ターリバーン

































ターリバーン (Taliban)
Tālibān

アフガニスタン紛争
ワジリスタン紛争に参加

Flag of Taliban.svg
ターリバーンの旗

活動期間
1994年-
活動目的
アフガニスタン統一
イスラム主義の拡張
対立勢力の排除
指導者
ムハンマド・オマル †
アフタル・ムハンマド・マンスール †
ハイバトゥラー・アクンザダ
活動地域
アフガニスタン
パキスタン
関連勢力
パキスタン軍統合情報局
アルカーイダ
パキスタン・ターリバーン運動
イスラーム法強化運動
ラシュカレイスラム
ウズベキスタン・イスラム運動
敵対勢力
北部同盟
アフガニスタン・イスラム共和国
パキスタン
アメリカ合衆国
有志連合諸国
イラン
ISIL

ターリバーン(パシュトー語: طالبان‬‎、Tālibān、英語: Taliban)は、パキスタンとアフガニスタンで活動するイスラム主義組織。ムハンマド・オマルが創設し、1996年から2001年11月頃までアフガニスタンの大部分を実効支配し、アフガニスタン・イスラーム首長国(ターリバーン政権)を樹立した(国際的には一部国家を除いて承認されず)。日本語メディアでは通常タリバン(またはタリバーン)と表記される。


2016年5月にハイバトゥラー・アクンザダが第3代最高指導者に就任した[1]




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 誕生


    • 2.2 発展


    • 2.3 外国との関連


    • 2.4 政権掌握


    • 2.5 ターリバーンの国内支配


      • 2.5.1 政策




    • 2.6 政権の孤立


    • 2.7 ゲリラ活動


    • 2.8 最高指導者の死


    • 2.9 2001年以降の主要な事件


      • 2.9.1 2007年以前


      • 2.9.2 2008年


      • 2.9.3 2009年


      • 2.9.4 2010年


      • 2.9.5 2011年


      • 2.9.6 2013年


      • 2.9.7 2014年


      • 2.9.8 2015年


      • 2.9.9 2016年


      • 2.9.10 2018年


      • 2.9.11 2019年






  • 3 穏健派ターリバーン


  • 4 パキスタンにおけるターリバーンの戦闘


  • 5 麻薬問題


  • 6 日本人拉致殺人事件


  • 7 ターリバーン幹部


  • 8 脚注・出典


  • 9 関連項目


  • 10 参考サイト





概要


ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻(1979年~1988年)により成立した共産政権を打倒したムジャーヒディーンたちが内輪揉めから再び戦闘を始め、長年の内戦の中で無秩序、無法状態に陥っていたアフガニスタンの現状を憂えてイスラム教に基づき治安と秩序の回復のために立ち上がったことを起源とする[2]武装勢力。パシュトゥーン人の割合が多い。パキスタンの強力な支援を受けて急激に勢力を拡大、カンダハールを拠点とし、北に軍を進め、首都カーブル、そして北部の主要都市マザーリシャリーフを制圧し、2001年9月の米国同時多発テロ事件のころまでに国土の大部分を支配するに至った。


「ターリバーン」という語はアラビア語で「学生」を意味する「ターリブ」(طالب)のパシュトー語における複数形であり、イスラム神学校(マドラサ)で軍事的あるいは神学的に教育・訓練された生徒から構成される。このため、ターリバーン構成員を数えるとき、一人なら単数形の「ターリブ」、二人以上なら複数形の「ターリバーン」が用いられる。



歴史



誕生






ターリバーン側の主張によると、ムハンマド・オマルが20人の同志とともに始めたものだとされている。またターリバーン隊士がイスラム教の聖書「クルアーン」を学んだ場所は、国境付近の難民キャンプの教員が整っていないムハンマド・オマルの開いた神学校であった。この神学校出身者が、結集時のターリバーン隊士になる。
彼らが蜂起したきっかけはムジャヒディーン軍閥が二人の少女を誘拐したことへの抗議活動であった。彼らは無事少女たちを解放し、この出来事から地元住民らから正義の味方として扱われた。



発展







内戦が続くアフガニスタンにおいて、ターリバーンは1994年頃から台頭し始めた。彼らはマドラサと呼ばれるイスラム神学校の学生たちが中心であり、ターリバーンが快進撃を続け、軍閥を追い散らし、治安を安定させ秩序を回復するようになったので、住民たちは当初ターリバーンを歓迎した。当時、アフガン市民たちは、長年にわたる内戦とそれに伴う無法状態、軍閥たちによる暴行、略奪などにうんざりし、絶望感を抱いていたため、治安を回復するターリバーンの活躍に期待した。
しかしその後、ターリバーンがイスラム教の戒律を極端に厳格に適用し、服装の規制、音楽や写真の禁止、娯楽の禁止、女子の教育の禁止などを強制していくにしたがって、住民たちはターリバーンに失望するようになった[3]


1998年にターリバーンがマザーリシャリーフを制圧した際に、住民の大虐殺を行った。この虐殺は、前年5月にマザーリシャリーフで起こったターリバーン兵大量殺害に対する報復[4]でもあるのだが、マザーリシャリーフはアフガニスタンの少数民族であるウズベク人やハザーラ人が大きな割合を占め、ターリバーンはこれらの少数民族、特にハザーラ人に対し虐殺を行ったことから、ターリバーンがパシュトゥン人からなり、パシュトゥーン民族運動の性格を併せ持つことを示すエピソードとなったと指摘されている[5]



