ヤマハ・EOSシリーズ
EOS(イオス)は、ヤマハのシンセサイザーの型番、製品名。1988年に初代機「YS200」が発表されて以降、2007年までシリーズの展開が行われた。
名称の「EOS」はEntertainment Operating Systemの略称である。
目次
1 概要
1.1 EOS CONTEST
2 歴史
3 EOSロゴについて
4 シリーズのモデル
5 EOS専用VOICE CARD
5.1 YS100,YS200,B200,TQ5専用VOICECARD
5.2 B500専用VOICE CARD
5.3 B700専用VOICE CARD
5.4 B900/B900EX専用SOUND DISK
6 DEMO SONG
7 ヤマハビンテージサウンドコレクション収録VOICE
8 その他
9 脚注
10 関連項目
概要
イメージキャラクターとして小室哲哉を据えた初心者向けのシンセサイザーであり、YS200〜B500およびBXの音色作成を浅倉大介が担当した(BXのイメージキャラクターも担当)。製品のコンセプトとしては「女の子も使えるシンセサイザー」だったと言われ、マニア向けでなく小室や浅倉を起用することで女性にも門戸を広げる狙いがあったという。ヤマハ主催の「EOS CONTEST」が毎年開催され、こちらの審査委員長にも小室や浅倉が参加していた。
B500からB2000Wまでの内蔵音源には、TM NETWORK(TMN)やtrf・globe等小室がプロデュースを行ったアーティストで使われている音をシミュレートしたものが内蔵されていた。しかし、1994年以降に小室がシンセサイザーをヤマハ製からJD-800などローランド製のものへ切り替えた。ちなみに、実際のTM NETWORKやTMNのライブではEOSは「MIDI接続のリモートキーボード」という位置付けがなされていたため、「T-MUE-NEED STARCAMP TOKYO」「CAROL Tour」「RHYTHM RED TMN TOUR」や「Tour TMN EXPO」ではローランド・JD-800やS-550、ENSONIQ・VFX-SD、ヤマハ・TG77やTX816、コルグ・01/W、シンクラヴィアといったあくまでも音源のリモート用にすぎないイメージが強い。しかし実際に、EOS(YS200やB200)に内蔵された音色は特に1988年から1989年の間のテレビ主演のその時の特別なアレンジ演奏では一部だけ音色は使用されている時がたまにあった。ヤマハの公式ブログ、「ヤマハシンセ」に2012年6月15日に「オケヒット(TK HIT)」(音色)が使われたことが載っているが、これは直接EOSから出た音ではなく、MOTIF XFの販促品として配布されたUSBに収録された音源が使われているため、音色はEOSそのものの音ではあるが、MOTIF XFからの出音である。
EOS CONTEST
審査委員長の小室(または浅倉)が直接楽曲を審査する、異色のコンテストとして開催された。応募は年齢・性別制限を設けず誰でも可能であり、10代の受賞者も数々名を連ねていた。
1989年 - YAMAHA BIG EOS DAY '89(グランプリ:東京都/鈴木貴子)
1991年 - YAMAHA EOS CIRCUIT '91(グランプリ:愛知県/福井潤一)
1992年 - YAMAHA EOS STARSHIP '92(グランプリ:京都府/藤田宜久)
1993年 - YAMAHA EOS FACTORY '93(グランプリ:愛知県/嶋田健)
1994年 - YAMAHA EOS SOUND CONTEST 94(グランプリ:愛知県/嶋田健)
歴史
YS200やB200発売当時のFM音源のシンセサイザーは、音色の調整だけを取っても労を要したが、同じFM音源のシンセサイザーでもYS200やB200はそれを簡単に調整できるというのが売りだった。しかし、B900以降PCM音源に音源部が一本化されると、フィルターを使うことでPCM音源はFM音源に比べて簡単に音色の明るさを調整できるため、「EOSならでは」のアドバンテージは少なくなってしまった。88年から91年にかけてリリースされたTM NETWORK(TMN)、小室ソロワークのバンドスコアにはEOSの音色番号が記載され、EOSを用いた楽曲のコピーが簡単に出来るような配慮がなされていた。