定山渓天狗岳

Multi tool use
天狗岳(てんぐだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。地形図には天狗山と記されているが、実際にそう呼ばれることは少ない。同名の山があちこちにあるので、定山溪天狗岳、略して定天として親しまれている[2]。
標高1144.5メートル。北海道百名山ならびに北海道の百名山に選定されている。
山名の由来は、1000メートルを越える3つの険しい岩峰を頂く威容から、あるいは天狗の腰掛けに似ているからともいわれる[3]。
アイヌ語名は「キトウシュヌプリ」で、「ギョウジャニンニクが群生する山」を意味する[2]。
定山渓温泉から見ると北西の方角、白井川と小樽内川に挟まれた小天狗岳の向こうにある[3]。2つの登山道のうち、東尾根コースは廃道と化している。西の熊ノ沢コースは健在だが、急な岩壁を登る箇所もあるので、落石や滑落の危険が伴う。
脚注
- ^ ab今村朋信「札幌の山・50峰」『札幌の山々』
- ^ ab「札幌の山・峠 - 南区」『札幌地名考』
参考文献
- 『札幌地名考』さっぽろ文庫1
- 『札幌の山々』さっぽろ文庫48
- 梅沢俊、菅原靖彦 『北海道夏山ガイド』 北海道新聞社、2015年9月10日、最新第4版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4-89453-795-8。
北海道百名山 (山と溪谷社編)
|
道北の山 |
礼文岳 - 利尻山 - ピッシリ山 - 三頭山 - ピヤシリ山 - ウェンシリ岳 - 天塩岳
|
大雪山 |
ニセイカウシュッペ山 - 平山 - 武利岳 - 武華山 - 黒岳 - 旭岳 - 北鎮岳 - 愛別岳 - 赤岳 - 小泉岳 - 白雲岳 - 忠別岳 - トムラウシ山 - 音更山 - 石狩岳 - ニペソツ山 - ユニ石狩岳 - 西クマネシリ岳 - ウペペサンケ山 - 白雲山 - オプタテシケ山 - 十勝岳 - 美瑛岳 - 富良野岳 - 上ホロカメットク山
|
道東の山 |
羅臼岳 - 硫黄山 - 斜里岳 - カムイヌプリ - 西別岳 - 雄阿寒岳 - 雌阿寒岳
|
日高山脈 |
佐幌岳 - 芽室岳 - 剣山 - チロロ岳 - ピパイロ岳 - 伏美岳 - 北戸蔦別岳 - 1967峰 - 幌尻岳 - 戸蔦別岳 - 十勝幌尻岳 - イドンナップ岳 - カムイエクウチカウシ山 - コイカクシュサツナイ岳 - 1839峰 - ペテガリ岳 - ピセナイ山 - 神威岳 - 楽古岳 - アポイ岳
|
夕張山地 |
|
樺戸山地 |
|
増毛山地 |
|
道央の山 |
手稲山 - 藻岩山 - 神威岳 - 定山溪天狗岳 - 空沼岳 - 札幌岳 - 恵庭岳 - 樽前山 - 風不死岳 - 余市岳 - 無意根山 - 徳舜瞥山 - オロフレ山 - 室蘭岳 - 積丹岳 - 雷電山 - 目国内岳 - イワオヌプリ - ニセコアンヌプリ - 羊蹄山 - 尻別岳 - 昆布岳
|
道南の山 |
黒松内岳 - 大平山 - 狩場山 - 長万部岳 - 遊楽部岳 - 雄鉾岳 - 乙部岳 - 駒ヶ岳 - 大千軒岳 - 恵山 - 函館山
|
旧版・北海道百名山 |
道北の山 |
|
大雪山 |
|
道東の山 |
|
道央の山 |
