、「二冠王、残りの1部門がリーグ2位」のシーズンを1958年・1961年・1963年の通算3回残したが、これは王の5回と中西太の4回に次いで歴代3位の記録である。
通算205敬遠、打率ベストテン入り通算13回などは右打者歴代1位であり、通算2471安打は金本知憲に抜かれるまで長らく大卒選手の歴代最多記録であった。セ・リーグ一筋で活躍し、通算において、二塁打・三塁打・長打・打点・犠飛数全ての右打者のセ・リーグ記録を保持している。また、通算安打を実働年数で割った平均安打数は145本に達し、同時代に活躍した張本勲134本、榎本喜八128本、福本豊127本、王貞治126本、野村克也111本、衣笠祥雄110本、門田博光106本など他の一流打者の平均本数と比べても突出しており、現役時代は右打者ながらハイペースで安打を積み重ねた。通算打率.305は7000打数以上の選手中では歴代4位、8000打数以上の選手中では歴代2位(右打者では歴代1位)である。
大一番での勝負強さが印象付けられている。日本シリーズでは通算68試合に出場して出塁率.402・長打率.694・OPS1.096の成績を残し、シリーズの初戦では通算12試合で打率.429(49打数21安打4本塁打)を記録した。日本シリーズMVP通算4回獲得は史上最多である。2本塁打を放った天覧試合については、チームメートの広岡達朗は「天覧試合は長嶋のためにあったようなもの」と語っており、「彼がああいう舞台で力をきっちり出せるのは、実力もさることながら物の考え方(大舞台に物怖じせず、むしろ楽しむ)が素晴らしいものを持っていたのが大きい」と評している[75]。1966年11月6日の日米野球戦・天覧試合でも場外本塁打を放っており、皇室観戦試合では通算10試合で打率.514(35打数18安打7本塁打)を記録した。
捕手による「ささやき戦術」が全く効かなかった選手でもあり、野村克也は、長嶋には通用しなかったと発言している。また、辻恭彦には「おいダンプ(辻の愛称)、うるせえ! 野球をやれ野球を!」と怒鳴り、放屁で攻撃したことがある。バッターボックスでの集中力の強さのあまり、打席に入った後の空振りでその辻の頭にバットが当たってしまい失神、それに気づくも「何やってんだ!」と思わず一喝してしまったというエピソードも残されている。
大学時代、監督の砂押邦信と共にジョー・ディマジオ、ヨギ・ベラ、ミッキー・マントル、ロジャー・マリス、フランク・ロビンソンらの連続写真を研究し打撃フォーム、バットの構え方、スタンス、腰の回転などを徹底的に身に付けた[76]。また、バットは現役生活17年間のほとんどで、ルイビルスラッガーなどのアメリカ製を使用していた(三井物産経由の入手)[77]。
苦手のコース・球種の無い長嶋は、敬遠を受けることが多かった。初年度の1958年には6試合連続敬遠を記録。1961年には年間敬遠数が35にも達し、8月29日の阪神戦では小山正明に走者無しの場面で敬遠された。1960年の国鉄との開幕戦では、5回二死1塁の場面で、カウント1ストライク2ボールとなったところで捕手の平岩嗣朗が立ちあがり、長嶋を敬遠しようとした。村田元一は捕手の構えた位置に投げたが、長嶋は強引にバットを振りに行き、左翼席中段への本塁打となった。同年7月16日には、投手が敬遠で投げた球を無理やり打ちに行き、二塁打を記録した。また、1962年7月12日の中日戦でも、9回表の2死ニ、三塁の打席で河村保彦の敬遠球を打ちにいき、レフト前に逆転タイムリーを放っている。
敬遠策への抗議として、長嶋は打席上で素手で構えたことがある。1968年5月11日の中日戦、二死2塁の場面で山中巽投手は敬遠策を取った。長嶋はこれに対して3球目からバットを持たずに打席に入り、素手だけで構えて抗議に出た。球場内はどよめいたが、絶対打つことができない長嶋を、山中はそのまま2球ボールを続けて歩かせた。1971年6月17日の広島戦では、7回二死3塁という場面で、広島の井上善夫、水沼四郎のバッテリーは、敬遠策で長嶋との勝負を回避しようとした。3球続けてボールが投げられたところで長嶋はバットを捨て、素手で構えた。スタンドが騒然とする中、絶対に打撃はありえないにも関わらず4球目も敬遠のボールが投げられて四球となり、一塁に歩くこととなった[注 20]。
守備
普通の三塁手よりも1.5メートルほど後ろに守り、特に横(一塁側に向かうライン)の守備範囲が広く、遊撃手や投手の守備範囲の打球も横取りするようにキャッチすることが多かった[注 21]。長嶋は「あの範囲の打球は三塁手の最大の見せ場」と語っており、守備については打撃よりも「ファンと一体になれる守備のほうが好きだった」と述べている。また、ゴロには15種類あると語り、捕るのが難しいゴロを簡単に捕球するのがプロだと述べている一方、「逆に盛り上げようと思って、何でもないゴロを難しそうに捕ったりしたこともありましたけどね(笑)」と振り返っている。一方でフライについては1種類しかないと感じ、遊撃手の黒江透修に任せていた。長嶋は「だってフライは遊びや芸を入れることができないから、捕っても面白くないんだもの(笑)」と語っている[78]。このように華のある守備で知られ[注 22]、スローイングの後に右手をヒラヒラさせる独特の動作を行っていたが、これは歌舞伎の動きから取ったものであるという。
何でもないゴロをトンネルする珍プレーがテレビで取り上げられるなど、失策の場面がよく放送され、守備の名手として語られるより華やかさや面白さが多く話題に上る。しかし実際は数値上では守備能力が非常に高い選手であり、通算守備率.965は角富士夫の.975に次いで三塁手セ・リーグ歴代2位(1000試合以上対象。角は通算1350試合・3296守備機会)に位置し、1500試合以上対象や4200守備機会以上を対象にする場合は三塁手プロ野球歴代1位となる。デビューから晩年まで試合に出場し続け、7353守備機会をはじめ、試合数・刺殺数・補殺数・併殺数など、失策数を除くあらゆる通算守備記録で他の三塁手を圧倒している(全て三塁手のプロ野球歴代1位)。
シーズンにおいても、守備指標のRRF(レンジファクター)でデビュー以来7年連続を含めて三塁手リーグトップを通算8回(1958年 - 1964年、1967年)記録しており、当時の他の三塁手と比べると極めて突出した数値を残した。1968年からプラスの数値が少なくなり、1970年以降は1973年以外の4シーズンでマイナスを記録しており、34歳以降から守備に衰えが見られる。リーグトップを7年連続・通算8回は共に三塁手歴代1位の成績であり、プラスシーズンの合計値も三塁手歴代1位である。数値からは、全盛期は打球をアウトにする能力が非常に高く、守備範囲の広い三塁手であったことが窺える。シーズン214守備機会連続無失策という三塁手のプロ野球記録も保持している(連続シーズンでは2012年に宮本慎也が更新)。
立教大学時代、砂押邦信監督が導入・研究したMLBのステップやグラブ捌きなど当時の最先端技術を取り入れ、練習していた[79]。
若手の頃は僅かながら遊撃手や外野手としても出場している。
広岡達朗は長嶋の守備について「3年目までは上手かった。守備範囲も広かったし、凄い奴が入ってきたなと思ったが、4年目ぐらいから動けなくなった。」[80]と評価している。
走塁
若い頃は大変な俊足と思い切りの良い走塁が持ち味のひとつだった。ランニング本塁打を3回記録しており、1958年の日本シリーズでも記録している。特に1960年7月17日の大洋戦では敬遠球を打ちにいってランニング本塁打を記録した。また、1960年8月21日の国鉄戦では、一死一・二塁で王が打ち上げたレフトフライで、一塁ランナーだった長嶋は勢いよくスタートを切り、二塁に戻ろうとした二塁ランナーだった藤尾茂を追い抜いてアウトとなっている。
新人時代に4番打者も務めながら37盗塁を記録するなど、若い頃は盗塁が多かった。しかし長嶋本人は「走ることは大好き」と言いつつも、「一塁から二塁への走塁はあまり興味なかった。一塁から三塁への距離感が大好きだった」と語っている。長嶋の三塁打は通算74本(歴代8位、右打者では広瀬叔功に次いで歴代2位)と多く、1960年5月には4試合連続三塁打の日本記録も作った。長嶋は「観客に一番アピールして喜んでもらえるのは三塁打であるという理由から、自分のプロとしての売り物は三塁打だと考えていた」と述べている[81]。現役時代の項で述べた「ホームラン取消事件」は、ショート頭上すれすれをラインドライブするような当たりだったので「よし、三塁打だ!」と思って全力疾走したために起きたという[81]。
30歳前後になるまでは、単打性の当たりでも隙があれば積極的な走塁で果敢に次の塁を狙い、三塁打が多い一方で二塁打も多かった(通算418本は歴代7位、右打者では山内一弘に次いで歴代2位)。リーグ最多二塁打通算3回というセ・リーグタイ記録も持っている。
ホームスチールを6回試みて2回成功させている。その他、一塁走者として、後続打者の外野フライにより二塁を回った地点から帰塁する際、二塁を空過して一塁に帰るという三角ベース事件を、1960年・1964年・1968年の3回起こしている。その一方で敵チームの三角ベース事件も3回発見している。
人物
人柄・性格
愛称は「チョーさん」、「ミスタープロ野球」、「ミスタージャイアンツ」、「ミスター」、「ハリケーン」、「燃える男」、「皇室男」、高校時代は自身の出身地の郡名と、出身地近くの佐倉地区の名所の一つである印旛沼にちなんで「インバ」など、多数がある。
自身の性格について長嶋は「セッカチですが、物事を放り出すことはありません[1]。投げ出さずに一歩ずつコツコツ物事を続けるのは、習い性になっています[1]。毎日少しでも物事を積み上げ、最後まであきらめない[1]」と述べている。
座右の銘は「快打洗心」。飛田穂洲の「一球入魂、快打洗心」から拝借したもので、現役時代のサインにはこの言葉を添えることが多かったが、監督時代のサインには快打を取り「洗心」あるいは洗まで取り「心」という言葉を添えていた。
立教大学監督の砂押邦信から教えられたMLB流の「個性の重視」、「お客さんに評価される自分の野球のスタイルを自分でつくること」という考え方に影響を受け、野球人生を通じて周りの人を喜ばせ、自分をどう表現するかを常に考え続けた[82]。MLBのスーパースターであったジョー・ディマジオのファンであり、ディマジオのプレイスタイル、プロ意識から大いに影響を受けた[83]。
好きな歴史上の人物は二宮尊徳(金次郎)で、長嶋家の庭には二宮金次郎の石像がある[1]。長嶋は「豪雨被害のニュースを新聞で読み、テレビで見て、溜息交じりで庭に目をやると金次郎が目に入る。その姿に奮い立つのです」と語っている[1]。