しかし92年と93年頃となるとPCM音源が全盛期を迎えてローランドのGS音源を始めとするDTMの普及が始まり、それらのDTM音源を使うことによりますます簡単なコピーを行えるようになった。それに平行するようにEOSはヤマハが推奨する音源規格XGに対応した(B900以降の機種から)ため、EOSはDTMに接近し始めた。そしてBXにおいてはシーケンサーは内蔵でなくパソコンで行い、鍵盤演奏と音源をBX本体が行うというDTMそのものになってしまった。EOSのコンテストが開催されていたことや小室が所属していたTM NETWORKの人気という面から、B500の発売当時から直後がEOSの全盛期と考えられる。2005年に最新機種であったBXが生産完了となったが、前機種のB2000はその後も継続販売されていた。2007年1月にB2000が生産完了となり、EOSシリーズは幕を閉じることとなったが、EOSはシンセサイザーの垣根を初心者に広げた機種であり、教育機関においても多く使用された。2011年頃から、MOTIF XFの購入キャンペーンでEOSシリーズなどの音色が収録された「ヤマハビンテージサウンドコレクション」というデータ入りUSBが配布されており、MOTIF XFでEOSシリーズそれぞれの音色の一部が楽しめる。また、MOTIF XFの小室哲哉カスタマイズモデル「MOTIF QUIT30 EDITION」が2014年に申し込み受付が開始され、EOSシリーズはMOTIFシリーズに収束されていった。
EOSロゴについて
中〜後期モデルの背面にプリントされている“YAMAHA EOS”ロゴに関して、その中で“EOS”ロゴはB200まで無く、それまでのモデルは同社V2と同に、“YAMAHA”とだけプリントされている。
小室哲哉が弾いていたYS200やB200についていた“YAMAHA EOS”ロゴは、塗装もしくはプリントされたものではなく、ヤマハがステッカーを製作して“YAMAHA”ロゴ部分を隠すかたちで貼り付けたものである。当時は同等品が販促品として入手することができた。
(但し、このステッカーが貼り付けられていないEOSを小室が演奏することもあり、その状況は過去のプロモーションビデオやライブビデオで確認できる。)
また“EOS”ロゴの書体も、YS200〜B200〜B500の世代ごとに変化していた。
シリーズのモデル
- YS200
1988年7月1日発売[1]。EOSシリーズの第1弾。但し海外ではEOSシリーズとしてリリースされておらず、単にYS200として販売されている(後述のB200も同様)FM音源オンリーの機種。4オペレータ8アルゴリズム、最大同時発音数8音。FMシンセサイザーとしては、珍しくエフェクターとシーケンサーを搭載したミュージック・ワークステーション。YS200からキーボードを外したシーケンサー内蔵音源モジュールとしてTQ5が発売されていた。- YS100
1988年7月1日発売。YS200の廉価版として発売された機種。YS200との違いはシーケンサーおよびアフタータッチの有無である。- B200
1988年発売。音源部はYS200と同等だが、スピーカーを内蔵した機種。ボディやピッチベンド、モジュレーションホイールが丸みを帯びたデザインに変更されている。TMNへのリニューアル以降はB500がメインに演奏される印象があるが、リニューアル直後の頃、夜のヒットスタジオ等で演奏された“TIME TO COUNT DOWN”では、B200がパフォーマンスで使用されていたことがあった。(ちなみにこの時は、上段にSY77と下段にB200の二段構え。背面にシンクラヴィアがセット)全国の小中学校においてよく使用されている。後にボディはそのままに音色を学校教育向けにプリセットし直したSDX2000が教育機関向けに発売された。- DS55
- シーケンサー無しの4オペレータ8アルゴリズム、最大同時発音数8音のFMシンセサイザー。オートパフォーマンス機能と呼ばれるアルペジエイターを搭載している。プリセット200音色、ユーザ100音色を持ち、デジタルディレイを搭載している。この機種はスピーカーは内蔵していない。乾電池駆動も可能である。
- B500
