山陰道
Multi tool use
この項目では、五畿七道 の一つである行政区分 、および同所を通る古代から中世の街道 について説明しています。
同所を通る近世の街道 については「山陰街道」をご覧ください。
高速道路 については「山陰自動車道」をご覧ください。
山陰道 (さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の西部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。
目次
1 「山陰道」の呼称
2 行政区画としての山陰道
3 道(みち)としての山陰道
4 関連項目
「山陰道」の呼称
山陰道は、背面道 (そとものみち)とも呼ばれた。
行政区画としての山陰道
令制国一覧 > 山陰道
五畿七道の一つで、本州日本海側の西部を指す。畿内の西に伸びており、現在の北近畿から島根県までに相当する。
該当国一覧
丹波国(現在の京都府中部、兵庫県東辺の一部、大阪府高槻市の一部、大阪府豊能郡豊能町の一部にあたる)
丹後国(現在の京都府北部)
但馬国(現在の兵庫県北部)
因幡国(現在の鳥取県東部)
伯耆国(現在の鳥取県西部)
出雲国(現在の島根県東部)
石見国(現在の島根県西部)
隠岐国(現在の島根県隠岐島)
変遷
山陰道令制国の変遷
名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国 (令制国前身)
大宝律令制定 (701年)
824年-明治
明治時代
現在の都道府県
丹波国[注 1]
丹波国 (7世紀-)
丹波国
丹波国
京都府(中部)、兵庫県(一部)、大阪府(一部)
丹後国 (713年-)
丹後国
丹後国
京都府(北部)
但馬国 (7世紀後半-)
但馬国
但馬国
兵庫県(北部)
稲葉国
因幡国 (7世紀-)
因幡国
因幡国
鳥取県(東部)
伯岐国
伯耆国 (7世紀-)
伯耆国
伯耆国
鳥取県(中部・西部)
出雲国
出雲国 (7世紀-)
出雲国
出雲国
島根県(東部)
石見国
石見国 (7世紀-)
石見国
石見国
島根県(西部)
意岐国
隠岐国 (隠伎国、7世紀-)
隠岐国
隠岐国
島根県(隠岐島)
^ このほか但馬国地域には但遅麻国、二方国があったとされる。
令制国の一覧
五畿七道
畿内
東海道
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
東山道
近江
美濃
飛騨
信濃(諏方)
上野
下野
出羽(羽前 - 羽後)
陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城)
北陸道
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
山陰道
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
山陽道
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
南海道
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
西海道
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前(値嘉)
肥後
日向
大隅(多禰)
薩摩
壱岐
対馬
畿内 東海道 東山道 北陸道 山陰道 山陽道 南海道 西海道
五畿八道
北海道
渡島
後志
胆振
日高
石狩
天塩
北見
十勝
釧路
根室
千島
-
その他
国力による分類
大国
上国
中国
下国
距離による分類
近国
中国
遠国
道(みち)としての山陰道
この節の加筆が望まれています。
概要
律令時代の山陰道(古代山陰道 )は、畿内と山陰道諸国の国府を結ぶ官道であり、七道の中で小路とされた。
江戸時代になると、新たに山陰街道 (近世山陰道 ・丹波街道 )が設置された。これは古代山陰道 と異なるルートとなり、京(平安京)から丹波を通過し、周防国に至る街道であった。
現在では、国道9号が、ほぼ律令時代の山陰道を継承しているが、路線は幾つか異なる。国道9号は、益田から先は萩を経由するルートではなく、山口線に沿って津和野・山口を経由するルートとなっている。これは、近世の街道に由来する。
