古墳







前方後円墳の例・仁徳天皇陵とされる「大仙陵古墳」 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成


古墳(こふん)とは、古代の墳墓の1種。土を高く盛り上げた墳丘を持つ墓を指し、特に東アジアにおいて位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。日本史では一般に、3世紀半ばから7世紀代にかけて日本で築造された墓を指す(弥生時代の墓は「墳丘墓」、奈良時代の墓は「墳墓」と呼び区別される)[1]


後述するように、天皇陵とされている古墳への立ち入りは厳しく制限されており、日本史研究会や歴史学研究会等の学術団体の調査要求さえも宮内庁が拒否しているため、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)など、古代のものについては実際に天皇あるいは皇族の墓であるか検証されていないものもある。




目次






  • 1 古墳の概要


    • 1.1 古墳の発生


    • 1.2 所在地・数


    • 1.3 形・形状


    • 1.4 埋葬施設


    • 1.5




  • 2 薄葬と厚葬


    • 2.1 薄葬令




  • 3 日本の古墳の体積と築造に要した労働力


    • 3.1 必要労働力の推定


    • 3.2 設計値としての古墳の体積




  • 4 学術調査


    • 4.1 未盗掘古墳


    • 4.2 陵墓




  • 5 課題


  • 6 古墳の名前


  • 7 ゴーランドの研究


  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





古墳の概要


松本豊胤は、ため池造成や水田経営を積極的に進めた豪族たちが、自らが開発した地域を見渡せる場所に古墳を造営していった、と説明している。


古墳は、規模や化粧方法の違いによって類別されるほか、その平面形状、さらに埋葬の中心施設である主体部の構造や形態によって細かく分類編年されている。


墳丘の築造にあたっては、盛り土部分を堅固にするため砂質土や粘性土を交互につき固める版築工法で築成されるものも多いこと、こうした工法は飛鳥や奈良時代に大規模な建物の基礎を固める工法として広く使用されていることが、修繕時の調査などで判明している。


北海道式古墳として末期古墳がある。7世紀から10世紀に東北地方北部や北海道で造られた墳墓で、「蝦夷塚」とも呼ばれる。



古墳の発生


古墳は、規模・形状、およびその他の要素において、弥生時代の墓制にとって変わったものでなく、非常に変化した墓制としてあらわれた。それは、特定少数の埋葬法であり、同時代の集団構成員の墓と大きく隔たっている。さらに、地域的にも不均等に出現する。古墳の発生は、墓制の単なる変化や葬送観念の変化にとどまらず、社会・政治の全般に関わる問題としてあらわれた。


古墳発生の問題は、戦前から議論されていた。その中で、この問題を日本古代国家の形成途上における政治史の課題として位置づけたのは小林行雄であった。具体的には、伝世鏡論[2]と同笵鏡[3]論を展開した。この両論に疑問を表明したのは後藤守一、原田大六、森浩一、伝世鏡論に疑問や同笵鏡の分有関係の解釈について斎藤忠、系統的・理論的に批判した内藤晃、鏡の賜与だけをもって大和政権と地方首長との政治関係の成立を考察するのは困難とする西嶋定生などがいた。
[4]



所在地・数


日本の古墳所在件数が最も多いのは兵庫県で16,577基にのぼる。以下、千葉県13,112基、鳥取県13,094基、福岡県11,311基、京都府11,310基とつづき、全国合計では161,560基となる(平成13年3月末 文化庁調べ)[5]



形・形状





3DCGで描画した前方後円墳の全周画像.
(仲津山古墳 (藤井寺市)、5世紀)


日本の古墳には、基本的な形の円墳・方墳をはじめ、八角墳(天武・持統天皇陵)・双方中円墳(櫛山古墳・楯築古墳)・上円下方墳・双方中方墳(明合古墳)・帆立貝形古墳(乙女山古墳)
などの種類がある。また、前方後円墳・前方後方墳・双円墳(金山古墳)・双方墳などの山が二つある古墳もある。主要な古墳は、山が二つあるタイプの古墳であることが多い。その他、墳丘を石で構築した積石塚、石室に線刻、絵画などを施した装飾古墳、石室の壁に絵画を細越した壁画古墳(高松塚古墳・キトラ古墳)、埋葬施設の一種である横穴などがある。


死者が葬られる埋葬施設には、様々な形状が見られる。


多くの古墳は築かれてから長い時間が経過したため、上に木や植物が生え、あたかも自然丘陵のようになっている事が多いが、建造当時は木の無い状態で人工建造物であることがわかる状態であった。五色塚古墳や森将軍塚古墳のように建造当時の状態に復元された例もある。