1990年発売。B200の後継として、フルモデルチェンジされた機種となる。この機種よりデザインを含めて、小室哲哉や浅倉大介による積極的なプロデュースが開始される。また、このモデル以降“EOS”ロゴの背面プリントが定番となる。FM音源にPCMのAWM音源を追加した、SY22相当の音源によって、リアルなサウンドが再現出来るハイブリッドシンセ。ただしこのタイプの音源はDASS音源とも呼ばれ、当時のヤマハのポータトーン・PSRシリーズに採用されたものと同タイプ。FM音源とは言ってもアルゴリズムでエディットできる機構ではなく、エレピ音などを模した波形=1エレメントとして固定されてしまっており、B500とB700では、これを2系統と生音系のPCM波形2系統とを4エレメントミックスして1ボイスを構築する内容である。こうした背景を考察するとSY77/SY99等のいわゆるRCM音源のシンセの自由度と違い(こちらはアルゴリズムを用いエディット可能)、後発のPCMシンセ比べるとその自由度に大した差は無い。この機種よりリズムパターンが内蔵されドラムパートも再現できるようになり、TMNのコピーをこの一台で手軽に再現できる事から爆発的な大ヒットシンセとなった。TMNのアルバム『RHYTHM RED』で使われた音色をそのままサンプリングしたものを内蔵している。デモソングは『RHYTHM RED』から「SECRET RHYTHM」を採用。浅倉大介がプログラムしたと言われる。「Yeah! SECRET RHYTHM」のコーラスフレーズやレコーディングに使用したスネアドラムをそのままプリセット音色として収録。EOSシリーズ初となる、それまでのFM音源オンリーモデルには無かった、PCM音源ならではの音声サンプリング音色に話題を呼んだ。なお、「RHYTHM RED TMN TOUR」の際に「SECRET RHYTHM」が演奏された時には、木根尚登が横にセッティングされていたB500のプリセット音色を鳴らしていた。また、TM NETWORK(TMN)の別売り音色カードが豊富に発売された。- B700
1993年4月20日発売[2]。B500のマイナーチェンジ機種。発売された時期が小室がtrfのプロデュースを始めた頃と重なり、音色やリズムパターンがレイブやテクノなどを意識したものに差し替えられた。音色の内蔵メモリーはB500の約2倍に増強された。ボディーカラーを石目調のパールホワイトに変更されている。デモソングはtrfからのミックステイクである。trfの8thシングル『CRAZY GONNA CRAZY』のプロモーションビデオで、DJ KOOが使用[3]、シャ乱Qのシングル『空を見なよ』のプロモーションビデオでは、たいせーが使用、また元AKB48の星野みちる(当時Michiru)も2010年11月10日リリースの『I♡YOUの五文字』のプロモーションビデオで使用[4]していた。小室は“Yamaha & Steinberg EXPO 2011”のステージ上のトークで「僕の中でのひとつの完成形」「(内蔵のPCM音源素材に関して)いろんなトコ(機材)から音(音色)を持ってきた」と発言。初めて買ったシンセサイザーが当機であるヒャダインとのジョイントコラボを果たした“TOYOTA 白黒歌合戦”でのイベントトーク時に、「初期のglobeで使った」とも発言している。2013年12月4日にはiTunes限定で、当機のみで作曲・編曲された小室哲哉 VS ヒャダインの「22世紀への架け橋」が配信された。プロアマ問わず、さまざまなユーザーから、現在も一定の評価を受けているモデルである。- B900
1995年発売。フルモデルチェンジされた結果、FM音源部が廃されPCM系のAWM2音源オンリーになる。QY300上位互換のシーケンサーと、SFXバンクを除いてXGに対応したMU50相当の音源部を持つ。最大同時発音数32。QS300にスピーカーを取り付けた機種とも考えられる。EOSシリーズとしては初めてフロッピーディスクドライブが搭載される。これに関してB900シリーズは工場出荷時の状態に戻す際に、購入時に添付されるフロッピーディスクが必要であり、ファクトリープリセットを呼び出すコマンドは本体に内蔵されていない。2013年現在、ヤマハからこのフロッピーディスク及び同等のデータの供給を受けることができない状態である。ボディーカラーはヤマハ曰く、シャンパンシルバーを採用。この機種も全国の小中学校においてよく使用され、後に音色を学校教育向けにプリセットし直した(音源部はQS300とSFX音色を含めて完全互換)SDX3000が発売された。ちなみに、後継機種はMO6S(SDX4000)となっている。- B900EX
