白団
白団(ぱいだん)は、中華民国総統・蒋介石の要請により台湾の国軍を秘密裏に支援した旧日本軍将校を中心とする軍事顧問団。
1949年から1969年までの間、団長富田直亮(陸軍少将、中国名:白鴻亮)以下83名にのぼる団員が活動した。
目次
1 背景
2 教育
2.1 円山軍官訓練団(1950年 - 1952年)
2.2 石牌実践学社(1952年 - 1965年)
2.3 陸軍指揮参謀大学(1965年 - 1968年)
3 関係者
3.1 募兵
3.2 主要団員
3.3 その他
4 脚注
5 参考文献
6 外部リンク
背景
第二次世界大戦および日中戦争後、中国では共産党軍と国民党軍との対立が再燃した。内戦を避けるために様々な交渉が両者の間に行われたが、再び国共内戦がはじまる。
内戦忌避の感情及び国民党軍の腐敗に対する反感を巧みに利用して国民の支持を調達した共産党軍はソ連からの軍事援助も受ける一方、蒋介石率いる国民党軍は、アメリカからの支援もなくなったことで徐々に劣勢に追い込まれた。1948年9月から1949年1月にかけての「三大戦役」で、共産党軍は決定的に勝利し、北京、南京、上海などの主要都市を占領、1949年10月1日に共産党による中華人民共和国が成立した。
一方、人民解放軍に対してまともに対抗できないほど弱体化した中華民国政府と蒋介石は台湾への撤退を決定し、残存する中華民国軍の兵力や国家・個人の財産など国家の存亡をかけて台湾に運び出し、1949年12月に中央政府機構も台湾に移転して台北市を臨時首都とした。
中華人民共和国政府は当初台湾への軍事的侵攻も検討していたが、国民党側の海軍は健在だったためと1950年に勃発した朝鮮戦争に兵力を割かざるを得なくなった為、人民解放軍による軍事行動は一時的に停止した。
1954年に米華相互防衛条約が調印されると再びアメリカから中華民国政府への支援が再開されるようになった。
アメリカは朝鮮半島の北緯38度線からベトナムの北緯17度線に至るラインで共産主義の拡大を食い止めており台湾海峡はその前線だった。
1954年9月、中国人民解放軍は金門島の中華民国国軍に対し砲撃を行い、翌1955年1月には、一江山島を攻撃、占領した。2月8日から2月11日にかけてアメリカ海軍護衛のもと大陳島撤退作戦が実施され、中華民国国軍は浙江省大陳島の拠点を放棄した。
1958年8月には中国人民解放軍は台湾の金門守備隊に対し砲撃を開始した(金門砲戦を参照)。台湾側は9月11日に中国との空中戦に勝利し、廈門駅を破壊するなどの反撃を行った。アメリカは台湾の支持を表明、アイゼンハワー大統領は「中国はまぎれもなく台湾侵略」を企図しているものと台湾国民政府に軍事援助を開始。台湾は金門地区の防衛に成功する。10月6日には中国が「人道的配慮」から金門・馬祖島の封鎖を解除し、一週間の一方的休戦を宣言、アメリカとの全面戦争を避けた。
なお翌1959年9月には、日本の元総理大臣である石橋湛山が私人として中華人民共和国を訪問、周恩来首相との会談を行い、冷戦構造を打ち破る日中米ソ平和同盟を主張。周はこの提案に同意し、台湾(中華民国)に武力行使をしないと約束した(石橋・周共同声明)。
1962年、大躍進政策に失敗し国力を疲弊させた中華人民共和国に対し、蒋介石は大陸反攻の好機と捉え攻撃の計画(国光計画)に着手したが[1][2]、全面戦争に発展することを恐れたアメリカのケネディ政権は国光計画に反対を表明、実際に軍事行動に発展することはなかった[3]。その後は1965年に発生した偶発的な東引海戦、東山海戦、烏坵海戦を除き両岸間での大規模な戦闘は発生していないが[4]、緊張は続いている。
