近江蕉門

Multi tool use
近江蕉門(おうみしょうもん)は、近江における松尾芭蕉の門人グループ。膳所藩士の菅沼曲水や彦根藩士の濱田洒堂(珍碩)など武士階級を初め僧侶、商人、医師、農民まで幅広く人が集った。湖南蕉門ともいい、曲水系と尚白系との2系統ある。
門人
天野桃隣 - 芭蕉の縁者で蕉門十哲の一人、36俳仙。芭蕉没後「奥の細道」を辿る。”寒からぬ露や牡丹の花の蜜”(芭蕉)
江左尚白 - 貞享2年(1685年)入門、初期近江蕉門の一人、36俳仙。大津枡屋町の医師。
三上千那 - 貞享2年(1685年)入門、初期近江蕉門の一人、36俳仙。浄土真宗本願寺派の堅田本福寺住職。
- 僧青亜 - 貞享2年(1685年)入門、初期近江蕉門の一人。大津の僧侶、名は玄甫。
八十村路通 - 貞享2年(1685年)入門、初期近江蕉門の一人。素行悪く茶入れ事件などから勘気を蒙むり、後許される。
菅沼曲水 - 膳所藩の重役、36俳仙。小庵・幻住庵を提供するなど膳所における師の経済面を支援した。
- 高橋怒誰 - 菅沼曲水の実弟。
河合智月 - 貞享5年(1688年)入門、36俳仙。乙州の母、大津滞在中の芭蕉の世話をした。
河合乙州 - 36俳仙。「梅若菜丸子の宿のとろろ汁」の名句は芭蕉が彼のために詠んだ句とされる。「笈の小文」を編集する。
水田正秀 - 元禄元年(1688年)、36俳仙。膳所藩士、菅沼曲翠の伯父。義仲寺での芭蕉のサポーター。
濱田洒堂(珍夕、珍碩)- 元禄2年(1689年)頃入門、36俳仙。
- 濱田貞春 - 酒堂の母。
- 磯田昌房 - 元禄2年(1689年)入門、膳所の門人。通称茶屋与次兵衛。
河野李由 - 元禄4年(1691年)入門、36俳仙。彦根平田の浄土真宗本願寺派明照寺 (彦根市)住職。
森川許六 - 元禄4年(1691年)入門、蕉門十哲の一人、36俳仙。狩野派の画技にも通じる。彦根藩士。
直江木導 - 元禄6年~7年(1693年~1694年)頃入門、彦根藩士。
- 荘右衛門 - 粟津の農民。竜が丘 山姿亭の主。
- 及肩 - 膳所「ひさご」連衆の一人。
望月木節 - 是好の医号を持つ大津の医者、36俳仙。芭蕉の最期を大坂で看取った。
- 和田虚水 - 膳所藩士。
- 吉田支幽 - 膳所藩士。後に仏門に入る。
- 探子 - 膳所の門人。
- 竹下東順 - 榎本東順とも。榎本其角の父。膳所藩侍医。
芭蕉は「奥の細道」の翌年初めて近江膳所を訪問し、晩年頻繁に訪れ終の棲家に選んだ。近江の人々のことも門人を通じ愛した。
また彼は生涯980句を残したとされるが、そのうち近江湖南では約1割にあたる89句、奥の細道では52句を残している。更に門人36俳仙といわれるなか近江の門人は12名、江戸5名、尾張美濃で各4名、故郷伊賀3名でもっとも近江の門人が多かった。彼らと過す中詠んだとされるのが「行く春を 近江の人と 惜しみける」という句である。
関連項目
d3OgGguxCb78Z1qq8SVC,gmcVBPlPQz,g8sII fpwn,lv64,EzjMWXgd,rI5v6X154iiDwXY z4HvM
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...