1996年12月8日発売[5]。B900のマイナーチェンジ機種。B900のボディーカラーをブルーに変更し、デモソングの差し替えを行っている。パソコンとの連携を考慮し、接続ケーブルを同梱している。発売当初のキャッチフレーズは“THE NET-WORK STATION”。- B2000
1998年4月1日発売[6]。フルモデルチェンジされ、SU10相当のサンプリング機能や、鍵盤を押すと分散和音を自動演奏するアルペジエイター、音色を変化させられるノブを搭載し、最大同時発音数を64にしたEOSの最高峰とも言える機種。スピーカーを格納するボックス(エンクロージャー)の中にシリーズ史上唯一、吸音材が施されている。プレイのサイズはヤマハシンセサイザー中、最大のものを装備し、シーケンサーはQY700直系のものを搭載しており、1台で作曲・編曲やオケ作りがしやすくできている。しかしQY700と違い、電源を切ってしまうとシーケンサーのデータは保存されずに消えてしまうため、フロッピーディスク等にデータをセーブして電源を落とさなければならない。また、『TK PIANO』とネーミングされたピアノ音色があるが、これは前述のローランド・JD-800のプリセットピアノの音をサンプリングしたと言われている(ヤマハがそれを行ったかどうかは不明)。ただしアマチュアが小室サウンドを模倣するために用いる音色としては、JD-800の代用として十分運用できるクオリティである。プロ用のシンセサイザーと変わらない価格設定のため、イージーさが損なわれているとも考えられる。XG対応。MIDIサンプル・ダンプ・スタンダードを受信できてSU10との連携した使用方法も考えられる。ボディカラーは灰色。9年にも及ぶロングセラーとなったが、2007年1月生産完了。発売当初は小室哲哉がキャラクターを務めて“TK WORKSTATION”と称されていたが、後に浅倉へキャラクターを変更。それに伴い“DA WORKSTATION”とキャッチフレーズも変更され、当時浅倉が組んでいたユニットIcemanのLIVE会場に展示されたり、LIVEでも予備のマシンとしてステージにセッティングされていたが、実際にLIVEで使用されることはなかった。- B2000W
1998年12月発売。B2000のボディーカラーを灰色から白に変更し、デモソングを差し替えた機種。限定発売。“KOMURO TONE”とキャッチフレーズを冠しつつも、小室がシリーズのキャラクターを務めた最後の機種である。- BX
2001年9月発売。DTM用シンセサイザーS03の筐体を流用し、音源部はキーボードに、シーケンサーはPCにと役割分担をさせた機種。スピーカー、そしてB2000 / B2000Wにあったサンプリング機能は内蔵していない。B2000後期から引き続きイメージキャラクターとして浅倉大介を起用。同梱のシーケンサーソフトはXGWorksをBX用にカスタマイズしたDAWorks。ボディーカラーは白、そして文字の部分がオレンジ。2005年に、ディスコンとなった。自身がイメージキャラクターを務めているにもかかわらず、発売から3年後の2004年に浅倉自身がキーボードマガジンに寄せたレビューで、現在「初心者向け」と勧められるシンセサイザーがないと述べ、スピーカー内蔵でタイムラグなしで、音楽を始められる現在版EOS B500が出れば楽しいと述べている。- S03との差分USB端子、デジタルアウト、スマートメディアスロット、ロータリーエンコーダ、プレイバックシーケンサーを搭載し、それにDAworks(XGworks)がついてくる。
EOS専用VOICE CARD
EOSシリーズ各モデル用にVOICE構成を変えることができるPCカード型のVOICE CARDなどが発売された。シーケンスパターンなどのデータも含まれており各モデルでTMNや、TRFなどの曲を再現できる。B900以降はカードからフロッピーディスクに変わり、さらにシーケンスデータと音色データ(波形は含まれていない)になる。内容は主に小室がプロデュースした曲などのシミュレートされた商品が殆どである。BXでは、記憶媒体としてスマートメディアを搭載していたが、VOICEカードやオプションなどの販売はなかった。しかし、PCとUSBで直接連携出来る仕様だったため、BX専用の公式ホームページが設けられ、その中で約3年間VOICEなどのデータが公開されダウンロードできるようになっていた。ダウンロードしたVOICEデータなどは、DAworksなどでBXに送る仕様になっている。