埋葬施設




石室


古墳に用いられる埋葬施設には、竪穴系のものと横穴系のものとがある。



  • 竪穴系のものは、築造された墳丘の上から穴を掘り込み(墓坑 ぼこう)、その底に棺を据え付けて埋め戻したものである。基本的にその構造から追葬はできず、埋葬施設内に人が活動するような空間はない。 竪穴式石槨・粘土槨・箱式石棺・木棺直葬などがある。 このうち、竪穴式石槨は、墓坑の底に棺を設置したあと、周囲に石材を積み上げて壁とし、その上から天井石を載せたものである。古墳時代前期から中期に盛行する。 粘土槨は、墓坑底の木棺を粘土で何重にもくるんだもので、竪穴式石槨の簡略版とされる。古墳時代前期中頃から中期にかけて盛行した。 箱式石棺は、板状の石材で遺骸のまわりを箱状に囲いこむもので縄文時代以来の埋葬法である。 木棺直葬は、墓坑内に顕著な施設をつくらずに木棺を置いただけのもので、弥生時代以来の埋葬法である。


  • 横穴式系のものは、地上面もしくは墳丘築造途上の面に構築され、その上に墳丘が作られる。 横穴式石室・横口式石槨などがある。 横穴式石室は、通路である羨道(せんどう)部と埋葬用の空間である玄室(げんしつ)部を持つ。石室を上から見たとき、羨道が玄室の中央につけられているものを両袖式、羨道が玄室の左右のどちらかに寄せて付けられているものを片袖式と呼ぶ。玄室内に安置される棺は、石棺・木棺・乾漆棺など様々である。玄室への埋葬終了後に羨道は閉塞石(積み石)や扉石でふさがれるが、それを空ければ追葬が可能であった。古墳時代後期以降に盛行する。 横口式石槨は、本来石室内に置かれていた石棺が単体で埋葬施設となったもので、古墳時代終末期に多く見られる。




古墳時代には、死者を棺に入れて埋葬した。棺の材料によって、木棺[6]、石棺、陶棺、乾漆棺などがある。



  • 木棺のうち刳りぬき式のものは、巨木を縦に2つに割って、それぞれ内部を刳りぬき、蓋と身とが作られたものと考えられ、「割竹形木棺」と呼び習わされている。しかし、巨木を2つに割るというが、竹を2つに割るように簡単にはいかないので用語として適切かどうかを指摘する向きもある。

  • つぎに「組合式」といわれる木棺は、蓋、底、左右の側板、計四枚の長方形の板と、前後の方形の小口板、時には別に仕切り板が付くこともあるが、二枚とを組み合わせて作った。


木棺は、土に埋め土を被せていた


薄葬と厚葬


中国には、埋葬に関して薄葬と厚葬という二つの対立する考え方があった。その考え方の違いの根底には異なった死生観が存在していた。墳丘を造っているかどうかで、薄葬(はくそう)か厚葬(こうそう)かの違いを区別することができる。つまり、死後、墓とした土地を永久に占有できるかどうかで区別する。



薄葬令


646年(大化2年)に出された詔は、長文であり、内容から4部に分けられるが、その第一に述べられているのが、この「薄葬の詔」[7](薄葬令)
である。初めの部分は制定の意義を述べている。中国の文献を適宜取捨し構成されている。後半は、葬制の内容を具体的に記している。従来の墓の規模を遙かに縮小し、簡素化している。そこで一般にこの葬制を「薄葬制」という。この詔が出された背景には、「公地公民制」と関わりがあるのではないかという説がある。



日本の古墳の体積と築造に要した労働力



必要労働力の推定


古墳には大小様々あり、その体積を計算すると、前方後円墳に限定しても約210万立方メートルの大仙陵古墳(2018年4月13日から墳丘が一回り大きくなったため現在労働力の見直しを検討中)といった巨大なものから、約400立方メートルの小型のものまで差が大きい[8][9][10]
古墳の体積から必要労働力を推定した研究[11][12]はいくつかあるが、その中でも仁徳天皇陵とされる大仙陵古墳について大林組が算出したもの[13]が精緻である。


大林組による算定にあたり、いくつかの前提・推定が与えられている。


計画の前提条件


  1. 建設時期は現在(1985年)とし、仁徳天皇陵と全く同規模の墳墓を古代工法により再現する

  2. 建設の範囲は墳丘・2重濠までとし、3重目の濠や陪塚は含まない

  3. 工事は現代人が古代工法で行い、古代工法は古墳時代当時の土木工事に従う

  4. 建設場所は現在の陵の敷地とし、地表は雑草・灌木に覆われた洪積台地とする

  5. 客土材は陵の西側の土取り場より採取する。葺石は石津川から採取する

  6. 工事関係者の労働条件・労働賃金などは現在の社会に従う


施工条件


  1. 建設用工具は鉄製または木製のスキ、モッコ、コロを使用する。

  2. 労働者はピーク時で1日2000人とし、牛馬は使用しない。

  3. 作業時間は、1日8時間、ひと月25日間とする。

  4. 建設事務所は陵の敷地内、労務宿舎を客土採取場の中に置く。


その他前提条件


  1. 作業員数をピーク時で日当たり2000人と設定

  2. 伐開除根面積は36.86万平方メートル

  3. 墳丘土量140.5866万立方メートル、外濠掘削・盛土13.9万立方メートル、内濠掘削・盛土59.9万立方メートル、客土掘削・盛土74.2万立方メートル

  4. 葺石536.5万個(1.4万トン)