ただし、鉄道における山陰本線は、ほぼ日本海側に沿って敷設されており、萩を経由するルートとなっている。
また現在においては、山陰自動車道の略称として山陰道の呼称が使われる事もある。
宿場一覧
樫原宿(京都府京都市西京区)
亀山宿(京都府亀岡市)
園部宿(京都府南丹市)
須知宿(京都府船井郡京丹波町)
檜山宿(京都府船井郡京丹波町)
菟原宿(京都府福知山市)
福知山宿(京都府福知山市)
和田山宿(兵庫県朝来市)
八鹿宿(兵庫県養父市)
村岡宿(兵庫県美方郡香美町)
鳥取宿(鳥取県鳥取市)
母木宿(鳥取県鳥取市)
青屋宿(鳥取県鳥取市)
泊宿(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
橋津宿(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
長瀬宿(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
由良宿(鳥取県東伯郡北栄町)
八橋宿(鳥取県東伯郡琴浦町)
赤崎宿(鳥取県東伯郡琴浦町)
下市宿(鳥取県西伯郡大山町)
御来屋宿(鳥取県西伯郡大山町)
淀江宿(鳥取県米子市)
米子宿(鳥取県米子市)
安来宿(島根県安来市)
出雲郷宿(島根県松江市)
松江宿(島根県松江市)
宍道宿(島根県松江市)
今市宿(島根県出雲市)
温泉津宿(島根県大田市)
郷田宿(島根県江津市)
浜田宿(島根県浜田市)
三隅宿(島根県浜田市)
益田宿(島根県益田市)
津和野宿(島根県鹿足郡津和野町)
山口宿(山口県山口市)
小郡宿(山口県山口市)
関連項目
日本の古代道路
山陰本線
国道9号
山陰自動車道
山陰地方
日本の交通
五条通
国道9号
通過市区町村
京都府
京都 (下京 - 右京 - 西京) - 亀岡 - 南丹 - 京丹波 - 福知山
兵庫県
朝来 - 養父 - 香美 - 新温泉
鳥取県
岩美町 - 鳥取 - 湯梨浜 - 北栄 - 琴浦 - 大山 - 米子 - 日吉津
島根県
安来 - 松江 - 出雲 - 大田 - 江津 - 浜田 - 益田 - 津和野
山口県
山口 - 宇部 - 山陽小野田 - 下関
バイパス
高速自動車国道に並行する 一般国道自動車専用道路(A'路線)
鳥取西道路 (鳥取IC - 青谷IC)(事業中) - 青谷羽合道路 (青谷IC - はわいIC) - 北条道路 (はわいIC - 大栄東伯IC)(事業中) - 東伯中山道路 (大栄東伯IC - 赤碕中山IC) - 中山名和道路 (赤碕中山IC - 大山町下市) - 名和淀江道路 (大山町下市 - 淀江IC) - 米子道路 (淀江IC - 米子西IC) - 安来道路 (米子西IC - 東出雲IC) - 松江道路 (東出雲IC - 松江玉造IC) - 出雲湖陵道路 (出雲IC - 湖陵IC)(事業中) - 湖陵多伎道路 (湖陵IC - 出雲多伎IC)(事業中) - 多伎朝山道路 (出雲多伎IC - 大田朝山IC)(事業中) - 朝山大田道路 (大田朝山IC - 大田中央・三瓶山IC) - 大田静間道路 (大田中央・三瓶山IC - 静間IC)(事業中) - 静間仁摩道路 (静間IC - 仁摩・石見銀山IC)(事業中) - 仁摩温泉津道路 (仁摩・石見銀山IC - 石見福光IC) - 福光浅利道路 (石見福光IC - 浅利IC)(事業中) - 江津道路 (江津IC - 浜田JCT) - 浜田道路 (浜田IC - 原井IC) - 浜田三隅道路 (原井IC - 石見三隅IC) - 三隅益田道路 (石見三隅IC - 遠田IC)(事業中) - 益田道路 (遠田IC - 須子IC)
五条大宮拡幅 - 丹波拡幅 - 福知山 - 夜久野改良 - 和田山 - 八鹿 - 笠波峠除雪拡幅 - 駟馳山 - 鳥取 - 玉湯 - 出雲 - 山口 - 小郡改良 - 厚狭・埴生 - 小月
道路名・愛称
五条通 ・ 山陰道 ・ 山陽道
道の駅