外国との関連


ターリバーンは、軍事面および資金面でパキスタン軍の諜報機関であるISI(パキスタン軍統合情報局)の支援を受けていた。


パキスタン軍にとり、敵対するインドとの対抗上、アフガニスタンに親パキスタン政権を据え、「戦略的な深み」を得ることは死活的な課題であった[6]。そして「親パキスタン政権」とは、民族的にはアフガニスタンとパキスタンにまたがって存在するパシュトゥン人主体の政権であり、かつ、パシュトゥン民族独立運動につながることを阻止する必要から、イスラム主義を信奉する勢力でなければならなかったという[7]。このためそうした要件を満たすターリバーンがパキスタンの全面的な支援を得て支配地域を拡大していった。
アフガニスタンにパキスタンの傀儡政権が成立することは、中央アジアにおける貿易やアフガニスタン経由のパイプラインを独占するという思惑、またインドとのカシミール紛争で利用するイスラム過激派をパキスタン国外で匿うという目論みにも好都合であった。


1997年にターリバーン軍がマザーリシャリーフの攻略に失敗し、その主力を一挙に喪失してからはISIはより直接的な関与を深めた。2000年の第二次タロカン攻略戦ではパキスタン正規軍の少なくとも二個旅団以上及び航空機パイロットがターリバーン軍を偽装して戦闘加入したとされている。このため2000年12月にはコフィ・アナン国連事務総長がパキスタンを非難する事態となった。


また、1990年代半ばにはサウジアラビア総合情報庁もパキスタンを通じてターリバーンに資金援助を行っており[8]、アフガニスタンの安定化に対するターリバーンへの期待は高かった。


また、強力で安定的な政権は中央アジア安定化につながるとして、アメリカ合衆国の支持を得ていた時期もあった。当時のアメリカのユノカル社が中央アジアの石油・天然ガスをアフガニスタンを経由したパイプラインでインド洋に輸送することを計画していたが、これはロシアやイランを避けるルートを取っており、米国政府としては好都合であり、このパイプライン建設計画を支持した。このパイプライン計画実現のためにはアフガニスタンの安定が前提条件であり、米国はターリバーンによるアフガニスタン支配に関心を示した[9]。アメリカの議会関係者や国務省関係者が和平の仲介を行おうとしたが、和平は成立しなかった。


1996年9月にターリバーンが首都カーブルを制圧し、ナジブラ元大統領を処刑した際、アメリカ国務省の報道官はターリバーンの行為を非難せず、むしろターリバーンによる安定化への期待を示すなどアメリカ政府のターリバーン寄りの姿勢を示した[10]


ターリバーンによる首都カーブル制圧後、ターリバーンによる人権侵害、特に女性の扱いに世界が注目するようになり、米国もターリバーンへの姿勢を変化させていった。1997年11月にはオルブライト国務長官がターリバーンの人権侵害を批判し、米国のターリバーンへの反対姿勢を明確にした。1998年8月にケニアとタンザニアのアメリカ大使館爆破テロ事件が発生すると、アメリカは人権問題以上にテロの観点からターリバーンへの敵対姿勢を強めていった[11]


1999年12月、カシミールの独立を目指すイスラム過激派によりインド航空機がハイジャックされ、アフガニスタンのターリバーンの本拠地だったカンダハルで着陸し、ハイジャックされた飛行機の乗客乗員155人を人質に立てこもる事件があった(インディアン航空814便ハイジャック事件)。その際に、ムタワッキル外相などターリバーン政権幹部の仲介により、インド当局が獄中にいるイスラム過激派(カシミール独立派)の幹部3人を釈放する代わりに乗員155人が解放された。国際的に孤立を深めるタリバン政権が、テロリストの釈放と引き換えにとはいえ、周辺国と連携して人質解放に尽力したことで、日本国内でも、国際社会もターリバーン政権をイスラム原理主義勢力として単純に敵視するのではなく、歩み寄りを行ってもよいのではないかとする論調があった[12]。また、これにはイスラム過激派支援集団とみなされていたタリバーン側の国際社会での汚名返上の思惑もあった。



政権掌握




1996年時点のアフガニスタンの勢力地図。赤の部分がアフマド・シャー・マスード軍、緑の部分がラシッド・ドスタム軍、黄色の部分がターリバーンの支配地域。


ターリバーンは1996年9月に首都カーブルを制圧し、国連施設に幽閉されていた元大統領のムハンマド・ナジーブッラーを引きずりだして公開処刑として惨殺した。カーブル制圧後、「アフガニスタン・イスラーム首長国」を建国したが、すぐにはどの国からも承認されなかった。1997年5月にターリバーンが北部の主要都市マザーリシャリーフを制圧したのを受け、パキスタンが世界で初めて政府承認し、すぐにサウジアラビア、アラブ首長国連邦が続いた。この三カ国以外からは承認されることはなかった[13] 。国際連合の代表権はブルハーヌッディーン・ラッバーニーを大統領とするアフガニスタン・イスラム国が保持しており、通称「北部同盟」として北部で抵抗を続けた。その後3年ほどでアフガニスタンの90%を支配下においた。



ターリバーンの国内支配


しかし、ターリバーンの支配はすべての音楽を禁止するなどイスラム主義に基づいた厳格なものであった。ターリバーンはパシュトゥーン人の部族掟「パシュトゥーンワーリ」に従い、パシュトゥーン人以外の民族の不満を招いた。このパシュトゥーンワーリは実際にはイスラム教のシャリーアの代表的解釈とは相容れない部分があるとも言われている。例えば、ターリバーンは殺人を犯した者に対しその犠牲者の遺族による公開処刑を行ったが、これはイスラム法に基づくというより、パシュトゥンワリに基づくものである[14]