1961年10月3日付朝日新聞の「わたしが記者なら」というインタビュー記事に以下のような一節があり、物議を醸した。
「 | なんてったってボクら、保守党の方ですからね。社会党の天下になったら野球、野球っていってられるかどうか、分かりませんからねェ。(本気でそう思いこんでいるような調子)でも、これだけさかんになってれば、全然ダメになるってこともないですよ、ね?[注 23] | 」 |
常人には計り知れない独特の感覚を持ち、それにまつわる逸話が数多く持っている。それらの話には信憑性が定かではないものも含まれる[注 24]。
会話における語法も独特のもので、現役時代には既に一つのセンテンスの中で主語と述語が何度も繰り返され話の切れ目がないような話し方であり、取材記者の間では「長嶋話法」とも呼ばれていた。監督時代には「うーん」「ええ」「いわゆる」「ひとつの」などを多用し、間を空けるようになる。1981年に大友康平に語ったところによると「ついうっかり発言していろんな人を傷つけちゃいけない、誤解を与えちゃいけないと、言葉を選んでいたらあんな風な話し方になった」[84]。
日本語と英語が不自然に混じった、あるいは英語にしなくてもいい部分まで英語にしてしまう「ミスターイングリッシュ」も有名(例:「失敗は成功のマザー」、鯖のことを「さかなへんにブルー」[85])。一説によれば、結婚後に家庭内で英語で会話していたからこのような話し方になったという[86]。
他人の名前の記憶が不安定(仲の良い人でも忘れることがある一方、一度会っただけの人は覚えていたりする)だったり、諺の誤用や二重表現などをよくしたりと初聞では何を言ってるのかわからない事が多々ある。ただし、会話自体よりボディ・ランゲージでコミュニケーションを取るタイプの人間でもある。そのため、誰が見てもわかってしまう、意味のないブロックサイン(有名なものにバントのブロックサインを出した際、最後にバントの構えをしていた)を出してしまうことが時折あった。
また、その独特の感覚は選手時代や日常生活のみならず、引退後においても遺憾なく発揮し、第一次監督退任後の評論家時代にスランプに陥り電話越しにアドバイスを求めた掛布雅之に対し、また第二次監督退任後にはニューヨーク・ヤンキースに移籍していた松井秀喜に対しては、国際電話越しにその場でバットで素振りさせ、素振りの音を電話越しに聞いて打撃指導をしたことが有り、両者とも引退後に印象に残ったエピソードにこの電話越しの指導を挙げている。
一方で、感覚を重視するが故に擬音を多用する野球理論の意味を理解出来ない選手も少なくなく、引退してから長嶋の指導の意味が理解出来たと話す選手も居る。
これらの長嶋の独特なキャラクターはものまねの対象になりやすく、多くのお笑い芸人が長嶋のものまねをレパートリーに加えている。特にプリティ長嶋は、長嶋に似ていたことがきっかけで芸能界入りした。
家族・親族
生家は農家だった[1]。父・利は臼井町役場の収入役や助役を務めていたが、1954年に急死。死因を心臓病とする文献と脳溢血とする文献がある。母・チヨは1994年7月9日に老衰で死去。
1964年10月、報知新聞社の「ON五輪をゆく」という企画で東京オリンピックのコンパニオン数人と対談をした際に、その中の一人西村亜希子に一目ぼれし、同年11月26日に婚約。翌1965年1月26日に結婚。後に2男2女をもうける。
長男・長嶋一茂はプロ野球選手からタレント、次女・長島三奈はスポーツキャスター、次男・長島正興は自動車レーサーから環境活動家。一茂によると、家族6人そろって旅行も食事もしたことはなく、それが長嶋家にとっては普通だったという[87]。
交友関係
- 長嶋は自宅の他に数ヶ所の不動産を所有(その管理が長嶋の個人事務所オフィスエヌの主要業務)している。政治家の間で「世田谷に住むと出世する」というゲン担ぎがあったことから、中曽根康弘が長嶋所有の世田谷区上北沢の家(現役時代、田園調布に引っ越す前に住んでいた家)を借りて、1980年初頭から2001年まで居住していた。中曽根の総理大臣指名の日の朝には、この家の玄関に中曽根と長嶋が並んで立つ姿がニュースに映された。
- 大学4年生の時に岐阜県立岐阜商業高等学校野球部へとコーチに行き、当時1年生だった高木守道を指導した。長嶋は高木の才能を見抜き、監督に高木をレギュラーとして使うように薦め、その結果、高木はすぐにレギュラーを取りチームの中核となった[88]。また遊撃手だった高木を二塁手に転向させるよう監督に提案したという。後に長嶋と高木は10.8決戦で監督同士として対決した。
- 1学年上の石原裕次郎とは親友であり、1962年1月には共に米国旅行している。その際、長嶋が機内で煙草を吸い始めて、スチュワーデスに「No Smoking!」と注意されるやいなや、自らの腕に吸殻を押し付けて消したという「事件」があり、石原は度々ネタにしていた[注 25]。また、石原らと副業で四谷にレストランを開業したことがある。なお、石原は1959年には長嶋の応援歌「男の友情背番号・3」を発表している(2000年に「ミレニアム・バージョン」として再発)。
高倉健との親交は知られており、長男の一茂が箱根神社で結婚式を執り行った際、冠婚葬祭の場に滅多に現れないことで知られる高倉が出席したため、取材陣が驚いた一幕があった。また若かりし頃の高倉と長嶋は成田山新勝寺にて共に初詣を行っていたこともある[89]。- 立教大学時代の同期生に野際陽子がいる。
- 大学時代には北原怜子とも交流があった。
ビリー・マーチンとも仲がよく、自著にはよく登場した。
ジャイアント馬場は親友。- 著名な番記者に佐藤安弘(日刊スポーツ)、瀬古正春(報知新聞、後の作家:新宮正春)がいる。
- 長嶋の第2次監督時代、長嶋の後援会「燦燦会」が設立されている。呼びかけ人は渡邉恒雄。会員は東京電力の平岩外四、アサヒビールの樋口廣太郎、ソニーの盛田昭夫ら。
- 1982年9月、バチカン市国にてローマ法王に謁見。1988年3月にバチカン有功十字勲章を授与されている。現役時代からマスコミには出ない形で社会福祉活動に携わっていたことが評価されたもの。
新浦壽夫の三星ライオンズ入りの際に尽力し、三星のオーナーから珍島犬をプレゼントされた。輸入禁止品目だったが、超法規的措置がとられたと言われている。- 2015年には自身が通うリハビリ施設で脳出血の後遺症治療のため同じく通院していた塩見三省と出会い、一緒にリハビリに取り組んだ[90][91]。
趣味・嗜好
多趣味であり、立教大学4年の時には淀川長治が編集長の雑誌『映画の友』のインタビューを受けたことがある。そのインタビューでは「最近見た映画」として、エリア・カザン監督の『群集の中の一つの顔』、ロベール・ブレッソン監督の『抵抗』などをあげた。特に『抵抗』は心理描写に徹した異色作で「スポーツ選手がこんな映画を選ぶとは」と淀川を驚かせた。なお、映画の好みについては「甘ったるい映画は、ちょうどアウトコース低めにくるボールと同じで、僕は苦手なんですよ。性分にあわない」と語っていた[92]。
その他の趣味には読書(現役時代は歴史小説や戦記小説、監督時代は管理学の本や確率論の本など)、絵画鑑賞(モディリアーニを好む)、将棋など。将棋に関しては中原誠から名誉三段の免状を授与されているほか、1995年にはフジテレビの特別番組の企画で羽生善治と対談した際に、羽生から名誉五段の免状を授与された[93]。
1997年春、当時NHKアナウンサーの有働由美子と会話した際、「『NHKニュースおはよう日本』(当時有働がメインキャスターを務めていた)をよく見ている」と話した[94]。
渋谷に2003年まであった東急文化会館3階(現在は渋谷ヒカリエがある)には、長嶋茂雄が贔屓にする理容店・文化理髪室があった。当施設閉館後、文化理髪室は大田区北千束に移転。店名は変わらず、長嶋も変わらず来店している。
演歌や歌謡曲が好きだった。浪人時代に「長嶋茂雄を励ます会」が開催され長嶋のイメージから合唱団が童謡を中心に歌った。ところが、長嶋はマイクを掴むと「ねぇ、「王将」歌えないの?」と言い出し、合唱団が困惑して「出来ない」とこたえると更に「じゃあ「悲しい酒」は?」とリクエストした。
エピソード
村山実とのライバル関係
1959年6月25日の天覧試合でサヨナラホームランを放った長嶋であるが、このときのサヨナラホームランを打たれたのが当時阪神の大卒新人であり、後に2代目ミスタータイガースと呼ばれることになる村山実であった。この天覧試合以降ふたりのライバル関係が始まったとされ、たびたびテレビなどのマスメディアでは「昭和の名勝負」などといわれることがある。
1966年6月8日、村山はあと4つと迫った通算1500奪三振に際し、「1500奪三振は長嶋さんから獲る」と宣言。一方、長嶋は試合前に「バントしてでも三振はしない」と報道陣に語った[95]。村山は5回までに3つの三振を獲り、6回表に長嶋との対戦となった。長嶋は2ストライク1ボールのカウントから4球目のフォークボールを空振り、三振。2球目と4球目に計2回スイングしたが、どちらもフルスイングで、三振を喫した4球目のスイングではヘルメットが脱げた。長嶋は試合後、「あれは打てなくても仕方ない」と語り、予告を達成したライバルへ敬意を示した。村山はその後の1969年8月1日、通算2000奪三振も長嶋から奪っている。
2人は現役時代は口も利かなかったが、引退後には意気投合し、お互いに「チョーさん」「ムラさん」と呼び合う仲になった。村山の死後、長嶋は「彼(村山)は一球たりともアンフェアな球(ビーンボール)を投げなかった」と述懐している[95]。
サイン破りからサイン無しへ
いつ頃扱いが変わったのかは明らかにされていないが、1964年8月6日に起きた広岡達朗の試合途中帰宅事件(広岡の打席で長嶋がホームスチールを行い、それをサインプレーと勘違いした広岡が監督批判をした上に試合中にもかかわらずそのまま帰宅した事件)時以前には既に扱いが変わっていた。
広岡は後に自著『監督論』で、当時あのプレーはサインプレーだったと思い込んでいたこと、以前にも長嶋がホームスチールをしていて頭にきていたことなどを語り、長嶋の特別扱いの件にも触れている。
長嶋茂雄球場
1985年10月から日本トライアスロン連盟の会長を務め、毎年熊本県天草で開かれていたトライアスロンの国際大会のスターターを担当していた。その縁から大会のスタート地点である本渡市(現:天草市)にある市営広瀬公園野球場(1989年完成)を、1991年に「長嶋茂雄球場」に改称して長嶋の業績を称えることになった。