YS100,YS200,B200,TQ5専用VOICECARD
RCD1000〜4000シリーズのボイスカードは、小室哲哉監修で浅倉大介がマニピュレート。V50でも使用可能。YS100ではシーケンス・データの再生は不可。
- RCD1000:TETSUYA KOMURO
- TMNetwork初期サウンド。
- デモ曲に「COME'ON EVERY BODY」
- RCD2000:小室哲哉Vol2.Digitalian is eating breakfast
- 小室哲哉1stソロアルバム100音色。
- デモ曲は「CHRISTMAS CHORUS」
- RCD3000:小室哲哉Vol3.History1
- TMNetwork初期サウンド「RAINBOW RAINBOW」〜「Self Control」までの厳選した100音色。
- デモ曲は「RAINBOW RAINBOW」を含めた7シーケンス・データを収録。
- RCD4000:小室哲哉Vol4.History2
- TMNetwork後期サウンド「HUMAN SYSTEM」〜「DRESS」と「天と地と」の厳選した100音色。
- デモ曲は「A day in the girl's life」を含めた5シーケンス・データを収録。
- RCD101:TRADITIONAL
- 自然楽器音のシミュレーション100音色。
- デモ曲は「幻想即興曲嬰ハ短調作品66」(ショパン)を含む4曲。
- RCD102:CONTEMPORARY
- シンセ系100音色。
- デモ曲は「Tune UP」を含む4曲。
- RCD103:EUROPIAN
- オールマイティーな100音色。
- デモ曲は「Medley」を含む4曲。
- 非売品ボイスカード
- Komuro Special 40 VOICES
- デモ曲に「THEME OF EOS、Get Wild」を収録
B500専用VOICE CARD
TKシリーズのボイスカードは、小室哲哉監修で浅倉大介がマニピュレート。
- TK1:RHYTHM RED END
- 「TIME TO COUNT DOWN、TENDER IS THE NIGHT、RHYTHM RED BEAT BLACK、BURNIN' STREET」など5シーケンス・データを収録
- TK2:The Single Collection
- 「1974、COME ON LET'S DANCE、COME ON EVERYBODY、DIVE INTO YOUR BODY」など4シーケンス・フレーズを収録。
- TK3:DRESS UP (for RE-PRODUCT) TMN
- 「FOOL ON THE PLANET、GIRL、DAWN VALLEY、金曜日のライオン」など4シーケンス・フレーズを収録。
- TK4:TMN EXPO
- 「JEAN WAS LONELY、TOMORROW MADE NEW、WE LOVE THE EARTH、月はピアノに誘われて」など5シーケンス・フレーズを収録。
- TK5:RAVE DANCE
- 「RAVE#01、RAVE#02、RAVE#03、RAVE#04」など4シーケンス・フレーズを収録。
- TK6:TM NETWORK
- 「Give you a beat、金曜日のライオン、Dragon the festival、1/2の助走、You can dance」など5シーケンス・フレーズを収録。
- TK-PR:FRirst Impression
EOSのブックレット仕様の特殊本(EOS SUPERBOOK & RHYTHM PATTEN CARD)
浅倉大介データ監修で、アドバイザーは阿部薫。- 100リズム・パターン&ボイス&4シーケンス・データを収録のカードと、インタビューや写真、B500のリズムづくりのノウハウを満載したブックレットとの特別セット版。
- DA1
浅倉大介監修のVOICE CARDで、浅倉大介がソロで発売したCDのD-Trickの曲をシミュレートした音色と・シーケンス・データを収録。