1964年に中国は初の核実験に成功し、大陸反攻は事実上不可能になったが蒋介石は1975年に死去するまで大陸反攻にこだわり続けた。
中華人民共和国の経済が停滞する一方で台湾はベトナム戦争の特需などにより台湾の奇跡と呼ばれる経済発展を遂げた。
白団は1969年まで指導を行っていた。
白団派遣前にも既に旧日本軍人の辻政信や澄田𧶛四郎、根本博らが軍事顧問として国民党軍に参加しており、特に根元は古寧頭戦役などで成果を上げていた。彼らは白団派遣の前後に帰国した。
教育
円山軍官訓練団(1950年 - 1952年)
- 普通班
- 普通班は、白団が最初に担当した教育課程である。全10期開講され、少尉から少佐までの総勢4071名の学生が修業した。教育内容は歩兵操典をもとにした各個教練、戦術、通信、情報、戦史および反共精神等の徹底化であった。
- 高級班
- 高級班は、大佐以上の者で主に黄埔軍官学校や中央軍官学校出身者を対象とした教育課程である。教育内容は軍戦術を中心に戦術原則、図上戦術、兵棋、情報通信、戦史、高等司令部演習および後勤教育等が実施された。全3期開講され総勢640名の学生が修業した。
石牌実践学社(1952年 - 1965年)
アメリカ軍の正規軍事顧問団派遣にともない円山から石牌に移転して実施された、高級幕僚教育。当時の国府軍の中には“石牌実践学社出身でなければ、師団長以上に昇進できない”という不文律まであった。
陸軍指揮参謀大学(1965年 - 1968年)
白団団員帰国に際し、台湾へ残留することとなった5名によって、指揮参謀大学における教育訓練の見直しが図られた。
関係者
募兵
岡村寧次 (支那派遣軍総司令官、陸軍大将、陸士16・陸大25)
澄田睞四郎 (第1軍司令官、陸軍中将、陸士24・陸大33)
十川次郎 (第5軍司令官、陸軍中将、陸士23・陸大33)
根本博 (駐蒙軍司令官、陸軍中将、陸士23期・陸大34期)
小笠原清 (支那派遣軍参謀、陸軍中佐、陸士42)
及川古志郎 (軍事参議院、海軍大将、海兵31・海大13)
主要団員
富田直亮 (中国名:白鴻亮、陸軍上将(台湾)、陸軍少将(日本)、陸士32・陸大39) : 団長、總教官
山本親雄 (中国名:帥本源、海軍少将、海兵46・海大30) : 副団長、副總教官
本郷健 (中国名:范健) : 副總教官
吉川源三 (中国名:周志澈、陸軍中佐、陸大49)
岡本秀徹 (中国名:陳萬全)
照屋林蔚 (中国名:劉德全)
中尾一男 (中国名:劉臺源)
その他
阿尾博政 晩年の富田直亮の秘書を務めた
脚注
^ 蒋介石侍衛長出書 披露62年反攻大陸歴史,《新浪網》
^ 港刊:台軍新書掲秘蒋介石当年「反攻大陸」計画,《人民網》
^ 台軍方公佈50年前反攻大陸的絶密“国光計画”,《中華網》
^ 八六海戦——成功的対台海上殲滅戦,《人民網》
参考文献
- 中村祐悦『新版 白団 - 台湾軍をつくった日本軍将校たち』芙蓉選書ピクシス、芙蓉書房出版、2006年。 ISBN 978-4829503836
阿尾博政『自衛隊秘密諜報機関 ―青桐の戦士と呼ばれて』講談社、2009年。 ISBN 978-4062154635
外部リンク
参議院議員細川嘉六君提出義勇軍に関する質問に対する答弁書 内閣参甲第一四六号 参議院 1949年11月25日
「白団」物語 of 偕行社 - 白団参加者の座談会や当時の記録が掲載されている。