更に、国民栄誉賞の受賞を記念して、佐倉市が市営岩名野球場を「長嶋茂雄記念岩名球場」とすることを発表し、2013年7月、新球場名の銘板お披露目式と、市民栄誉賞の表彰式が同地にて盛大に行われた[96]。2017年6月4日、リニューアルオープンした[97]「長嶋茂雄記念岩名球場」で行われた2軍の巨人・ロッテ戦始球式に背番号3で登場[98][99]。
長嶋ゲート
1980年に巨人軍監督を辞任したが選手時代の活躍を讃え、後楽園球場が閉場となる1987年まで3番ゲートは「長嶋ゲート」と称された。また閉場の際、選手時代に巨人軍の三塁手として活躍したことから同球場の三塁ベースも寄贈されている。東京ドームとなってこのゲートの名前は一旦無くなるも、1998年に開場10周年を記念して同球場で3番ゲートは「長嶋ゲート」として復活した。
その他
長嶋は、プロ野球を始め日本のスポーツ界の活性化に尽力してきたが、「長嶋ジャパンドリームプロジェクト」に賛同しているセガサミーグループから、同社が主催するセガサミーカップゴルフトーナメントの大会名誉会長就任の要請を受け、2007年から同大会を「長嶋茂雄Invitational セガサミーカップゴルフ大会」として行うことになった。長嶋は表彰式を始めとした期間中のイベントに毎年顔を出している。これまで日本の男子ゴルフ大会では中村寅吉をたたえた「日経カップ 中村寅吉メモリアル」があったが、ゴルファー以外の著名人の冠が大会名に入るのは、ツアー公認の公式戦では初めてとなった(ほかに後援競技⁼賞金加算対象外として「大橋巨泉ゴルフトーナメント」があった)。
2015年、伊豆の国市に、「読売巨人軍長嶋茂雄ロード」と「読売巨人軍長嶋茂雄ランニングロード」が誕生する[100]。
山口県周南市に存在する人間魚雷回天の資料などを展示する『回天記念館』の敷地内には、長嶋茂雄が揮毫した英霊鎮魂の碑が建立されている[101]。
2016年12月、出身地である佐倉市臼井に、長嶋と雷電爲右エ門(夫人が佐倉市出身)を題材にしたねぶたがお披露目された[102]。このねぶたは、毎年8月に佐倉市臼井で行われる「臼井ふるさとにぎわい祭り」に、柏ねぶたと共に運行される。
巨人の選手では、堀内恒夫、篠塚和典、元木大介の仲人を務めている[103]。
矢沢永吉、大友康平、大和田伸也、大瀧詠一、ビートたけし、田母神俊雄など長嶋を敬愛する著名人も多い。
現役を引退した当日、長嶋家はいつもと変わらぬ1日であったという[88]。妻・亜希子へは球場に来るよう誘ったが、亜希子は「取り乱すから」との理由で断った。また、長男・一茂(当時8歳)は引退試合のこと自体を知らず、試合を一切見ていない。当初長嶋は一茂に引退のことは告げずに始球式担当を持ちかけたが、事情を何も知らない一茂は「始球式でストライクが入らなかったら恥ずかしい」との理由で拒否した。当日の引退セレモニーの時間に一茂は歯科医にかかっていて、そこの女性係員から初めて長嶋の引退を知らされたという[104]。[88]。
詳細情報
年度別打撃成績
年 度 | 球 団 | 試 合 | 打 席 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 二 塁 打 | 三 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 打 | 犠 飛 | 四 球 | 敬 遠 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 | 出 塁 率 | 長 打 率 | O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1958 | 巨人 | 130 | 550 | 502 | 89 | 153 | 34 | 8 | 29 | 290 | 92 | 37 | 10 | 1 | 6 | 36 | 15 | 5 | 53 | 3 | .305 | .353 | .578 | .931 |
1959 | 124 | 526 | 449 | 88 | 150 | 32 | 6 | 27 | 275 | 82 | 21 | 6 | 0 | 3 | 70 | 17 | 4 | 40 | 9 | .334 | .426 | .612 | 1.038 | |
1960 | 126 | 524 | 452 | 71 | 151 | 22 | 12 | 16 | 245 | 64 | 31 | 12 | 0 | 2 | 70 | 32 | 0 | 28 | 8 | .334 | .422 | .542 | .964 | |
1961 | 130 | 543 | 448 | 84 | 158 | 32 | 9 | 28 | 292 | 86 | 14 | 11 | 1 | 5 | 88 | 35 | 1 | 34 | 14 | .353 | .456 | .652 | 1.108 | |
1962 | 134 | 584 | 525 | 69 | 151 | 38 | 5 | 25 | 274 | 80 | 18 | 7 | 0 | 3 | 51 | 7 | 5 | 61 | 14 | .288 | .354 | .522 | .876 | |
1963 | 134 | 577 | 478 | 99 | 163 | 28 | 6 | 37 | 314 | 112 | 16 | 3 | 0 | 10 | 86 | 18 | 3 | 30 | 14 | .341 | .437 | .657 | 1.094 | |
1964 | 133 | 566 | 459 | 81 | 144 | 19 | 6 | 31 | 268 | 90 | 13 | 2 | 0 | 6 | 96 | 15 | 5 | 34 | 8 | .314 | .433 | .584 | 1.017 | |
1965 | 131 | 560 | 503 | 70 | 151 | 23 | 5 | 17 | 235 | 80 | 2 | 6 | 0 | 5 | 50 | 12 | 2 | 42 | 16 | .300 | .363 | .467 | .830 | |
1966 | 128 | 543 | 474 | 83 | 163 | 31 | 3 | 26 | 278 | 105 | 14 | 7 | 0 | 8 | 58 | 14 | 3 | 39 | 17 | .344 | .413 | .586 | .999 | |
1967 | 122 | 515 | 474 | 65 | 134 | 25 | 3 | 19 | 222 | 77 | 2 | 3 | 0 | 3 | 37 | 4 | 1 | 37 | 24 | .283 | .334 | .468 | .802 | |
1968 | 131 | 569 | 494 | 80 | 157 | 21 | 4 | 39 | 303 | 125 | 8 | 3 | 1 | 5 | 66 | 12 | 3 | 74 | 19 | .318 | .398 | .613 | 1.011 | |
1969 | 126 | 546 | 502 | 71 | 156 | 23 | 2 | 32 | 279 | 115 | 1 | 1 | 0 | 4 | 38 | 1 | 2 | 58 | 15 | .311 | .359 | .556 | .915 | |
1970 | 127 | 525 | 476 | 56 | 128 | 22 | 2 | 22 | 220 | 105 | 1 | 2 | 0 | 9 | 40 | 1 | 0 | 52 | 15 | .269 | .320 | .462 | .782 | |
1971 | 130 | 547 | 485 | 84 | 155 | 21 | 2 | 34 | 282 | 86 | 4 | 3 | 0 | 1 | 59 | 8 | 2 | 45 | 20 | .320 | .395 | .581 | .976 | |
1972 | 125 | 520 | 448 | 64 | 119 | 17 | 0 | 27 | 217 | 92 | 3 | 2 | 0 | 8 | 63 | 11 | 1 | 34 | 23 | .266 | .352 | .484 | .836 | |
1973 | 127 | 530 | 483 | 60 | 130 | 14 | 0 | 20 | 204 | 76 | 3 | 2 | 1 | 8 | 37 | 3 | 1 | 35 | 20 | .269 | .318 | .422 | .740 | |
1974 | 128 | 476 | 442 | 56 | 108 | 16 | 1 | 15 | 171 | 55 | 2 | 1 | 1 | 4 | 24 | 0 | 5 | 33 | 18 | .244 | .288 | .387 | .675 | |
通算:17年 | 2186 | 9201 | 8094 | 1270 | 2471 | 418 | 74 | 444 | 4369 | 1522 | 190 | 81 | 5 | 90 | 969 | 205 | 43 | 729 | 257 | .305 | .379 | .540 | .919 |
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別打撃成績所属リーグ内順位
年度 | 年齢 | 所属リーグ | 打撃タイトル数 | 打率 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 出塁率 | 長打率 | OPS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1958 | 22 | セ・リーグ | 2 | 2位 | 1位 | 1位 | 2位 | 1位 | 1位 | 2位 | 5位 | 1位 | 2位 |
1959 | 23 | 1 | 1位 | 1位 | 2位 | 11位 | 3位 | 4位 | 7位 | 1位 | 1位 | 1位 | |
1960 | 24 | 1 | 1位 | 1位 | 8位 | 1位 | 7位 | 6位 | 2位 | 1位 | 1位 | 1位 | |
1961 | 25 | 2 | 1位 | 1位 | 1位 | 2位 | 1位 | 2位 | 8位 | 1位 | 1位 | 1位 | |
1962 | 26 | 0 | 5位 | 1位 | 1位 | 3位 | 2位 | 2位 | 3位 | 6位 | 2位 | 2位 | |
1963 | 27 | 2 | 1位 | 1位 | 2位 | 1位 | 2位 | 1位 | 9位 | 2位 | 1位 | 1位 | |