- NEO-1 ROCK & POP 90's Synth Simulation Source
- 1990年代のロック&ポップス向けの100音色と、5シーケンス・データを収録。
- クラシック、エスニック、ハードロック、プログレ向け
- NE0-2 ROCK & POP 90's Electric Synth Spice シンセ・サウンド
- 1990年代のロック&ポップス向けの100音色と、5シーケンス・データを収録。
- ユーロ、エレクトロ・ポップ、グラウンド・ビート、ファンク向け
B700専用VOICE CARD
- TK100 TETUYA KOMURO/ORIGINAL FACTOR
- アコースティック系の楽器音やオーケストラ音色、エレクトリック系の楽器音、シンセ系の音色を収録。
- TK 200 TETUYA KOMURO/COPY FACTORY
小室哲哉のソロアルバムやTMNのヒットナンバー、インスト曲などのデータを収録。
- TK 300 TETUYA KOMURO/DANCE FACTORY
- 小室哲哉のレイブ&テクノサウンド集。プリセット音色よりもさらに過激な音素材を収録。
- TK 400 TETUYA KOMURO/TK'S WORKS
TMNの「一途な恋」、trfのニューシングル(VOICE CARD発売当時)と、小室哲哉が他のアーティストに提供した作品など、100音色+100パターン+4シーケンスデータ収録。
- TK500 4001DAYS GROOVE
- TK600 trf BEST MIX
B900/B900EX専用SOUND DISK
- TK1000 trf MEGA-HITS #1
- 収録曲
trf「survival dAnce」- trf「masquerade
- trf「EZ DO DANCE」
- trf「寒い夜だから」
- trf「GOING 2 DANCE」
- TK2000 trf MEGA-HITS #2
- 収録曲
- trf「CRAZY GONNA CRAZY」
- trf「BOY MEETS GIRL」
- trf「Overnight Sensation」**trf「Silver and Gold dance」
- trf「愛がもう少し欲しいよ」
- TK3000 t's Hyper Pop#1
- 収録曲
篠原涼子「恋しさとせつなさと心強さと」- 篠原涼子「もっともっと」
hitomi「CANDY GIRL」
観月ありさ「HAPPY WAKE UP」
内田有紀「ONLY YOU」
- TK4000 t's Hyper Pop#2
- 収録曲
globe「Feel Like Dance」- 内田有紀「Baby's Growing Up」
- 篠原涼子「Lady Generation」
- hitomi「Go To The Top」
華原朋美「Keep Yourself Alive」
- TK5000
- 収録曲
- H Jungle with t「WOW WAR TONIGHT」
- H Jungle with t「Going Going Home」
- C+C+T.K 「Silent Lover」
Marc Panther(マーク・パンサー)「Very Very Nice Song」
EUROGROOVE「RESCUE ME」
- TK6000 t's Hyper Pop#3
- 収録曲
- 安室奈美恵「Chase the Chance」
- 安室奈美恵「Don't wanna cry」
- 華原朋美「I BELIEVE」
- trf「Love & Peace Forever」
- TK7000 globe Super Selection#1
- 収録曲
- globe「DEPARTURES」
- globe「SWEET PAIN」
- globe「Joy to the love」
- globe「FREEDOM」
- globe「Regret of the day」
DEMO SONG
- DS55 10曲(オート・パフォーマンスのデモ演奏)
- 0.Cruise
- 1.Swan
- 2.Oh!Blues
- 3.Bubble
- 4.Roadstar
- 5.LA Night
- 6.Japan
- 7.Memories
- 8.Samba