チセヌプリ - ホロホロ山 - 円山 - 八剣山 - 銭函天狗岳
|
|
日本の山一覧 - 北海道の山の一覧 - 北海道の百名山
|
|
北海道の百名山 (北海道新聞社編)
|
道南の山 |
大千軒岳 - 恵山 - 横津岳 - 駒ヶ岳 - 乙部岳 - 雄鉾岳 - 遊楽部岳 - 長万部岳 - 大平山 - 狩場山
|
ニセコ・積丹の山 |
雷電山 - チセヌプリ - ニセコアンヌプリ - 積丹岳
|
支笏・洞爺の山 |
昆布岳 - 尻別岳 - 羊蹄山 - 有珠山 - 室蘭岳 - 徳舜瞥山 - 樽前山 - 風不死岳 - 恵庭岳 - 漁岳
|
札幌近郊の山 |
空沼岳 - 札幌岳 - 定山溪・天狗山 - 無意根山 - 余市岳 - 手稲山
|
夕張山地 |
|
樺戸山地 |
|
増毛山地 |
郡別岳 - 浜益岳 - 暑寒別岳
|
道北の山 |
北見富士 - 三頭山 - ピッシリ山 - 天塩岳 - ウエンシリ岳 - ピヤシリ山 - 函岳 - 利尻山
|
日高山脈 |
アポイ岳 - 楽古岳 - 野塚岳 - ピリカヌプリ - 神威岳 - ピセナイ山 - ペテガリ岳 - 1839峰 - コイカクシュサツナイ岳 - カムイエクウチカウシ山 - イドンナップ岳 - 札内岳 - 十勝幌尻岳 - 幌尻岳 - 戸蔦別岳 - 伏美岳 - ピパイロ岳 - チロロ岳 - 芽室岳 - 剣山
|
大雪山(表大雪) |
トムラウシ山 - 白雲岳 - 赤岳 - 旭岳 - 北鎮岳 - 愛別岳 - 黒岳
|
大雪山(十勝岳連峰) |
富良野岳 - 上ホロカメットク山 - 十勝岳 - 美瑛岳 - オプタテシケ山
|
大雪山(東大雪) |
東ヌプカウシヌプリ - ウペペサンケ山 - ニペソツ山 - 西クマネシリ岳 - 石狩岳 - 音更山
|
大雪山(北大雪) |
チトカニウシ山 - 武利岳 - 平山 - ニセイカウシュッペ山
|
阿寒の山 |
阿寒富士 - 雌阿寒岳 - 雄阿寒岳 - カムイヌプリ - 西別岳 - 藻琴山
|
知床連峰 |
武佐岳 - 斜里岳 - 海別岳 - 羅臼岳 - 硫黄山 - 知床岳
|
日本の山一覧 - 北海道の山の一覧 - 北海道百名山
|
|
札幌50峰 (さっぽろ文庫48『札幌の山々』)
|
円山 - 荒井山 - 神社山 - 大倉山 - 三角山 - 天神山 - 焼山(西岡) - 白旗山 - 島松山(北広山) - 野牛山
|
藻岩山 - 砥石山 - 観音岩山(八剣山) - 硬石山 - 焼山(簾舞・豊平山) - 春香山 - 奥手稲山 - 手稲山 - 丸山 - 五天山
|
阿部山 - 樿山 - 迷沢山 - 四ツ峰 - 百松沢山 - 烏帽子岳 - 神威岳 - 小天狗岳 - 定山渓天狗岳 - 毒矢峰
|
朝日岳 - 夕日岳 - 札幌岳 - 狭薄山 - 空沼岳 - 漁岳 - 小漁山 - 小白山 - 蓬莱山 - 大二股山
|
股下山 - 白井岳 - 朝里岳 - 余市岳 - 南岳 - 美比内山 - 長尾山 - 無意根山 - 中岳 - 喜茂別岳
|
|
LeUckwyWjpQVZsqichOTUvuTI37FjCPY3 o FXvxvJXXLruCtydmmwed0SDnP P5mu1El,Vh9
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...