1964 | 28 | 0 | 4位 | 6位 | 19位 | 4位 | 3位 | 4位 | 12位 | 2位 | 2位 | 2位 | |
1965 | 29 | 0 | 5位 | 2位 | 4位 | 3位 | 8位 | 2位 | - | 4位 | 7位 | 5位 | |
1966 | 30 | 1 | 1位 | 1位 | 2位 | 10位 | 2位 | 2位 | 7位 | 2位 | 2位 | 2位 | |
1967 | 31 | 0 | 12位 | 6位 | 6位 | 11位 | 9位 | 6位 | - | 14位 | 11位 | 13位 | |
1968 | 32 | 1 | 2位 | 1位 | 13位 | 10位 | 3位 | 1位 | 16位 | 2位 | 2位 | 2位 | |
1969 | 33 | 1 | 3位 | 1位 | 5位 | 11位 | 4位 | 1位 | - | 5位 | 4位 | 3位 | |
1970 | 34 | 1 | 10位 | 5位 | 6位 | 15位 | 5位 | 1位 | - | 12位 | 4位 | 5位 | |
1971 | 35 | 1 | 1位 | 1位 | 4位 | 15位 | 2位 | 2位 | - | 2位 | 2位 | 2位 | |
1972 | 36 | 0 | - | 16位 | 19位 | - | 4位 | 3位 | - | 11位 | 7位 | 8位 | |
1973 | 37 | 0 | 13位 | 9位 | 20位 | - | 6位 | 4位 | - | 19位 | 11位 | 13位 | |
1974 | 38 | 0 | - | - | 18位 | - | 18位 | 14位 | - | - | - | - |
- -は20位未満
オールスター通算打撃成績
試 合 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 二 塁 打 | 三 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 打 | 犠 飛 | 四 球 | 敬 遠 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
43 | 150 | 21 | 47 | 10 | 0 | 7 | 78 | 21 | 8 | 3 | 0 | 1 | 17 | 0 | 0 | 13 | 6 | .313 |
日本シリーズ通算打撃成績
試 合 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 二 塁 打 | 三 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 打 | 犠 飛 | 四 球 | 敬 遠 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
68 | 265 | 49 | 91 | 14 | 2 | 25 | 184 | 66 | 3 | 6 | 0 | 3 | 27 | 1 | 1 | 21 | 5 | .343 |
年度別守備成績
位置 | 1958 | 1959 | 1960 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | |
三 | 130 | 129 | 385 | 25 | 31 | .954 | 123 | 103 | 370 | 15 | 25 | .969 | 123 | 92 | 362 | 19 | 30 | .960 |
遊 | ─ | ─ | 10 | 14 | 24 | 2 | 4 | .950 | ||||||||||
位置 | 1961 | 1962 | 1963 | |||||||||||||||
試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | |
三 | 129 | 125 | 369 | 16 | 30 | .969 | 134 | 120 | 341 | 15 | 29 | .968 | 132 | 114 | 374 | 13 | 33 | .974 |
遊 | 8 | 12 | 17 | 1 | 4 | .967 | ─ | ─ | ||||||||||
外 | ─ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | ─ | ─ | ||||||||||
位置 | 1964 | 1965 | 1966 | |||||||||||||||
試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | |
三 | 133 | 118 | 385 | 16 | 30 | .969 | 131 | 117 | 317 | 14 | 24 | .969 | 127 | 109 | 314 | 14 | 20 | .968 |
位置 | 1967 | 1968 | 1969 | |||||||||||||||
試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | |
三 | 121 | 88 | 274 | 13 | 29 | .965 | 131 | 111 | 285 | 19 | 31 | .954 | 126 | 109 | 305 | 12 | 22 | .972 |
位置 | 1970 | 1971 | 1972 | |||||||||||||||
試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | |
三 | 127 | 88 | 256 | 19 | 8 | .948 | 129 | 79 | 262 | 14 | 21 | .961 | 124 | 103 | 237 | 10 | 28 | .971 |
位置 | 1973 | 1974 | 通算成績 | |||||||||||||||
試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | |
三 | 127 | 96 | 279 | 12 | 25 | .969 | 125 | 66 | 210 | 15 | 18 | .948 | 2172 | 1767 | 5325 | 261 | 434 | .965 |
遊 | ─ | ─ | 18 | 26 | 41 | 3 | 8 | .957 | ||||||||||
外 | ─ | ─ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | ─ |
年度別監督成績
年度 | チーム | 背番号 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム 本塁打 | チーム 打率 | チーム 防御率 | 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1975年 | 巨人 | 90 | 6位 | 130 | 47 | 76 | 7 | .382 | 27 | 117 | .236 | 3.53 | 39歳 |
1976年 | 1位 | 130 | 76 | 45 | 9 | .628 | - | 167 | .280 | 3.58 | 40歳 | ||
1977年 | 1位 | 130 | 80 | 46 | 4 | .635 | - | 181 | .280 | 3.48 | 41歳 | ||
1978年 | 2位 | 130 | 65 | 49 | 16 | .570 | 3 | 136 | .270 | 3.61 | 42歳 | ||
1979年 | 5位 | 130 | 58 | 62 | 10 | .483 | 10.5 | 154 | .259 | 3.85 | 43歳 | ||
1980年 | 3位 | 130 | 61 | 60 | 9 | .504 | 14 | 153 | .243 | 2.95 | 44歳 | ||
1993年 | 33 | 3位 | 131 | 64 | 66 | 1 | .492 | 16 | 105 | .238 | 3.22 | 57歳 | |
1994年 | 1位 | 130 | 70 | 60 | 0 | .538 | - | 122 | .258 | 3.41 | 58歳 | ||
1995年 | 3位 | 131 | 72 | 58 | 1 | .554 | 10 | 139 | .252 | 3.40 | 59歳 | ||
1996年 | 1位 | 130 | 77 | 53 | 0 | .592 | - | 147 | .253 | 3.47 | 60歳 | ||
1997年 | 4位 | 135 | 63 | 72 | 0 | .467 | 20 | 150 | .251 | 3.69 | 61歳 | ||
1998年 | 3位 | 135 | 73 | 62 | 0 | .541 | 6 | 148 | .267 | 3.74 | 62歳 | ||
1999年 | 2位 | 135 | 75 | 60 | 0 | .556 | 6 | 182 | .265 | 3.84 | 63歳 | ||
2000年 | 3 | 1位 | 135 | 78 | 57 | 0 | .578 | - | 203 | .263 | 3.34 | 64歳 | |
2001年 | 2位 | 140 | 75 | 63 | 2 | .543 | 3 | 196 | .271 | 4.45 | 65歳 |
- ※1 太字は日本一
- ※2 1975年から1996年までは130試合制
- ※3 1997年から2000年までは135試合制
- ※4 2001年から2004年までは140試合制
通算監督成績
- 1982試合 1034勝889敗59分 勝率.538
- Aクラス12回、Bクラス3回
- 日本一2回、リーグ優勝5回、最下位1回
タイトル
首位打者:6回 (1959年 - 1961年、1963年、1966年、1971年)※6回は右打者記録、セ・リーグ記録。3年連続は右打者タイ記録、セ・リーグタイ記録。
本塁打王:2回 (1958年、1961年)
打点王:5回 (1958年、1963年、1968年 - 1970年)
最多安打:10回 (1958年 - 1963年、1966年、1968年 - 1969年、1971年)※6年連続・通算10回は共に日本記録。当時連盟表彰なし。