- 9.Powerpop
- YS100 5曲
- 1.Opening
- 2.SLAV
- 3.Stomp
- 4.Nut
- 5.Funky City
- YS200 5曲(YS100と同じ)
- B200 4曲
- 1.Power Up
- 2.Sweet
- 3.Synth
- 4.Etude
- B500 1曲
- TMN「SECRET RHYTHM」
- B700 1曲
- trfメドレー「RIGHT HERE! RIGHT NOW!〜TIME AFTER TIME〜THIS IS THE JOY〜LET'S 5 DANCE」
- B900
- B900EX 2曲
- ■「TK MILLION WORKS」からのメドレー
- hitomi「CANDY GIRL」
- trf「Overnight Sensation」
- trf「BOY MEETS GIRL」
- 安室奈美恵「Chase the Chance」
- 安室奈美恵「Don't wanna cry」
- H Jungle with t「WOW WAR TONIGHT」
- globe「DEPARTURES」
- globe「Is this love」
- ■「She's a freak」小室哲哉未発表曲
- B2000 2曲(WAVEデータの容量が大きいため付属のFD2枚を読みこませる必要がある)
- ■「JUST MOVE ON」 サンプリング(WAV)データとMIDIデータを組み合わせた曲
- ■「No Limit」 サンプリング(WAV)データとMIDIデータを組み合わせた曲
- B2000W 1曲(WAVEデータの容量が大きいため付属のFD2枚を読みこませる必要がある)
- 「Madphat Ring」 サンプリング(WAV)データとMIDIデータを組み合わせた曲
- BX 2曲
- ■「Bio-Xing」
浅倉大介作曲のサンプリングデータと、MIDIデータを組み合わせた作品。DAworks(PC専用シーケンスソフト)で流れる曲と、BX本体収録の曲には若干の違いがあり、本体同梱のCD-ROMに収録されているDAworksで流れるDEMOには、トラックビューのWAVEトラック上に声のサンプリングがデータとして存在するが、本体に収録されているDEMOではこのサンプリング部分は省かれている。
- ■「BX WORKS」
浅倉プロデュースソングメドレーで、サンプリングデータは、本体の説明のナレーション用に使用されている。(本体同梱CD-ROMのDA WORKSに収録)
T.M.Revolution「HOT LIMIT」
Iceman「8番目の罪」- Iceman「CRAZY JET」
- T.M.Revolution「THUNDERBIRD」
- T.M.Revolution「BLACK OR WHITE? version 3」
(収録曲順)
ヤマハビンテージサウンドコレクション収録VOICE
- ヤマハビンテージサウンドコレクション1
- TK HIT
- ヤマハビンテージサウンドコレクション2
- EOS B2000
- TK PIANO
その他
クリプトン・フューチャー・メディア社の展開するキャラクター、「VOCALOID」シリーズ第2弾の鏡音リン・レンのデザインには、EOSシリーズのデザインが取り入れられており、腕には操作部の意匠と似たアームカバーが、脚部にはスピーカー部の意匠と似たブーツ(リン・B200、レン・B500)が装着されている。また、ブーツに付与された「Electric Voice System」の文字はEOS本体などに記されている「EOS」のロゴマークが基になっている。[1]
脚注
^ 日経産業新聞1988年6月4日4ページ「シンセサイザー=ヤマハ(新製品)」
^ 日経産業新聞1993年3月26日19ページ「ヤマハ、弾けない人もOK、シンセサイザー。」
^ avex networkによるYouTube公式動画
^ Victor EntertainmentによるYouTube公式動画
^ 日本経済新聞1996年11月15日朝刊17ページ「自宅で小室サウンド、シンセサイザー」
^ 日本経済新聞1998年2月6日朝刊17ページ「ヤマハ、人気アーティストとシンセサイザー開発。」
関連項目
- QS300
- TQ5
- S03BL / S03SL
- ヤマハ・MOTIFシリーズ