また、アルカーイダと接近してからは、その過激主義の影響を受け、パシュトゥーンワーリからも逸脱した、偏狭頑迷なイスラーム解釈をアフガニスタン人に押し付けるようになった。このことにより、アフガニスタン国民からの支持は低下した。



政策


ターリバーンは過度に今までの娯楽や文化を否定し、また公開処刑を日常的に行うなど、過激な活動をおこなった。これは市民に対する見せしめであると同時に、娯楽の無い市民を巧妙に操る手口であり、多い時には1万人もの見物客が公開処刑に詰め掛けたといわれる。


また女性は学ぶ事も働く事も禁止され、親族男性を伴わなければ外出さえも認められなかった。外国人も例外ではなく、女性の国連職員は入国が許可されなかった。


彼らターリバーンの統治メンバーらの服装は漆黒のターバンに黒と白のモノトーンの服装を組み合わせた独特のデザインでコーディネートされ、戦闘車両の多くもそれに準じた塗装が施されている。



政権の孤立




2001年時点のアフガニスタンの勢力地図。赤の部分が北部同盟の支配下。





ヘラートで軍用車両に乗るターリバーン。2001年


1996年、ターリバーン政権はウサーマ・ビン=ラーディンとアルカーイダの幹部を客人としてアフガニスタンへの滞在を許した。アルカーイダは、「対米宣戦布告」を行うなどそれまで引き起こされていた数々の反米テロの黒幕と推定されており、またイスラム諸国からも異端視されていた組織であり、ターリバーンは周辺諸国から孤立し始めた。


アメリカのビル・クリントン大統領はターリバーンに対する政策を転換し、ユノカルのパイプライン計画も破綻した。ターリバーン政権にアルカーイダを引き渡すように要求したが、ターリバーンは拒否した。アメリカはパキスタン政府に圧力を掛け、ターリバーンへの支援を断ち切ろうとした。またサウジアラビア政府もターリバーンへの援助を打ち切ったため、ターリバーンは経済面でも大きな打撃を受けた。しかしターリバーンは国内の他勢力の拠点を次々に攻略し、勢力を拡大し続けた。


1997年5月から、ターリバーンはアブドゥルラシード・ドーストム派の拠点であったマザーリシャリーフを攻撃したが撃退され、2500人以上の壊滅的な損害を出した。しかしターリバーンはパキスタン軍の支援を受けて立ち直った。


1998年8月7日、タンザニアとケニアにあったアメリカ大使館が爆破される事件が起きた。この攻撃をうけてアメリカは報復としてスーダンのハルツームにあった化学工場と、アフガニスタン国内のアルカーイダの訓練キャンプをトマホーク巡航ミサイルで攻撃した。


8月8日、ターリバーンはドスタム派の幹部を買収して勢力下に入れ、再度マザーリシャリーフを攻撃し、占領した。この際、5000人以上のハザーラ人市民が殺害され、イラン総領事館の外交官10人とジャーナリストが殺害された。この攻撃はイランや国際社会から激しい非難を受け、一時は国境地帯にイラン軍が集結する事態となった。


1998年9月、サウジアラビアはアフガニスタン臨時代理大使の国外退去を求め、かつ、自国の在アフガニスタン臨時代理大使を召還させ、事実上ターリバーンと断交した。これはケニアとタンザニアのテロ事件の首謀者と見られたウサーマ・ビン・ラーディンの扱いをめぐる対立が原因であったといわれている[15]


1999年、国際連合安全保障理事会においてテロ行為の防止を目的とする国際連合安全保障理事会決議1267[16]が採択され、ターリバーン政権に対しビン=ラーディンとアルカーイダ幹部の引渡しを求め、実行されない場合には経済制裁が行われることになった。しかしターリバーンはこれに従わず、経済制裁が行われることになった。


2000年10月、アルカーイダはアメリカのミサイル駆逐艦コールに自爆テロ攻撃を行った(米艦コール襲撃事件)。このためアメリカはさらに経済制裁を強化することを主張し、12月には追加制裁を定めた国際連合安全保障理事会決議1333[17]が採択された。


2001年2月26日、ターリバーン政権は、紛争続きのアフガニスタンにあって、それまで徐々に壊れていたバーミヤーンにある石窟の仏陀の像(バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群)を、ターリバーンが最終的に、木っ端微塵に爆弾で吹き飛ばした。しかし、この行為に対しては、非イスラム教諸国のみならず、イスラム教諸国に至るまで非難を行い、完全に逆効果となった。支持した者は、ごく少数にとどまった。


イランの映画監督モフセン・マフマルバフは、著書『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』の中で、アフガニスタンで長年続いている人道的危機を無視し続けながら、大仏の破壊を大きく取り上げた欧米のメディアを批判した(詳しくは脚注参照)。


2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生すると、アメリカはこのテロの容疑者としてアルカーイダ関係者を引き渡すように要求した。しかしターリバーン政権はこれを拒否したため、アメリカと有志連合諸国は国際連合安全保障理事会決議1368による自衛権の発動として攻撃を開始し、北部同盟も進撃を開始した。11月までにターリバーンはカーブルとカンダハールを含むアフガニスタンの大半の領域を喪失した。




ゲリラ活動




ターリバーンが活動しているワジリスタン地域


しかし、ムハンマド・オマルをはじめとする指導部の多くは失われず、2003年以降アフガニスタン南部及びパキスタンのトライバルエリア、ワズィーリスターンを根拠地に勢力を回復し、2006年中にはアフガニスタン南部四州で都市部以外の支配権を獲得するに至ったと言われる。