表彰
MVP:5回(1961年、1963年、1966年、1968年、1971年)※歴代2位タイ。
新人王(1958年)
ベストナイン:17回(1958年 - 1974年)※入団から引退まで現役全シーズンのベストナイン受賞は史上唯一。
ダイヤモンドグラブ賞:2回 (1972年、1973年)※設立は1972年。
日本シリーズMVP:4回 (1963年、1965年、1969年、1970年)※歴代1位。- 日本シリーズ優秀選手賞:2回 (1966年、1972年)
- 日本シリーズ打撃賞:2回 (1969年、1970年)
日本プロスポーツ大賞(1971年)
ベストドレッサー賞特別賞(1976年)
ベスト・ファーザー イエローリボン賞(1983年)
野球殿堂競技者表彰(1988年)
東京スポーツ映画大賞監督賞(1992年)
正力松太郎賞(1994年)
ナンバーMVP賞(1994年)
毎日スポーツ人賞
- ファン賞(1994年)
- グランプリ(2001年)
- 都民文化栄誉賞(1994年)[105]
新語・流行語大賞 年間大賞(1996年、「メークドラマ」)- 世界の名士録(1996年)
報知プロスポーツ大賞特別功労賞:2回(2000年、2001年)
朝日スポーツ賞(2001年)
文化功労者(2005年)
ビートたけしのエンターテインメント賞50周年特別賞(2009年)
ビッグスポーツ賞特別功労賞(2013年)
千葉県県民栄誉賞(2013年)
佐倉市市民栄誉賞(2013年)[106]
国民栄誉賞(2013年)
名誉都民(2014年)[107]
記録
レギュラーシーズン
- シーズン打率3割以上:11回(1958年 - 1961年、1963年 - 1966年、1968年、1969年、1971年)※歴代5位タイ、右打者歴代1位タイ
- シーズン150安打以上:11回(1958年 - 1963年、1965年、1966年、1968年、1969年、1971年)※日本記録
- 打率ベストテン入り:13回(1958年 - 1966年、1968年 - 1971年)※歴代4位、右打者歴代1位
- シーズン二塁打数リーグ1位:3回(1958年、1961年、1962年)※セ・リーグタイ記録
- シーズン20本塁打到達スピード:42試合(1968年)※歴代4位、2001年にアレックス・カブレラ(38試合)に更新されるまでは歴代1位
- 6年連続シーズン150安打以上(1958年 - 1963年)※歴代4位タイ、2003年に松井稼頭央に更新されるまでは歴代1位
- 17年連続シーズン100安打以上(1958年 - 1974年)※歴代4位タイ、右打者歴代1位タイ。入団1年目からの記録としてはセ・リーグ記録(歴代では張本勲に次いで2位)
- 2年連続シーズン30敬遠以上(1960年 - 1961年)※日本タイ記録
- 6試合連続敬遠:2回(1958年9月7日 - 9月15日、1961年8月16日 - 8月22日)※日本記録
- 4試合連続三塁打(1960年5月8日 - 5月14日)※日本記録
- シーズン守備機会連続無失策:214(1969年7月17日 - 10月9日)※三塁手当時の日本記録
5年連続開幕戦本塁打(1970年 - 1974年)※日本記録- 通算開幕戦本塁打:10本(1959年、1960年、1963年2本、1968年、1970年 - 1974年) ※日本記録
- 通算サヨナラ安打:14本 ※歴代4位タイ、セ・リーグ右打者記録
- 通算サヨナラ本塁打:7本(1959年、1961年、1962年、1963年、1966年2本、1973年)※歴代6位タイ、セ・リーグ右打者記録
- 通算猛打賞:186回 ※セ・リーグ記録
- 通算2000本安打到達スピード:1708試合(1971年5月25日)※歴代2位、右打者歴代1位
日本シリーズ
- 通算試合出場:68(1958年、1959年、1961年、1963年、1965年 - 1972年)※歴代5位
- 通算打率:.343(265打数91安打)※100打数以上では歴代2位、160打数以上では歴代1位
- 通算打数:265 ※歴代1位
- 通算得点:49 ※歴代2位
- 通算安打:91 ※歴代1位
- 通算二塁打:14 ※歴代1位
- 通算三塁打:2 ※歴代5位タイ
- 通算本塁打:25 ※歴代2位
- 通算塁打:184 ※歴代1位
- 通算長打:41 ※歴代1位
- 通算打点:66 ※歴代1位
- 通算四球:27 ※歴代5位
- シリーズ打率4割以上:4回(1966年、1968年 - 1970年)※シリーズ記録
- シリーズ4本塁打(1969年、1970年)※シリーズタイ記録。1970年は5試合シリーズ記録。2回記録したのは長嶋と城島健司(2000年、2003年)のみ
- 連続打席本塁打:3(1970年)※シリーズ記録
オールスターゲーム
- 出場:16回(1958年 - 1963年、1965年 - 1974年) ※1964年にもファン投票で選出されるも負傷により出場を辞退
- プロ入りから引退まで現役17年連続ファン投票1位
- 通算打率:.313(150打数47安打) ※100打数以上では歴代5位、130打数以上では歴代1位
- 通算安打:47 ※歴代2位タイ
- 通算二塁打:10 ※歴代2位
- 通算四球:17 ※歴代2位
- 通算盗塁:8 ※歴代3位
皇室観戦試合
- 通算打率:.514(35打数18安打)※歴代1位
- 通算本塁打:7 ※歴代1位
総合
- 公式戦、日本シリーズ、オールスターの全てで通算打率3割以上 ※史上唯一
初記録
- 初出場・初先発出場:1958年4月5日、対国鉄スワローズ1回戦(後楽園球場)、3番・三塁手で先発出場
- 初安打:1958年4月6日、対国鉄スワローズ3回戦(後楽園球場)、4回裏に三林清二から中越二塁打
- 初打点:1958年4月9日、対大洋ホエールズ2回戦(後楽園球場)、8回裏に秋山登から右中間へ2点適時二塁打
- 初本塁打:1958年4月10日、対大洋ホエールズ3回戦(後楽園球場)、3回裏に権藤正利から左越2ラン
節目の記録
- 100本塁打:1961年10月6日、対国鉄スワローズ26回戦(明治神宮野球場)、9回表に巽一から左越ソロ ※史上23人目
- 150本塁打:1963年8月4日、対大洋ホエールズ18回戦(川崎球場)、3回表に鈴木隆から左越先制ソロ ※史上15人目
- 1000安打:1964年6月20日、対国鉄スワローズ18回戦(後楽園球場)、4回裏に佐藤進から右前安打 ※史上50人目
- 200本塁打:1965年5月31日、対中日ドラゴンズ8回戦(中日スタヂアム)、1回表に中山俊丈から左中間へ先制2ラン ※史上11人目
- 1000試合出場:1965年8月18日、対中日ドラゴンズ20回戦(中日スタヂアム)、3番・三塁手で先発出場 ※史上102人目
- 250本塁打:1967年8月14日、対サンケイアトムズ19回戦(後楽園球場)、1回裏に渋谷誠司から左越先制決勝3ラン ※史上6人目
- 1500安打:1967年9月17日、対サンケイアトムズ25回戦(後楽園球場)、6回裏に石戸四六から右中間へ2点適時三塁打 ※史上20人目
- 300二塁打:1968年8月14日、対阪神タイガース18回戦(後楽園球場)、6回裏にジーン・バッキーから右中間二塁打 ※史上7人目
- 3000塁打:1969年4月27日、対広島東洋カープ2回戦(広島市民球場)、7回表に大羽進から右中間二塁打 ※史上6人目
- 1000打点:1969年5月4日、対大洋ホエールズ5回戦(後楽園球場)、9回裏に平松政次から右越同点犠飛 ※史上6人目
- 300本塁打:1969年5月22日、対サンケイアトムズ9回戦(明治神宮野球場)、1回表に藤原真から右中間ソロ ※史上4人目
- 1500試合出場:1969年8月17日、対大洋ホエールズ16回戦(後楽園球場)、4番・三塁手で先発出場 ※史上29人目
- 1000得点:1970年10月6日、対広島東洋カープ21回戦(広島市民球場)、7回表に土井正三の中前決勝適時打で生還 ※史上8人目
- 350二塁打:1970年10月18日、対広島東洋カープ25回戦(後楽園球場)、7回裏に外木場義郎から左中間二塁打 ※史上5人目
- 3500塁打:1971年4月11日、対広島東洋カープ2回戦(後楽園球場)、3回裏に外木場義郎から左前安打 ※史上4人目
- 350本塁打:1971年4月14日、対中日ドラゴンズ3回戦(中日スタヂアム)、9回表に土屋紘から左越ソロ ※史上3人目
- 2000安打:1971年5月25日、対ヤクルトアトムズ9回戦(明治神宮野球場)、8回表に浅野啓司から左前安打 ※史上5人目
- 400本塁打:1972年6月22日、対中日ドラゴンズ15回戦(中日スタヂアム)、8回表に若生和也から左越2ラン ※史上3人目
- 4000塁打:1973年4月17日、対広島東洋カープ1回戦(広島市民球場)、2回表に白石静生から左中間フェンス直撃二塁打 ※史上3人目
- 400二塁打:1973年9月8日、対大洋ホエールズ22回戦(川崎球場)、4回表に山下律夫から左中間二塁打 ※史上4人目
- 2000試合出場:1973年9月16日、対中日ドラゴンズ17回戦(後楽園球場)、4番・三塁手で先発出場 ※史上6人目
- 1500打点:1974年8月6日、対中日ドラゴンズ14回戦(中日スタヂアム)、5回表に渋谷幸春から右前2点適時打 ※史上3人目
背番号
3 (1958年 - 1974年、2000年 - 2001年)(永久欠番)
90 (1975年 - 1980年)
33 (1993年 - 1999年)
著作
- 『燃えた、打った、走った!』(中公文庫 BIBLIO20世紀) ISBN 4-122-03953-3
- 『燃えた、打った、走った!』(日本図書センター「人間の記録」)ISBN 4-8205-4281-8。初版(講談社、1974年)の復刻
- 『ネバーギブアップ~キューバの太陽 カリブの太陽に誓う』(集英社、1981年4月)ASIN B000J7ZJGE
- 『長島茂雄のトランジットタイム―はじめてのエッセイ』(電通、1984年)ISBN 4-885-53402-X
- 『ありがとうシノ―名人・篠塚利夫 熱球文庫シリーズ』(恒文社、1985年1月)、ISBN 978-4770406033
- 『長嶋茂雄 笑顔の言葉』(文藝春秋編・刊、2001年12月)ISBN 4-16-358200-2
- 『人生の知恵袋 ミスターと7人の水先案内人』(幻冬舎、2004年1月)ISBN 4-344-00457-4。対談集