ガレリアかめおか - 丹波マーケス - 農匠の郷やくの - 但馬楽座 - ようか但馬蔵 - ハチ北 - 村岡ファームガーデン - きなんせ岩美 - 神話の里 白うさぎ - はわい(はわいSA) - 北条公園 - 大栄 - ポート赤碕 - 琴の浦(琴浦PA) - あらエッサ - 湯の川 - キララ多伎 - ロード銀山 - サンピコごうつ - ゆうひパーク浜田 - ゆうひパーク三隅 - シルクウェイにちはら - 願成就温泉 - 長門峡
主要構造物
千代原口トンネル - 南但馬トンネル - 春来トンネル - 淀江トンネル
自然要衝
老ノ坂峠 - 観音峠 - 蒲生峠 - 野坂峠 - 木戸峠
旧道
京都府道142号 - 京都府道402号 - 兵庫県道104号 - 国道312号 - 兵庫県道6号 - 兵庫県道561号 - 兵庫県道・鳥取県道119号 - 鳥取県道31号 - 鳥取県道328号 - 鳥取県道43号 - 鳥取県道265号 - 鳥取県道318号 - 鳥取県道275号 - 国道179号 - 鳥取県道320号 - 鳥取県道267号 - 鳥取県道269号 - 島根県道191号 - 島根県道263号 - 島根県道25号 - 島根県道194号 - 国道184号 - 島根県道28号 - 島根県道277号 - 島根県道285号 - 島根県道46号 - 島根県道177号 - 島根県道299号 - 山口県道311号 - 山口県道204号 - 山口県道335号 - 山口県道230号 - 山口県道225号 - 国道190号 - 山口県道33号 - 国道491号
関連項目
京都縦貫自動車道 ・
山陰近畿自動車道 ・
山陰自動車道 ・
山陰新幹線(構想) ・ 山陰本線 ・ 山口線
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
E9 /
E74 山陰自動車道 (並行する一般国道自専道区間を含む)
IC・SIC
(鳥取道<<) (9) 鳥取IC
(1) 鳥取西IC
吉岡温泉IC(事業中)
瑞穂宝木IC(事業中)
浜村鹿野温泉IC(事業中)
(5) 青谷IC
(6) 泊東郷IC
(7) はわいIC
北条IC/JCT(事業中)
大栄IC(事業中)
(9) 大栄東伯IC
(10) 琴浦東IC
(11) 琴浦船上山IC
(12) 赤碕中山IC
(12-1) 中山IC
(13) 名和IC
(14) 大山IC
(15) 淀江IC
(16) 米子東IC(>>米子IC・米子道)
(17) 日野川東IC
(18) 米子南IC
(19-1) 米子中IC
(19-2/19) 米子西IC
(20) 安来IC
(21) 東出雲IC
(22) 竹矢IC
(23) 矢田IC
(24) 松江東IC
(25) 松江中央IC
(26) 松江西IC
(27) 松江玉造IC
(28) 宍道IC
(30) 斐川IC
(31) 出雲IC
湖陵IC(事業中)
出雲多伎IC(事業中)
(34) 大田朝山IC
(35) 大田中央・三瓶山IC
静間IC(事業中)
(37) 仁摩・石見銀山IC
(38) 湯里IC
(39) 温泉津IC
(40) 石見福光IC
青波IC(事業中)
浅利IC(事業中)
江津IC
江津西IC
浜田東IC
浜田IC
相生IC
竹迫IC
原井IC
浜田港IC
西村IC
石見三隅IC
岡見IC(事業中)
鎌手IC(事業中)
遠田IC
久城IC
高津IC
萩・石見空港IC
須子IC
長門IC(事業中)
俵山IC(事業中)
俵山温泉IC(事業中)
豊田IC(事業中)
JCT
北条JCT(>>北条湯原道路) (事業中)
(16) 米子JCT(>>米子IC・米子道)
(23-1) 松江JCT(>>松江だんだん道路)
(29) 宍道JCT(>>松江道)
(3-2) 浜田JCT(>>浜田道)
SA・PA
道の駅西いなば気楽里
道の駅はわい(はわいSA)
道の駅琴の浦(琴浦PA)
道の駅大山恵みの里(名和PA)
宍道湖SA
道の駅ゆうひパーク浜田
道の駅萩・さんさん三見(明石PA)
TB
安来IC/TB
松江玉造TB
斐川IC/TB
浜田TB
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
8ys,NuhPEx8XgutHQoyn X9 i41RYIj z3SkDy9b iaNay902U,zaJw3A qiYXYg,a50SUdvGFo9
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...