円筒埴輪






円筒埴輪


円筒埴輪(えんとうはにわ)とは埴輪の一種であり、形態は土管状である。




目次






  • 1 概要


  • 2 種類・大きさ


  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





概要


埴輪の中で一番早く登場するのが円筒埴輪である。
その起源は、弥生時代後期に吉備地方で発達し葬送儀礼用の特殊な土器であると考えられている。
3世紀半ば過ぎに最初の前方後円墳といわれる箸墓古墳の葬送儀礼で使われた器台や壺(特殊器台・特殊壺)が初めである。


円筒埴輪は最も大量に使用されたことや、前方後円墳の広がりにやや遅れながらも全国的に広く使用されるようになったことから、古墳の年代を決定する標識になる役割を担っている。



種類・大きさ




普通円筒と朝顔形円筒(東京国立博物館)





日本最大の円筒埴輪

高さ2.4メートル。メスリ山古墳(奈良県桜井市)出土。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示。


本埴輪は、もともと壺を載せる器台だったものが、垣根のように並べて配置されるため、下部が単純な土管(円筒)状になっており、突帯で数段に分けた胴部に円形や四角形の透かし孔を開けている。
種類は多くないが、普通円筒[1]と朝顔形円筒[2]がある。他には鰭付(ひれつき)円筒埴輪がある。


これらの埴輪は円筒埴輪数本に対して朝顔形埴輪1本の割合で配置されるのが普通である。
大きさは、数十cmから1m程度のものが一番多いが、中には2m前後のものもある。



脚注




  1. ^ 単純な土管状のもの


  2. ^ 上部がくびれてそれからラッパ形に広がる



参考文献



  • 高橋克壽「埴輪の世界」/佐原真・ウエルナー=シュタインハウス監修 奈良文化財研究所編集『ドイツ展記念概説 日本の考古学(普及版)下巻』学生社 2007年4月 ISBN 978-4-311-75038-0

  • 独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所監修『日本の考古学 -ドイツで開催された「曙光の時代」展』小学館 2005年 ISBN 4-09-681821-6



関連項目



  • 古墳時代

  • 埴輪

  • 形象埴輪










Popular posts from this blog

How to reconfigure Docker Trusted Registry 2.x.x to use CEPH FS mount instead of NFS and other traditional...

is 'sed' thread safe

How to make a Squid Proxy server?