これにはパキスタンの原理主義勢力、及びその背後のISIが深く関与していると見る向きが強く、同年末にはアフガニスタン暫定行政政府の大統領ハーミド・カルザイがパキスタンを名指しで非難する事態に至った。


国際部隊の治安活動もあり主要都市の陥落などの危機的状況には陥っていないが、国際部隊の展開地域等でケシ栽培を禁じられた、あるいは多国籍軍の攻撃で民間人が死亡したなどの理由により、とりわけパシュトゥーン人の間などで、治安の混乱と経済的苦境からターリバーン復活待望論が広まっているという[18]


一方、アフガニスタンから逃れてきたターリバーンの影響を受け、パキスタン国内でも過激化した武装勢力(パキスタン・ターリバーン)が誕生した。パキスタン・ターリバーンはアフガニスタンのターリバーンとは別物であり、米軍への攻撃に加え、米国を支援するパキスタン政府に対するジハードも目的としている[19] 。2007年12月には、ターリバーンを支持するパキスタン人の武装勢力を統合する目的で、パキスタン国内の13のターリバーン系組織が合体してパキスタン・ターリバーン運動が発足した。発足時の最高指導者はバイトゥッラー・マフスード。パキスタン国内ではパキスタン・ターリバーン運動がアメリカ軍による最大の打倒目標になっている。(ワジリスタン紛争)


アフガニスタン南部ではターリバーンが独自の知事や裁判所を設置して完全な支配下に置いている地域がある。ヴァルダク州ではターリバーン独自の州知事、軍司令官、シャリーア法廷の設置やカーディー(シャリーア法廷の裁判長)を任命し、道路税などの税金の徴収、徴兵、学校の閉鎖やマドラサでの教育の強制、シャリーアに基づく刑罰の執行などを行い、完全にターリバーンの統治下にある。ローガル州のバラキー・バラク地区はターリバーンによる制圧後、床屋で髭を剃ることとテレビの視聴を禁じ、従わないものは「異教徒と外国人のスパイ」とみなすと住民に脅迫したという。ヘルマンド州の大部分も中央政府の支配が及ばず、ターリバーンの影響下にあり、地元部族長によれば住民も政府を頼りにするのではなく、ターリバーンの"政府"を頼り、90%の住民がカルザイ政権ではなくターリバーンを支持しているという。[20]


また、再起したターリバーンは自爆テロや市街地での無差別テロなどイラクで反米武装勢力が用いた戦術を多用する傾向が顕著になり、アルカーイダとの一体化の進行が指摘されている。またこれら自爆テロでは同様の自爆テロや米軍の空爆で手足を欠損した身体障害者が6割に上るという調査結果が遺体検分に当たったカーブル大学により2008年明らかにされている。[21]


デビッド・スワンソンは、アフガニスタン国内での米軍の軍需物資の輸送のための運輸業者への支払いが、ターリバーン勢力の資金源となっていると主張している。[22][23]



最高指導者の死


ターリバーン創設者で最高指導者のムハンマド・オマルは2001年の政権崩壊以降消息不明であったが、2013年4月に死亡していたことが、2015年7月に確認された[24][25]。後継の最高指導者にアフタル・ムハンマド・マンスールが就任したが[26][27]、2016年5月に米軍の無人機攻撃により殺害された[28]。同月にハイバトゥラー・アクンザダが第3代最高指導者に就任した[1]



2001年以降の主要な事件



2007年以前



  • 2006年12月、米軍はターリバーンの軍事評議会議長であるムッラー・アフタール・ムハンマド・ウスマーニーをアフガニスタン南部で殺害したと発表。

  • 2007年5月、同じく軍事司令官で、ターリバーン政権時代に建設相を務めたムッラー・ダードゥッラー・アフンドが戦闘で死亡。同年12月、ターリバーンのスポークスマンであるザビウッラー・ムジャーヒドは「ダードゥッラー兄弟はターリバーンの規約に反して活動していたため、運動から除名されていた」と関係を否定する声明を発表。



2008年



  • 2月11日、パキスタン国軍は、同国南西部のバローチスターン州でダードゥッラーの兄弟であるマンスール・ダードゥッラーを拘束したと発表した。

  • 2月18日、アフガニスタン駐留するNATO傘下の国際治安支援部隊の発表によると、南部ヘルマンド州でターリバーン同州指導者のムッラー・マティーンとムッラー・カリーム・アガーを殺害したと発表した。

  • 3月31日、ヘルマンド州の州都ラシュカルガーにおける戦闘でターリバーン現地指導者の一人、ムッラー・ナキーブッラーをアフガニスタン警察が拘束した。ナキーブッラーは過去2回拘束されているが、その都度に脱走していた。

  • 7月17日、アフガニスタン駐留多国籍軍の発表によると、ヘルマンド州におけるターリバーン指揮官、ビスムッラー・アフンドを7月12日に殺害したと発表した。

  • 8月22日、アフガニスタン国防省報道官の声明によると、ヘラート州において地元の過激派と会合中だったターリバーン現地指導者、ムッラー・ シッディークをアフガン軍が殺害したと発表した。

  • 9月28日、アフガン治安当局者は、ガズニー州にて、同州アンダル地区のターリバーン指導者アブドゥル=ラヒーム・デーシューワら3人が空爆で死亡したと発表した。

  • 11月23日、NATO傘下の多国籍軍の発表によると、ヘルマンド州において同月19日に同州におけるターリバーン指導者、ムッラー・アサドを殺害したと発表した。アサドは、同州ガルムシール地区における攻撃の責任者とされる。