- 『長嶋茂雄からのメッセージ 元気と笑顔を、あなたへ』(小林信也編、東邦出版、2005年11月)ISBN 4-8094-0494-3
- 『野球は人生そのものだ』(日本経済新聞出版社、2009年11月11日)ISBN 4-532-16723-X。「私の履歴書」連載に増補
- 『野球へのラブレター』(文藝春秋:文春新書、2010年8月)ISBN 4-16-660764-2
- 『野球人は1年ごとに若返る』(KADOKAWA、2016年2月20日)ISBN 978-4046015051
出演
フィクションについてはフィクションを参照。
テレビ番組
- さよならミスタージャイアンツ(引退特番、日本テレビ)
- 長嶋茂雄、世界を翔ける
- 名球会VSビートたけし&芸能界ドリームチーム(テレビ朝日)
第51回NHK紅白歌合戦 審査員(2000年、NHK)
徳光&所のスポーツえらい人グランプリ(日本テレビ)
ドキュメンタリー人間劇場「誰も知らない長嶋茂雄」(テレビ東京)
情熱大陸「もうひとりの長嶋茂雄」(毎日放送)
THE・サンデー(激論バトル など、日本テレビ)
NHKスペシャル ONの時代(全2回、NHK総合)
24時間テレビ(1985年・2011年、日本テレビ)
徹子の部屋(テレビ朝日)- 長嶋茂雄がここにいる −いま日本人に伝えたいこと−(2013年3月10日、BSフジ)
独占!長嶋茂雄の真実~父と娘の40年物語~(2015年1月3日、TBSテレビ 長島三奈とインタビューに答える)
100年インタビュー「長嶋茂雄」(2015年11月19日、NHK)
深層NEWS「長嶋茂雄-野球の魅力と五輪」(2017年1月9日、BS日テレ)- 長嶋さんと中居くん(2017年12月28日、テレビ朝日)
- 82歳、長嶋茂雄の今(2018年3月10日、日本テレビ)
映画
ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗(1964年、東宝) - 主演・長嶋茂雄 役
燃える男 長島茂雄 栄光の背番号3(1974年、東宝) ※主演のドキュメント映画
巨人軍物語 進め!!栄光へ(1977年、東宝) - 長嶋茂雄 役
ジャイアンツのこども野球教室(1977年、東映) - 長嶋茂雄 役
テレビドラマ
君は海を見たか 第5回(1970年、NTV) - 長嶋茂雄 役 ※王貞治、高橋一三と本人役でゲスト出演[108]
- ザ・ネットワーク / 長島監督ごめんなさい(1978年、CX) - 長嶋茂雄 役[109]
- 前橋市制100周年記念ドラマ 遥かなる八月の詩(1992年、群馬テレビ)
テレビアニメ
二死満塁(1982年、フジテレビ) - 長嶋茂雄 役 ※本人役で特別出演、冒頭でコメントも担当
ちびまる子ちゃん(2000年、フジテレビ) - 長嶋茂雄 役 ※本人役で特別出演、実写パートでお祝いメッセージも寄せた
ラジオ
- 「TOYOTAメイクハッピー・ようこそ!長嶋茂雄です」(ニッポン放送)
CM
カルピス - プロ野球選手では最初にCM出演したほか、藤田元司、広岡達朗、金田正一とも共演した。
新日本石油(現:ENEOS)- セコム
- 全日空
- カルピス アミールS
日立製作所 パソコン・フローラ - 1995年、パンチョ伊東、福留功男とともに出演。新聞広告でのキャッチコピーは「長嶋さん、フローラでパソコンデビュー」。- 住友生命
トヨタ・マークII ツインカム24
三陽商会 バーバリー・スーツ
サッポロ飲料(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ) - リボンシトロン(林寛子と共演)。
片岡物産 バンホーテン・ココア
- いすゞ・ベレル
- JR東海
ロッテ - 当時ロッテオリオンズ監督だった金田正一とユニフォーム姿で共演。「ガムはロッテ、野球は巨人」のコピーが台詞だった。
三共(現:第一三共ヘルスケア) ビオタミン・ゴールド
資生堂 ヴィンテージ
三菱UFJ信託銀行 - 2006年。一茂と親子で出演(撮影は発病以前のもの)。
田辺製薬(現:田辺三菱製薬) アスパラC、アスパラエース、アスパラゴールドA
DVD, VHS
- 「ミスタージャイアンツ背番号3」VHS、ポニーキャニオン(1983年8月21日)
- 「長嶋茂雄現役引退試合 栄光の背番号3」DVD、バップ(2001年2月21日)
- 「さらばミスタージャイアンツ 長嶋茂雄全記録1958~2001」DVD、バップ(2002年1月23日)
- 「21世紀への伝説史『長嶋茂雄』」DVD3巻セット+愛蔵本3冊、株式会社トップアスリート(DVD発売日: 2007年4月20日)※元はVHS版であったものを追加収録をしたDVD版。サントラ(音楽:冨田勲)がCDとして出ている。
- 「長嶋茂雄ドリーム・トレジャーズ・ブック」産経新聞出版(2012年12月13日)
音楽
- 「燃える男のバラード/長嶋茂雄その栄光のドキュメント」LP、日本コロムビア、品番:XMS-10501-J(1971年)当時、10万枚の売上[110]
- 長嶋が監督復帰した1993年にCDで再発[110]。CDアルバム、日本コロムビア、品番:COCA-10573(1993年2月1日)
- 「背番号3 長嶋さんありがとう!!」CDアルバム、テイチク、品番:TECE-35293(2002年3月21日)
果てしない夢を(1993年6月2日発売)「ZYYG、REV、ZARD&WANDS featuring長嶋茂雄」名義- 「21世紀への伝説史 長嶋茂雄」CDアルバム((記録映像ビデオのサントラ、作曲:冨田勲 )メディアファクトリー、品番:ZMCZ-657(2000年11月29日)
- それ行けナガシマさん!![111](1993年1月25日発売、歌:秋吉恵美 & ヨネスケ、作詞・作曲:石坂まさを)
栄光の男(2013年8月7日発売「ピースとハイライト」のカップリング。歌:サザンオールスターズ、作詞・作曲:桑田佳祐)タイトルの「栄光の男」や「あの人」と表現されているように、当時国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄をイメージして作った曲であり、作者の桑田佳祐は大学生時代に長嶋の引退試合を青山の喫茶店で見ていたといい、一つの時代の終わりを感じたのと同時に長嶋の人生と桑田自身を比較し、人目をはばからず号泣したと語っている[112][113]。桑田自身はこの曲の歌詞について「大人になったつもりの今、『栄光の男』とは程遠い自分自身を鼓舞しているかのよう」と述べている[114]。なお、この曲の歌詞では長嶋が実際に発言した「永久に不滅」というフレーズが「永遠に不滅」と誤用されているが、ディレクターが再三訂正を促しても桑田はスムーズに歌えるという理由で拒んでいた[112]。2015年にローソンで配布された「スペシャルマガジン 総力特集 サザンオールスターズ『葡萄』」では、「もしもサザンが引退したら」という仮定で長嶋を皮切りに、黒柳徹子、太田光(爆笑問題)、代々木忠、森永卓郎、角田信朗による計6名の著名人の寄稿が掲載された[115]。長嶋はこの曲に対して「桑田さんの素晴らしい音楽に私の野球がいくらかでも貢献できたと思うと大変うれしい気持ちです」と述べている[29]。
フィクション
- 漫画・テレビドラマ
アストロ球団 - テレビドラマ版では神保悟志が演じた。
- 漫画・アニメ
- 巨人の星
侍ジャイアンツ - アニメ版第42話「爆発!長島流喧嘩野球」の極意を番場に教えるシーンで登場。サブタイトル画面では実写の映像として王・黒江と共に毎回登場している。朝日ソノラマのソノシートで王貞治と共に出演している。- 新巨人の星
タイガーマスク二世 - アニメ版第13話「長嶋茂雄の千本ノック」にて、主人公に特訓を行った(ライナーを鷹に見立てた特訓)。
野球狂の詩 - 第1次監督時代にアニメ、原作にも時折登場していた。
がんばれ!!タブチくん!!(劇場版アニメ)- 漫画
- リトル巨人くん
- 男ドアホ甲子園
ドカベン プロ野球編 - オールスター戦のオールセントラルおよび日本シリーズ巨人の監督として登場。- あぶさん
- クラッシュ正宗
- ストッパー毒島
- ワイルドリーガー
- かっとばせ!キヨハラくん
- ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん
- ゲーム
燃えろ!!プロ野球(ファミコン) - StというOBチームにミスタGとして登場。- 燃えプロ'90感動編(ファミコン) - 巨人にOB選手みすたあとして登場。
究極ハリキリスタジアム(ファミコン) - 解説者として登場。
ファミコン野球盤(ファミコン) - 道具を買う場面に登場。
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年7月) |
玉木正之編『定本 長嶋茂雄』ISBN 4-16-753402-9(文春文庫)- 中公新書ラクレ編集部・織田淳太郎編『論争・長嶋茂雄』ISBN 4121500199(中公新書ラクレ)
阿川佐和子著 『阿川佐和子のこの人に会いたい 8』 ISBN 9784167435219(文春文庫)
新宮正春『長嶋茂雄―甦るミスタープロ野球』
織田淳太郎 「20世紀完全版長嶋茂雄大辞典」(2001年 新潮OH!文庫)
脚注
注釈
^ 1993年の2度目の監督就任以前まで、新聞やマスコミにおいて、「嶋」は常用漢字ではないので、「長島」姓の表記が使われることが多かった(なお『巨人の星』や『ドカベン』などの創作物などの多くは長島表記であった)。したがって「島」と表記するのは本来ならば誤記である。しかし1993年以前の書籍などでは、上記が誤って定着してまたは表記ゆれの範囲としてこの表記になっている場合が多い。親族でも公式の場では次女・三奈と次男・正興が「長島」表記を使用している。一方、球場のスコアボードでは現役時代から「長嶋」を使用した例があり、引退試合の後楽園球場でもこの表記だった。
^ 『姓氏』(著者:丹羽基二、監修:樋口清之)p237.によると、長嶋氏は桓武平氏良文流千葉氏の末裔と述べている。
^ この当時の京成電鉄は後に入団する読売ジャイアンツの筆頭株主でもあった。その京成電鉄では1977年末に自社で発売した「昭和五十三年成田山参拝記念乗車券」に第1次巨人監督時代の長嶋を起用している。
^ 砂押から特別扱いされていた長嶋は先輩から嫌われ、事あるごとに表向きは指導の名での暴力という形でいじめを受けていた。連帯責任で野球部の同級生全員が被害に遭うことも少なくなかった。
