鴻池幸富




鴻池 幸富(こうのいけ ゆきとみ、天保12年8月1日(1841年9月15日) - 大正9年(1920年)6月16日)は、江戸時代後期から明治・大正まで活躍した実業家。10代目鴻池善右衛門であり、近代鴻池財閥の初代総帥。善九郎、喜右衛門、丑之助、山中幸冨とも称した。



生涯




大正全国富豪番付で西日本4位だった鴻池幸富


1841年、鴻池家の別家である山中家に、山中又七の長男として生まれたが、後に宗家の養子となった。嘉永4年(1851年)6月、家督を継いで10代目の善右衛門の名を襲名する。この頃、篠崎小竹の弟子となって勉学を学んだ。豪商であったため、幕府から海防費の名目で御用金供出を命じられ、浪士組の芹沢鴨から500両の軍用金を供出するように脅迫されるなど、幕末期は苦難を極めた。


慶応4年(1868年)2月、明治政府によって会計事務裁判所御用掛に任じられる。その後、通商司為替会社頭取などを務めた。明治6年(1873年)には大阪に国立銀行を設立すべく計画された「第三国立銀行」の発起人の一人となるが、ほかの発起人との意見が合わず、実現しなかった(1876年に東京で設立された第三国立銀行とは別銀行)。明治10年(1877年)、第十三国立銀行(現、三菱UFJ銀行)を創設するなど、日本における金融界、貿易界の創設・発展に尽力した。


明治17年(1884年)に家督を子の善次郎(幸方、11代善右衛門)に譲っている。事業としての鴻池財閥の総帥の座は、別家を嗣いだ次男鴻池新十郎が継承している。


明治44年(1911年)8月、10代善右衛門幸富による産業振興の功績により、11代善右衛門幸方は男爵 に叙爵された。大正9年(1920年)、80歳で死去。



参考文献



  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』 角川書店 1983年 73-76頁


  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)



外部リンク



  • 伊丹市ウェブサイト 鴻池稲荷祠碑

  • 鴻池家について




Popular posts from this blog

How to reconfigure Docker Trusted Registry 2.x.x to use CEPH FS mount instead of NFS and other traditional...

is 'sed' thread safe

How to make a Squid Proxy server?