2009年



  • 2月15日、駐留米軍は、トルクメニスタンとの国境近くの民家に潜伏していたターリバーン指導者、ムッラー・ダスタジルを殺害したと発表。ダスタジルは昨年11月にアフガニスタン軍兵士が死亡したゲリラ攻撃を指揮したとされる。ダスタギルは以前、テロ容疑で拘束されていたが、恩赦により出獄していた。

  • 6月23日、ウルーズガーン州タリーン・コート近郊で起きた、ターリバーンとアフガン・ISAF合同軍との戦闘で、同地域のターリバーン指導者ムッラー・イスマーイールが死亡した。

  • 8月6日、パキスタン・ターリバーン運動の最高指導者バイトゥッラー・マフスードがアメリカの無人偵察機による空爆で死亡したとパキスタン情報当局が発表した。後任には弟のハキームッラー・マフスードが就任。



2010年



  • 1月18日、首都カーブル中心部でターリバーンが政府施設や市場などを標的にした自爆や銃などによる攻撃を行った。治安当局と激しい銃撃戦となり、少なくとも一般市民の子ども1人を含む5人が死亡、71人が負傷した。ターリバーン側は7人が死亡。

  • 2月16日、ニューヨーク・タイムズが、ターリバーンの軍事評議会議長で、最高幹部の一人であるムッラー・アブドゥル=ガーニー・バラダールがパキスタン・カラーチーで拘束されたと報道。バラダールは、ターリバーン創設時からのメンバーで、ムハンマド・ウマルやウサーマ・ビン=ラーディンとも近かった人物とされ、ターリバーン政権では、国防次官の地位にあった。



2011年


  • 5月2日(米国現地時間5月1日)、CNNが「アメリカ軍の特殊部隊がパキスタンの首都イスラマバード郊外のアボタバードにある邸宅でビン=ラーディンを殺害した」と報道した[29][30]。CNNの報道直後にアメリカ合衆国大統領バラク・オバマは、アメリカ当局がビン=ラーディンとされる遺体を回収し、DNA鑑定の結果遺体がビン=ラーディンであることが確認されたとの声明を発表した[31]


2013年



  • 6月18日、ターリバーンがカタールの首都ドーハに事務所を開設した[32]。タリバンとアメリカ政府の間で、和平協議が行われることが発表された[33]。アフガニスタン政府は、当初、この和平交渉に参加する予定だったが、6月19日、ハーミド・カルザイ大統領が「事務所の開設の仕方とタリバンの声明は、米国がわれわれに保証していたことに明らかに反する」として、交渉がアフガン主導でなければ交渉に参加しないと表明した[34]

  • 6月26日、アメリカは、タリバンとアフガニスタン政府との取りまとめができず、アメリカのアフガニスタン・パキスタン特別代表ジェームズ・ドビンズは、アメリカに帰国した。和平交渉の開始は仕切り直しの必要に迫られている[35]

  • 7月9日、ドーハの連絡事務所の一時閉鎖を発表した[36]



2014年


  • 6月20日-6月28日、ヘルマンド州州都ラシュカルガー北東部のサンギン(Sangin)地区にて、ターリバーンの部隊と政府軍が交戦。同地区は、ターリバーンの攻勢に圧され2010年にはイギリス軍部隊が撤収する難攻の地であったが、政府軍側が800人以上の戦闘員を投入して制圧。政府側は、6月28日に同地における事実上の勝利宣言を行った。政府側の発表では、政府側の死者28人、ターリバーン側の死者およそ260人[37]


2015年



  • 7月8日、イスラマバードでアフガニスタン政府がターリバーンと初の直接の公式和平協議。これまで仲介に関与してきた中国と米国のオブザーバーも参加した[38]

  • 7月30日、消息が不明だったムハンマド・オマルが2013年4月に死亡していたことが確認された。序列2位のアフタル・ムハンマド・マンスールは死後2年間、オマルの権威を利用してオマルの名前で声明を発表していた。後継の指導者はマンスールとなる[26][27]



2016年



  • 1月11日、イスラマバードでパキスタン、アフガニスタン、中国、米国による初の4カ国協議[39]。ターリバーンとの和平を目標に定例会合を行う「4か国調整グループ(QCG)」が設立[40]

  • 3月6日、ターリバーンが和平交渉を拒否[41]

  • 5月21日(または5月20日)、アフタル・ムハンマド・マンスールがアメリカ軍の無人機の空爆を受け死亡したとされる[28][42]

  • 5月25日、ターリバーンがマンスールの死を公式に認め、後継の最高指導者にハイバトゥラー・アクンザダが選ばれたことを発表した[1]



2018年


  • 6月、ラマダーンに合わせて政府側が18日間にわたり停戦。うちラマダーンあけの祭り、イド・アル=フィトルの3日間は、ターリバーン側も停戦に応えてほぼ完全な停戦状態となった。しかし、祭り後はターリバーン側は戦闘を再開。政府軍側も同年6月30日より戦闘を再開している[43]


2019年


  • 2019年2月5日、ターリバンとアフガニスタンのカルザイ前大統領らによるアフガン和平に関する会議がモスクワで開かれた。メディアによるとターリバンの代表は米軍のアフガニスタン撤退後にターリバン単独の政権樹立は目指さないとの姿勢を示した。ロシア政府が全面的に後押ししているとみられている[44]


