山上藩

Multi tool use
山上藩(やまかみはん)は、近江国(現在の滋賀県東近江市山上町)に存在した藩。藩庁は山上陣屋[1]。
概要
山上は近江国と伊勢国を結ぶ要衝地帯であった。豊臣氏時代には杉原家次や浅野長政、織田信高らが領していた。徳川氏の時代に入ると元和5年(1619年)10月21日に譜代の家臣である上野高崎藩主安藤重信の領地となった。元禄8年(1695年)5月1日、安藤重博が老中に栄進したため備中松山藩に移封され、山上は幕府直轄領となった。
元禄11年3月7日(1698年4月17日)、若年寄であった稲垣重定が常陸国から移封されたため、山上藩が立藩した。所領石高は1万3000石であった。重定の時代に奉行制度などの藩政が確立したが、第3代藩主稲垣定享の時代には江戸の大火で上下両屋敷が焼失して出費が相次いだため、定享は質素倹約や新田開発を主とした藩政改革を断行したが、効果が見込めず、また定享自身が若死にしたため、失敗に終わった。その後は天明の大飢饉による寒冷で凶作・飢饉が相次いで藩財政は窮乏していった。また、歴代藩主の多くが若年寄や大坂加番、大番頭や奏者番などの要職を歴任したことも、かえって藩財政の出費を著しいものとする遠因となった。
幕末期、第8代藩主の稲垣太清は大番頭や大坂定番、海軍奉行などの要職を歴任して佐幕派の立場を貫いたが、明治維新頃から太清が病に倒れて稲垣太祥が代理として藩政を執り始めた頃から新政府側に与するようになった。そして明治2年(1869年)の版籍奉還で、太清は隠居して太祥が藩知事となった。その後、山上藩では民政局、裁判所、藩校である文武館などが創設されるなどの改革が行なわれたが、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で山上藩は廃藩となって山上県となる。同年11月、山上県は大津県に吸収され、翌年には滋賀県に編入された。藩主家である稲垣氏は、子爵に任じられた。
歴代藩主
- 稲垣家
譜代 1万3000石
稲垣重定(しげさだ)【元禄11年(1698年)3月7日藩主就任 - 宝永4年(1707年)11月10日死去】
稲垣重房(しげふさ)【宝永5年(1708年)1月5日藩主就任 - 享保5年(1720年)3月4日死去】
稲垣定享(さだみち)【享保5年4月26日藩主就任 - 元文5年(1740年)4月25日死去】
稲垣定計(さだかず)【元文6月21日藩主就任 - 寛政4年(1792年)11月18日隠居】
稲垣定淳(さだあつ)【寛政4年11月20日藩主就任 - 文政6年(1823年)9月5日隠居】
稲垣定成(さだなり)【文政7年(1824年)3月8日藩主就任 - 天保5年(1834年)10月10日隠居】
稲垣太篤(もとあつ)【天保5年12月16日就任 - 万延元年(1860年)5月28日隠居】
稲垣太清(もときよ)【万延元年8月6日藩主就任 - 明治2年(1869年)6月22日隠居】
稲垣太祥(もとよし)【明治2年6月23日藩知事就任 - 明治4年7月15日免官】
幕末の領地
近江国
野洲郡のうち - 5村(うち1村を大津県に編入)
甲賀郡のうち - 9村
蒲生郡のうち - 4村
神崎郡のうち - 8村
坂田郡のうち - 1村
浅井郡のうち - 1村(朝日山藩に編入)
脚注
^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(394ページ)
先代: (近江国)
|
行政区の変遷 1698年 - 1871年 (山上藩→山上県)
|
次代: 長浜県
|
8XlkEvrwvdRx4X,2Ze7wekb,DjogPPjkuY,U m
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...