^ この記録を前に持っていたのは、1930年の宮武三郎(慶大。阪急軍初代主将としても活躍。)、1936年の呉明捷(早大。2014年の台湾映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』では準主役的な存在として描かれた。)で共に7本塁打を打っていた。
^ 大映スターズオーナーの永田雅一が卒業後の獲得を目指して大学1年生の時に長嶋と実家で面会し「優勝するチームで野球がしたい」と言われたことがNHKテレビの『その時歴史が動いた』(2005年2月9日放送分)で紹介されている[14]。
^ 阪神タイガースのスカウト青木一三は大学を中退させての獲得に向けて本人や家族と交渉した[15]が、藤村排斥事件を受けて頓挫している。
^ 広島カープも長嶋を広島観光に誘うなどしていた。
^ 長嶋は、父が亡くなってから行商をするなどして家計を支えた母親を非常に尊敬しており、母親の懇願を断ることが出来なかったという。
^ このケースでは、長嶋は二塁を踏んだ瞬間に一塁を踏み直すことが許されなくなり(公認野球規則7.10(b)(2))、投手がボールを保持してプレーがかかったのち、投手が最初の投球をする前に一塁手の藤井弘が送球を要求し、鵜狩から送球を受けて触塁しアピールし、一塁塁審の竹元勝雄がアウトを宣告した。この場合、投手に補殺、一塁手に刺殺が記録され、記録上投手ゴロと同じためこのように伝えられている。
^ この言葉は、「永遠に不滅です」と誤って引用される場合も多く見られる[25][26]。
^ 2000年~2001年は認定者である長嶋本人の使用により、一時的に復活した。
^ オリコンの公式発表によれば、本作以後2003年の綾小路きみまろの『綾小路きみまろ 爆笑スーパーライブ第1集! 中高年に愛を込めて…』まで、オリコンアルバムチャートで週間トップ20入りする音楽以外のアルバム作品はなかった[28]。
^ 戦前にはフィリピン人のアデラーノ・リベラが1年間ではあるが在籍した。戦前に在籍したヴィクトル・スタルヒンはロシア系であるが日本の学校への在学歴がある。ここでは「学歴まで含めて外国で育った非日系の外国人選手」として初めてという意味である。
^ 現役引退前後の頃にも同様の発言をしたことがあり、「野球というスポーツは、人生そのものだと僕は思います。失意と得意、成功と失敗が常に背中合わせになっています。勝者が笑う陰には、常に敗者がいます。栄光の陰に、数知れぬ挫折があります」と語っている(沢木耕太郎著「三人の三塁手」)。
^ 後に長嶋は阿川との対談で、「(意識は)なかった。もう(状態は)上中下の下で、一番悪かったですからね。その下は死ですから」と語っている。阿川、2011
^ 長嶋は一茂の判断について「一番悪い状態の時でしたからね」と理解を示しながら、誰が何と言ってもアテネへ行くつもりがダメになった事へのショックと孤独を語っている。阿川、2011
^ 同プロジェクトは2010年まで毎年1月に開催されていた。
^ この内容が2011年に単行本となっている。阿川、2011
^ 庵原英夫『正しい技術 勝つ作戦のコツ 野球ルール』(有紀書房、1987年) p64-65。公認野球規則の6・02a(打者の義務)では打者は自分の打順がきたら速やかにバッタースボックスに入って打撃姿勢をとらなければならないとされているが、「バットを持って」とは明記されていない。このときの球審は長嶋がバットを持っていなくても素手で構えたため打撃姿勢をとったものとみなし、四球の判定を下しているが、バットを持っていなければ投手の投球を打ち返すことは不可能であり、庵原は長嶋のこの行為に対して、球審によっては打撃姿勢をとっていないとみなす可能性があることを同書内で指摘している。なお打者が打撃姿勢をとろうとしない場合、球審は投手に投球を命じ、どのような投球であってもストライクを宣告することができる。このため、もし球審が打撃姿勢をとっていないとみなした場合、素手で構えて以降の投球は全てストライクとなり、ストライクを3回宣告されるまでに打者が打撃姿勢を取らなかった時には、アウトを宣告される。
^ このことは広岡達朗や堀内恒夫が証言している。
^ ビートたけしは長嶋の守備について、「長嶋が登場するまでは、巨人の守備になるとみんな便所にいってたんだよ。つまり守備は見る必要がないって思ってたんだ。でも長嶋が登場してからは、あの守備が見たくてさ。便所すら行けなくなっちゃったよ(笑)」と述べている。
^ 引用中、( )内は記者による描写。当時は前年の安保闘争の記憶が生々しい時期で(長嶋もインタビューで「昨年の安保のときから(引用者注:政治面に)興味もつようになったんです」と発言している)政権交代をうかがわせる雰囲気があった。
^ 玉木正之の『プロ野球大事典』(1990年、新潮文庫)では、東急フライヤーズの一言多十が映画『七人の侍』を「七人のマチ」と言ったエピソードから、多くのコラムニストが他のプロ野球選手にこれを付会させたエピソードを「創作」し、その「被害」が最も多いのは長嶋であろうと記されている(P470)。同書には1979年のあるエッセイで、長嶋が同じ黒澤明監督の映画『野良犬』を「ノヨシケン」と呼んだと書かれている例が紹介されている(P441)。
^ 長嶋の編著「野球は格闘技だ」にも同内容のコメントを寄せている。なお、この話は石原を通じて役者内でも広がったとされ、勝新太郎も同著内でその話に触れたコメントを寄せている。
出典
- ^ abcdefgh第13回災害の年に向き合う日本の心は、セコム、2011年10月3日、『おとなの安心倶楽部』
^ 日本テレビ『知ってるつもり?!』藤村富美男、1998年12月6日放送での長嶋のインタビュー、読売新聞連載「時代の証言者 長嶋茂雄」、2006年、時代の証言者・長嶋茂雄 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)[リンク切れ]
^ 小林信也著『長嶋茂雄 夢をかなえたホームラン』1992年、39頁。
- ^ ab『100人の20世紀(下)』(61)長嶋茂雄[西村欣也執筆]2001年、朝日文庫、p.111
- ^ ab沢木耕太郎著「三人の三塁手」(『敗れざる者たち』収録)
^ 「アテネ五輪野球日本代表 監督・長嶋茂雄の闘い」佐藤 安弘著 日刊スポーツ出版社
^ 『100人の20世紀(下)』(61)長嶋茂雄[西村欣也執筆]2001年、朝日文庫、p.107
- ^ ab『100人の20世紀(下)』(61)長嶋茂雄[西村欣也執筆]2001年、朝日文庫、p.107-108
^ 『100人の20世紀(下)』(61)長嶋茂雄[西村欣也執筆]2001年、朝日文庫、p.108
- ^ ab『100人の20世紀(下)』(61)長嶋茂雄[西村欣也執筆]2001年、朝日文庫、p.109
^ 長嶋茂雄『野球は人生そのものだ』日本経済新聞 2009年 40頁
^ 長嶋茂雄『野球は人生そのものだ』日本経済新聞 2009年64頁
^ 『立教大学野球部 - セントポール 自由の学府』(ベースボール・マガジン社、2015年11月) 17頁。ISBN 978-4583109428
^ “その時歴史が動いた 第207回 プロ野球を変えたホームラン”. 日本放送協会 (2005年2月). 2010年1月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年5月21日閲覧。
^ 『ここだけの話 プロ野球どいつも、こいつも…』ブックマン社、1989年、P176 - 178
^ 『南海ホークス四十年史』(1978年)P.163
- ^ ab“【9月19日】1958年(昭33) ミスター、幻の28号本塁打でトリプルスリーを逃す”. スポーツニッポン (2007年9月19日). 2015年9月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年9月12日閲覧。
^ 1946年から60年までの正式な球団名称は「大阪タイガース」であったが、この間も略称として「阪神」が、通称として「阪神タイガース」が使われていた。
^ 松下茂典著「あの日、野球の神様は“背番号3”を選んだ - 天覧試合昭和34年6月25日」
^ 【ありがとう八十年(174)】長嶋茂雄、かなわなかった夢 幻の日本人野手大リーガー第1号
^ 長嶋茂雄著書 野球は人生そのものだ「引退勧告」から引用
^ ニッポン放送 編『ショウアップナイター50年 プロ野球感動名場面完全読本』ベースボール・マガジン社、2016年、27・112-116頁。ISBN 978-4-583-11069-1
^ 当時ニッポン放送ショウアップナイターの実況アナウンサーであった深澤弘によると、10月1日に長嶋から電話で自宅に来るように言われ、現役引退する旨を深澤に直接伝えたという[22]。
- ^ abcd文春ビジュアル文庫「熱闘!プロ野球三十番勝負」文藝春秋社
^ [1] 引退試合翌日の報知新聞の記事が、誤って“永遠に”を使っていた。 「我が巨人軍は永久に不滅です」 2010年7月29日
^ [2] TVでた蔵 2010年8月5日放送 1:30 - 2:20 NHK総合
^ 『オリコン・チャートブック LP編 昭和45年 - 平成1年』オリジナル・コンフィデンス、1990年、353頁。ISBN 4871310256。
^ 綾小路漫談ライブ盤トップ20入り、スポニチアネックス、2003年1月12日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ abSPECIAL MAGAZINE サザンオールスターズ『葡萄』18ページより。
^ 長嶋監督解任劇は割烹料理店から始まった 2011.03.29 zakzak
^ 球界因縁のライバル(19) 長嶋VS川上(上) リアルライブ 2009年6月23日 15時00分
^ 長嶋、森「覇道」野球を敵対視、夕刊フジ2001年1月29日
^ 『読売新聞』1999年11月27日付
^ スポーツニッポン・柴田勲の我が道2015年8月25日
^ スポーツニッポン・柴田勲の我が道2015年8月26日
^ 『読売新聞』1999年11月27日付
^ プロ野球レジェンドが語るあの日、あのとき、産経新聞出版、P339、2015年
^ 野村色に染まる巨人 iza(産経新聞) 2012年2月14日(2012年2月17日時点のアーカイブ)
^ 張本勲著、プロフェッショナル真の仕事とは何か:勝者のための鉄則55、日之出出版、2013年、P199-200
^ プロ野球党 (日本スポーツ社、1977年) 広岡へのインタビュー
^ 石塚紀久雄著、完全版 長嶋茂雄大事典、1993年、P22,PHP研究所