穏健派ターリバーン


ターリバーンには、主にアブドゥル=ワキール・アフマド・ムタワッキル元外相やアブドゥルサマド・ハクサル元内務次官らで構成されるいわゆる「穏健派ターリバーン」という勢力も存在する。彼らは武装闘争を放棄し、政治的な方法、すなわち選挙への参加を通じた議会進出による合法的な支持拡大によってターリバーンの掲げた理想の実現を図ろうと考えている。ハクサルやムタワッキルが中心となって潜伏している元メンバーや武装闘争を続ける仲間に投降を促すなどして、議会選挙参加を呼びかけた。アフガニスタン政府も同じパシュトゥーン人であるカルザイ大統領がこの動きを歓迎して後押ししたが、かつてターリバーンと戦った旧北部同盟勢力などが「ターリバーンの復権につながる」と猛反発した。また、ターリバーン側でも穏健派を裏切り者だとして暗殺をほのめかした。


2005年の議会選挙では、ムタワッキルやハクサルらは落選したものの、元ターリバーンの中でもムラー・アブドゥル・サラム・ロケッティ元司令官やムハンマド・イスラーム・ムハンマディ元バーミヤン州知事のように下院議員に当選した人物もいる。モハマディ議員は2007年1月に、ハクサル元次官は2006年1月に暗殺された。このようにターリバーンと袂を分かちカルザイ政権に協力することは容易ではない状況にある[45]



パキスタンにおけるターリバーンの戦闘




麻薬問題


アフガニスタンでは、麻薬の原料になるケシの栽培が伝統的に盛んだった。ターリバーンは、1997年終盤にケシ栽培を禁止したものの効力を得ず、2000年までには、アフガニスタン産のケシは、世界の75%に達した。2000年7月27日に再びケシ栽培禁止の法令を出し、国連の調査によれば、ナンガルハル州では12,600エーカーあったケシ畑がターリバーンによって破壊され、17エーカー(以前の0.14%)にまで減少するなどした。
[46]


こうした幾度かの禁止令にも関わらず、ターリバーンは実際にはアヘン栽培を積極的に容認したものと考えられている。2001年の国連麻薬取り締まり計画や1999年のウズベキスタンやタジキスタンの報告によれば、ターリバーンの支配地域が広がるにつれ周辺諸国への密輸量は跳ね上がり、隣国のパキスタンでは1979年に皆無だった麻薬中毒者が1999年には500万人に達した。イランでは同時期120万人のアヘン中毒患者が報告された。


アフガニスタンを根源にする麻薬汚染の拡大に国際的な非難が相次ぐ中、ターリバーンは、麻薬使用への死刑適用、生産地でのケシ栽培の取り締まり等、麻薬を取り締まるかのような姿勢を演出した。


しかしながら、生産量を減らしたとはいえヘロインはターリバーンが支配するただひとつの工場のみで生産が継続され、またケシ栽培の削減開始後も2,800トンに上るアヘン在庫は維持され、出荷が停止することはなかった。このため2000年12月の安全保障理事会決議1333では、ターリバーン政権にアヘン製造を禁止する要請が出されている[17]


麻薬追放・減産の形を取りながら、生産や輸出そのものの停止には至らず、むしろ麻薬類の国家管理が厳格化されたことを如実に示すこれらの事実により、ターリバーンによる2000年の麻薬禁止令は、実質としては当時供給過剰により下落傾向を見せていたアヘン相場に歯止めを掛けるための一時的な出荷停止措置であったと見られる
[47]


この価格統制政策はターリバーン政権が崩壊した事で崩れ、北部同盟の掌握地域では各軍閥が自派の資金源として、または貧農が生活のためにケシ栽培を再開するケースが続出した。この為に生産量は再び激増、GDPの50%に相当する産業となっている。これは2005年では全世界の87%に当たる生産量である[48][49]


アフガニスタン新政府はケシからの転作を進めており、2008年には前年に比べてケシ畑の耕作面積を19%減少させた。しかしアフガニスタンのケシ畑はターリバーンの勢力が強いヘルマンド州に全体の3分の2が集中しており、ターリバーンの資金源となっていると見られている[50]。またアヘン生産者が国内の混乱を継続させるためにターリバーンに献金を行っているという指摘もある[51]



日本人拉致殺人事件





  • NGOボランティアで働いていた日本人が2008年8月26日に拉致され殺害される事件が発生。ターリバーン広報官は拉致について関与を認め、NHKに対して「たとえ復興支援が目的であっても、アメリカに協力して、アフガニスタンを訪れる外国人はすべて敵だ」と語った。ターリバーンはこの他にも多くの外国人NGO関係者の殺害に関与しているとされる。NHK論説委員山内聡彦の解説によれば、援助関係者を標的にすることでアフガニスタンの復興支援を妨害し、自分たちの武装闘争を有利に運ぶ狙いがある[52]

  • 日本はテロ対策特別措置法(時限立法)に基づいてインド洋において給油活動(自衛隊派遣)をおこなっているが、上記NGO職員殺害事件の結果、2008年10月にこれを延長することへの影響が懸念された。



ターリバーン幹部


2001年当時のアフガニスタン・イスラーム首長国(ターリバーン政権)の主要幹部を挙げる。


歴代政権と同じく、ターリバーン政権期も首都はカーブルとされ、中央省庁もカーブルから移転することは無かったが、パシュトゥーン人の組織であるターリバーンは、多民族が暮らすコスモポリタンな都市文化を持つカーブルの風土を嫌い、実際にはターリバーンの本拠地でありパシュトゥーン人の都市であるカンダハールに置かれた評議会から指令が下達される統治方法が採られた。そのためカーブルの省庁はカンダハルの評議会の従属機関に過ぎなくなり、実質的に首都機能の逆転現象が発生した。


また、各省庁の長である大臣(相)も、管轄する省庁の分野に見識のある者ではなく、内戦で立てた武勲や首長であるムハンマド・オマルへの忠誠心の強さに基づき配属されるケースが多かった。


元首


  • 首長-ムッラー・ムハンマド・オマル(2013年4月に死亡)

内閣


1996年9月27日発足。2000年3月、8月内閣改造



  • 統治評議会議長(首相)-ムハンマド・ラッバーニー(政権崩壊前の2001年4月に病死)

  • 統治評議会第一副議長(第一副首相)-ムハンマド・ハッサン・アフンド

  • 統治評議会第二副議長(第二副首相)-アブドゥル・カビール(議長の死去後、2001年11月の政権崩壊まで議長職を代行)

  • 外相-アブドゥル=ワキール・アフマド・ムタワッキル

  • 内相-アブドゥル=ラザン・アフンド

  • 財務相-アブドゥル=ワサイ・アガジャン・モタセム

  • 教育相-アミール・ハーン・ムッタキー

  • 国防相-ムッラー・ハッジ・ウバイドゥッラー・アフンド


  • 勧善懲悪相-ムハンマド・ワーリ

  • 航空・観光相-アフタル・ムハンマド・マンスール(2010年にターリバーンのナンバー2に就任、2015年7月に最高指導者に就任。2016年5月死亡)

  • 通信・労働相-アフマドゥッラー・モティ

  • 情報・文化相-クトラドゥッラー・ジャマール

  • 保健相-ムッラー・ムハンマド・アッバース・アフンド

  • 司法相-ヌールッディーン・トゥラービー

  • 軽工業相・食糧相-ハムドラ・ザーヒド

  • 鉱工業相-ムハンマド・イーサー・アフンド

  • 農相・動物管理相-アブドゥル=ラティーフ・マンスール

  • 巡礼寄進相-サイード・ギアスディン・アガー

  • 計画相-サドルッディーン・サイード

  • 貿易相-アブドゥル・ラッザーク

  • 難民相-アブドゥル・ラキブ

  • 国境・部族問題相-ジャラールッディーン・ハッカーニー(英語版)

  • 兵站相-ヤル・ムハンマド

  • 保安相-ムハンマド・ファーズィル

  • 高等教育相-カリ・ディーン・ムハンマド


その他主要幹部



  • 治安担当内務次官-アブドゥル=サマード・ハクサル

  • 中央軍司令官-ムラー・アブドゥル・ラウフ

  • 情報文化次官-アブドゥル=ラフマーン・ハタック

  • 国防次官-アブドゥル=ガーニー・バラダール

  • 最高裁判所長官-ヌールー・ムハンマド・サキーブ

  • アフガニスタン中央銀行総裁-ムッラー・ハッジ・アフマディー

  • 駐国際連合使節[53]-アブドゥル=ハキーム・ムジャーヒド

  • 欧州連合代表-ラフマトゥッラー・サフィ

  • 駐パキスタン大使-アブドゥル=サラーム・ザイーフ

  • アフガニスタン赤新月社総裁-マウラヴィ・エスマトゥッラー・アセム

  • アフガニスタン・オリンピック委員会委員長-マウラヴィ・カラムッディン



脚注・出典



  1. ^ abc“アフガンのタリバンが指導者マンスール師の死亡を確認 新指導者にアクンザダ師”. 産経新聞 (2016年5月25日). 2016年5月25日閲覧。


  2. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、97頁、ISBN 9784763405302


  3. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、ISBN 9784763405302


  4. ^ 窪田朋子「アフガニスタンにおける周縁民族の統合過程――ハザーラ人を事例に」 『アフガニスタン国家再建への展望』鈴木均編、明石書店、2007年、277頁、ISBN 475032549X


  5. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、18-19頁、ISBN 9784763405302


  6. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、39頁、ISBN 9784763405302


  7. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、39-41頁、ISBN 9784763405302


  8. ^ アフガニスタン ムシャラフ辞任後のパキスタン混迷化JETRO新領域研究センター 研究員鈴木均論文


  9. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、43頁、ISBN 9784763405302


  10. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、43-44頁、ISBN 9784763405302


  11. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、44-46頁、ISBN 9784763405302


  12. ^ 『読売新聞』2000年1月5日6面


  13. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、17頁、ISBN 9784763405302


  14. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、31、34-35頁、ISBN 9784763405302


  15. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、47-48頁、ISBN 9784763405302


  16. ^ 安保理決議1267(訳文) 外務省

  17. ^ ab安保理決議1333(訳文) 外務省


  18. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、ISBN 9784763405302


  19. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、221-222頁、ISBN 9784763405302


  20. ^ http://www.newsvine.com/_news/2008/12/27/2250565-as-taliban-nears-kabul-shadow-govt-takes-hold


  21. ^ 毎日新聞2008年10月20日朝刊1面


  22. ^ http://www.zcommunications.org/six-facts-no-war-supporter-knows-by-david-swanson


  23. ^ http://www.globalsecurity.org/military/library/congress/2010_rpt/warlord-inc_100622.htm