^ 巨人軍 あの日、あの時、あの事件打たれて「ホラ見てみい」士気下げた長嶋監督のベンチワーク 日刊ゲンダイ 2015年2月11日
^ 青田昇「じゃじゃ馬一代 遺稿青田昇自伝」(1998年 ザ・マサダ)
- ^ ab織田淳太郎 「20世紀完全版長嶋茂雄大辞典」(2001年 新潮OH!文庫)
^ 『読売新聞』1999年11月27日付
^ プロ野球レジェンドが語るあの日、あのとき、産経新聞出版、P384、2015年
^ 聞きしに勝るやりにくい球団
^ プロ野球レジェンドが語るあの日、あのとき、P135
^ 針木康雄編 野村克也さんのヤクルト監督就任の立役者 zakzak 2013.05.22
^ “【パンチ佐藤】イチロー選手から仰木監督まで…裏話炸裂!”. 日刊大衆 (2015年3月21日). 2016年12月20日閲覧。
^ “【11月21日】1992年(平4) “残りものには福”伝説健在!長嶋監督、松井秀喜当てる”. スポニチアネックス (2008年11月). 2015年7月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年9月6日閲覧。
^ 『読売新聞』1999年11月27日付
^ 2002年秋発売の週刊誌より
^ 日本経済新聞出版社 『野球は人生そのものだ』 悔いのない監督委譲から引用
^ “長嶋監督が勇退、巨人終身名誉監督に 後任は原コーチ=号外も発行”. 読売新聞: 東京朝刊1頁. (2001年9月29日)
^ “栄光の「3」忘れない 巨人・長嶋監督 退任セレモニー”. 読売新聞: 東京朝刊1頁. (2001年10月1日)
^ ベースボールマガジン2005年冬季号130ページ
^ 野球で支援…長嶋茂雄元監督にキューバが「友好勲章」 2012年11月22日 スポーツニッポン
^ 長嶋、松井両氏 5月5日に東京Dで栄誉賞授与式 スポーツニッポン2013年4月16日配信
^ “長嶋茂雄・松井秀喜氏に国民栄誉賞”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年5月5日). オリジナルの2013年5月5日時点によるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0505-2035-21/www3.nhk.or.jp/news/html/20130505/t10014371201000.html 2013年5月9日閲覧。
^ 松井秀喜氏引退式 ドームに立つことは「もう2度と許されないと思っていた」 スポーツニッポン2012年5月5日
^ 松井秀喜氏 国民栄誉賞受与式「光栄だが、同時に恐縮」 スポーツニッポン2013年5月5日配信
^ 松井カモン!長嶋さんがフルスイング披露へ 国民栄誉賞授与式 スポーツニッポン2013年5月5日配信
^ “長嶋茂雄氏への千葉県県民栄誉賞の授与について”. 千葉県庁 (2013年4月25日). 2016年3月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月20日閲覧。
^ “長嶋茂雄さんへの県民栄誉賞表彰式を行いました”. 千葉県庁 (2013年6月7日). 2016年3月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年6月11日閲覧。
^ 長嶋茂雄さん市民栄誉賞表彰式について 千葉県佐倉市オフィシャル・サイト 2013年6月15日付
- ^ ab長嶋氏、市民栄誉賞を受賞「感謝します」 日刊スポーツ 2013年7月12日閲覧
^ “東京都名誉都民候補者の選定について”. 東京都庁 (2014年8月29日). 2014年11月10日閲覧。
^ “長嶋さん「この上ない喜び」と笑顔 名誉都民顕彰式”. スポニチアネックス (2014年10月1日). 2014年11月10日閲覧。
^ “名球会 新理事長に山本浩二氏「国内で全員が参加する野球教室を」”. スポニチアネックス (2014年12月18日). 2015年1月28日閲覧。
^ 文春ビジュアル文庫「豪球列伝」足立の項
^ 文春ビジュアル文庫「ヒーロー列伝」権藤の項
^ 野村克也著『巨人軍論』
- ^ ab【連続写真】巨人・長嶋茂雄「野性味あふれるミスターの豪快スイング2018年3月28日
^ 文春Numberビデオ「熱闘!阪神vs巨人1200試合」
^ 長嶋茂雄『野球は人生そのものだ』日本経済新聞 2009年 68頁
^ “3.これぞ長嶋流〜バットへのこだわり 人間・長嶋を語ろう”. スポニチアネックス (2008年1月7日). 2016年3月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年6月25日閲覧。
^ “長嶋茂雄氏「ゴロには15種類あるがフライは1種類しかない」”. NEWSポストセブン (2015年1月13日). 2016年12月18日閲覧。
^ 長嶋茂雄『野球は人生そのものだ』日本経済新聞 2009年64頁
^ 週刊ベースボール2018年10月22日号、週刊ベースボール60周年記念企画西武ライオンズLEGEND対談廣岡達朗×石毛宏典、109頁
- ^ ab『玉木正之 スポーツ・ジャーナリズムを語る 』(国士舘大学体育スポーツ科学学会 2003年)
^ 長嶋茂雄『野球は人生そのものだ』日本経済新聞 2009年 73頁
^ 長嶋茂雄『野球は人生そのものだ』日本経済新聞 2009年 68頁
^ “「長嶋さんには、昭和の星として永遠に輝いていてほしいですね」 大友康平(歌手)(後編)”. OCNスポーツ (2009年7月). 2014年10月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年9月19日閲覧。
^ ミスターがTHEを「てへ」と読んだ伝説はウソと元報知記者 NEWSポストセブン 2013年2月25日
^ ねじめ正一「長嶋家の謎」(1999年)
^ 「長嶋家はもともとバラバラ、家族断絶」長嶋一茂が父との確執報道めぐり法廷で衝撃証言リテラ、2015.05.10
- ^ abc“長嶋茂雄、引退 その日のミスターと周囲の人々”. スポニチアネックス (2007年10月). 2016年5月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年7月4日閲覧。
^ 王と長嶋~プロ野球を国民スポーツにした2人の功労者~(20) 背番号「89」に込められた二つの意味 リアルライブ 2009年4月17日付
^ 塩見三省、長嶋さんとのリハビリ“共闘”明かす 2年ぶりドラマ復帰,スポーツ報知,2016年2月26日
^ “塩見三省 脳出血から2年ぶり復帰 長嶋さんがリハビリの支えに”. スポニチアネックス (2016年2月26日). 2016年2月26日閲覧。
^ 佐藤有一『わが師淀川長治との五十年』(清流出版)
^ 「ビッグ対談 長嶋茂雄&羽生善治」 - 将棋ペンクラブログ・2015年1月6日
^ 有働由美子『ウドウロク』,129頁。
- ^ ab雑誌Number 名勝負列伝
^ 長嶋氏「永遠の球場に」 出身地で球場命名式(YouTube・共同通信社公式チャンネル 2013年7月12日公開 同9月15日閲覧)
^ 長嶋茂雄記念岩名球場リニューアルオープン(2017/6/19)佐倉市(YouTube・さくら動画配信(佐倉市公式チャンネル) 2017年6月19日公開 同7月6日閲覧)
^ 【祝☆長嶋茂雄記念岩名球場リニューアルオープン】(佐倉・城下町400年記念事業公式Facebook 2017年6月5日公開 同7月6日閲覧)
^ 長嶋氏、出身地で始球式 千葉、背番号3で打席に(YouTube・共同通信社公式チャンネル 2017年6月4日公開 同7月6日閲覧)
^ 長嶋茂雄ロード 誕生 - 伊豆の国市
^ “「人間魚雷」の回天記念館 自治体の仲間 2006年9月号 Vol.394”. 日本自治体労働組合総連合 (2006年9月). 2015年4月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年8月28日閲覧。
^ “佐倉の2雄、ねぶたに 長嶋茂雄さんと史上最強力士 雷電為右衛門 地元の祭り盛り上げへ”. 千葉日報. (2016年12月7日). http://www.chibanippo.co.jp/news/local/370414 2017年8月16日閲覧。
^ 『われらのヒーロー伝説 長嶋茂雄』(2015年8月14日、BSフジ)
^ “【私の失敗(2)】長嶋一茂、伝説の名言には立ち会わず…引退を歯医者で知る”. サンケイスポーツ. (2016年1月20日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20160120/npb16012011000001-n1.html 2017年1月6日閲覧。
^ “東京都文化賞・都民文化栄誉章”. 文化振興. 東京都生活文化局. 2017年12月4日閲覧。
^ “長嶋茂雄さん市民栄誉賞表彰式について”. 佐倉市 (2013年6月15日). 2017年12月4日閲覧。
^ “名誉都民顕彰者一覧 (PDF)”. 文化振興. 東京都生活文化局. 2017年12月4日閲覧。
^ 『福島民報』1971年6月21日付朝刊、8面。
^ 『毎日新聞』1978年4月15日付朝刊、22面『長島監督ごめんなさい』番宣広告。
- ^ ab『産経新聞』1993年3月10日付東京朝刊。
^ 藤圭子の育ての親「…夢は夜ひらく」の石坂まさをさん死去、スポニチアネックス、2013年3月11日 6時0分。
- ^ ab初回生産限定盤A・B特典「葡萄白書」p.64より
^ サザン桑田、“栄光の男”長嶋茂雄氏との秘話明かす2016年1月4日閲覧。
^ 初回生産限定盤A・B特典「葡萄白書」p.28より。
^ 争奪戦必至! 限定15万部のサザンお宝フリーペーパーを配布2015年6月5日閲覧。
関連項目
- 千葉県出身の人物一覧
- 立教大学の人物一覧
- 読売ジャイアンツの選手一覧
- 読売ジャイアンツ歴代4番打者一覧
外部リンク
個人年度別成績 長嶋茂雄 - NPB.jp 日本野球機構- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)
- 野球殿堂 長嶋茂雄
- 長嶋茂雄選手引退 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス
|
業績 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|