  24. ^ “オマル師は2年前に死亡” アフガン政府が発表 NHKニュース 2015年7月30日


  25. ^ アフガン:オマル師、2年前に死亡 国家保安局が確認 毎日新聞 2015年7月29日

  26. ^ abオマル師死亡 タリバンも認める 世界欺き死後2年も「偽声明」 後継は序列2位 産経ニュース 2015年7月30日

  27. ^ abタリバン、新指導者を選出 序列2位マンスール師 日本経済新聞 2015年7月30日

  28. ^ ab米軍ドローン空爆でタリバン指導者マンスール師を殺害か ニューズウィーク日本版 2016年5月22日


  29. ^ Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan www.cnn.com.「Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan」May 1, 2011 11:31 p.m. EDT


  30. ^ ビンラディン容疑者が死亡、米大統領演説へ 2011年5月2日日本時間午後12時08分


  31. ^ President Barack Obama is expected to announce that Osama bin Laden is dead. Movie Stream2011/5/1 EDT. CNN.com


  32. ^ “US officials to hold talks with Taliban in Doha”. The Peninsula. (2013年6月19日). http://thepeninsulaqatar.com/qatar/241878-us-officials-to-hold-talks-with-taliban-in-doha.html 2013年6月20日閲覧。 


  33. ^ “タリバンが米国とアフガン和平協議へ、ドーハに事務所開設”. Reuters. (2013年6月18日). http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE95I00L20130619 2013年6月19日閲覧。 


  34. ^ “和平交渉不参加を表明 アフガン大統領”. 産経新聞. (2013年6月20日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/130620/asi13062000580001-n1.htm 2013年6月20日閲覧。 


  35. ^ “アフガン和平交渉仕切り直し 米の思惑見透かすタリバン”. 産経新聞. (2013年6月27日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/130627/asi13062720160001-n1.htm 2013年6月27日閲覧。 


  36. ^ “タリバン、カタールに開設した対外連絡事務所を一時閉鎖”. AFPBB News. (2013年7月10日). http://www.afpbb.com/article/politics/2955165/11022619?ctm_campaign=txt_topics 2013年7月10日閲覧。 


  37. ^ “「南部でタリバンに勝利」、アフガン治安部隊が発表”. AFPBBNews (フランス通信社). (2014年6月29日). http://www.afpbb.com/articles/-/3019108 2014年6月29日閲覧。 


  38. ^ “アフガン代表団とタリバンが初の直接協議、対話継続を確認”. ロイター. (2015年7月8日). https://jp.reuters.com/article/afghanistan-taliban-idJPKCN0PI0TA20150708 2018年1月1日閲覧。 


  39. ^ “和平の4カ国協議、定期的に協議継続で合意”. 毎日新聞. (2016年1月13日). https://mainichi.jp/articles/20160114/k00/00m/030/115000c 2018年1月1日閲覧。 


  40. ^ “アフガニスタン基礎データ”. 外務省. (2017年7月25日). http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/data.html 2018年1月1日閲覧。 


  41. ^ “アフガン、タリバンが和平交渉拒否”. 日本経済新聞. (2016年3月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H8L_V00C16A3FF8000/ 2018年1月1日閲覧。 


  42. ^ 複数のタリバン関係者がマンスール師死亡を「確認」 産経ニュース 2016年5月23日


  43. ^ “アフガン政府がタリバン攻撃再開 大統領は再停戦の「用意」も表明”. AFP (2018年7月1日). 2018年7月2日閲覧。


  44. ^ “タリバン、単独政権目指さず 米軍撤退後、アフガン和平会議”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2019年2月6日). 2019年2月6日閲覧。


  45. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、151-153頁、ISBN 9784763405302


  46. ^ Afghanistan, Opium and the Taliban


  47. ^ アフガニスタンの歴史 マーティン・ユアンズ著(明石書店[疑問点]


  48. ^ 「追跡 ヘロイン・コネクション」BS世界のドキュメンタリー、2/21, 2007 (原題: 「Afghanistan;The Heroin Connection」Ampersand(フランス) 2006年)


  49. ^ Afghanistan: Addicted To Heroin


  50. ^ アフガンのアヘン生産、3年ぶり減少=干ばつも一因に-国連調査時事ドットコム


  51. ^ アフガニスタンのアヘン生産者、社会混乱存続のためタリバンに多額の資金AFPNEWS


  52. ^ 時論公論「アフガニスタン 日本人誘拐の背景」(NHK解説委員室ブログ2008年08月27日付記事)


  53. ^ ターリバーン政権は国際連合でのアフガニスタン政府としての代表権を主張したが、国際連合は旧政権の北部同盟にアフガンの代表権を引き続き与えたため、ターリバーンは使節(正式な大使ではない)という形式で国連に代表を派遣した。



関連項目







  • 廃仏毀釈

  • アメリカ同時多発テロ事件

  • アフガニスタン紛争 (1989年-2001年)

  • アフガニスタン紛争 (2001年-)

  • パキスタン・ターリバーン運動

  • 国際連合安全保障理事会決議1267

  • 国際連合安全保障理事会決議1333

  • 国際連合安全保障理事会決議1368

  • 勧善懲悪省

  • イスラム主義

  • イスラム原理主義

  • 中田考

  • チャーリー・ウィルソン

  • タリバン政権下のアフガニスタン軍



参考サイト



  • 国連制裁委員会が指定したタリバーン関係者等に関するリスト(外務省)

  • タリバーン関係者等と関連すると疑われる取引の届出について(金融庁)


  • テロ対策特別措置法に関する資料 衆議院調査局・国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別調査室編纂資料。アフガニスタン関連の安保理決議の邦訳、関連年表が記載されている。











Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