  5. 埴輪1.5万個

  6. 葺石運搬のための水路を掘削

  7. 埴輪の製造は工事見積もりに含まない


見積もりした工程別の施工期間


  1. 伐開除根・地山均し:3.3ヶ月

  2. 測量・地割・丁張りほか:2.3ヶ月

  3. 外濠掘削・盛土:11.4ヶ月

  4. 内濠掘削・盛土:46.1ヶ月

  5. 客土掘削・盛土:103ヶ月

  6. 葺石運搬用水路掘削:5.2ヶ月

  7. 葺石採取・設置:142ヶ月

  8. 埴輪設置:48ヶ月

  9. 石室工事:6ヶ月

  10. 運搬路撤去:6.1ヶ月

  11. 後片付け:3.2ヶ月


総工期:15年8ヶ月(並行工程があるため上記合計より短い)


見積もりした工程別の作業員数


  1. 土掘削:67万人

  2. 土運搬:446万人

  3. 盛土:24.3万人

  4. 伐開除根、測量、排水工事その他:43.4万人

  5. 葺石採取と選別:8万人

  6. 葺石運搬:9万人

  7. 葺石設置:2.5万人

  8. 埴輪工程:埴輪製造の作業員については不確定要素が多く除外

  9. 施工管理:作業員10人に1人の世話役を配する労務編成を単位とし、ピラミッド型の階層構造になっていたと想定


総作業員数:680.7万人


総工費:796億円(1985年当時の貨幣価値)



設計値としての古墳の体積


上記の労働力推定の研究にとって、体積の把握が大前提となっている。


一方で、日本の古墳時代よりも前に成立したと考えられている中国の数学書『九章算術』中に、冥谷(地下式の墓室)の総体積・一人一日で運ぶ体積・人夫数を求める例題[14]がある。


このことから中国では墳墓を築く際に、その土木工事の施工計画に体積を用い、労働力の計算を実際に行っていたと考えられることから、古墳時代の日本でも古墳築造時において、設計値としての土量あるいは体積が、古墳の計画的築造を決定・把握する上で非常に重要な数値であったとする考え方がある[15]



学術調査



未盗掘古墳


未盗掘古墳とは人が埋葬された状態のまま、一度も堀荒らされていない古墳のことをいい、全国で年間数十基が発掘されている[16]。未盗掘古墳の重要性は、遺物と遺構の位置関係(どの遺物が、どの遺構のどの場所に、どのような形で副葬されていたか)を当時のまま伝えてくれるところにあり、その情報が記録されていなければ価値を大きく損ねてしまう。また複数の埋葬施設を有する古墳では、そのいくつかが未盗掘状態でのこされていることがあり、そのような場合は「準未盗掘古墳」などと呼ばれる[17]


古墳が盗掘されることなく残されたパターンは、次の二つがある。一つはそこが古墳だと認知されていなかったというパターンで、中世に山城として利用された滋賀県雪野山古墳がなどが当てはまる。もう一つは、様々な理由で掘ることができなかったというパターンで、墓守によって守られていた(奈良県藤ノ木古墳)、地震などによって石室が崩落していた(群馬県綿貫観音山古墳、奈良県黒塚古墳)、墳頂からかなり深い場所に埋葬施設があった(茨城県三昧塚古墳、岡山県勝負砂古墳)などがある。また最近の調査では、未盗掘またはほぼ未盗掘であることが判明した場合、あえて発掘せず埋め戻すこともある(2010年に調査された兵庫県長尾山古墳など)。



陵墓


天皇、皇后、皇太后が埋葬されている御陵と皇族の埋葬されている御墓を合わせた陵墓は宮内庁により管理されており全国には896の陵墓が存在する。宮内庁ではこれらの陵墓の学術調査を制限しており、発掘許可がなかなか下りない事が考古学研究が遅れる要因の一つとなっている。陵墓の埋葬者の比定は江戸時代の儒学者、国学者などの手による文献研究を踏襲し、明治時代に宮内省が決定したもので、その後の考古学研究の進展により緻密な編年作業が進展し、考古学者の比定と齟齬が生じているものも見られるようになった。


宮内庁は式年祭等の祭祀を現在も行なっており「陵墓の静安と尊厳の保持」等の理由で[18]補修時の限定的な見学を除いて陵墓の学術調査を規制していたが、2005年に日本考古学協会などの15の学会が調査を認めるよう要請したことを受け[19]、2007年1月より陵墓管理の内規を改め墳丘部への立ち入りや写真撮影を認めるようになった[20]。2008年2月に行われた五社神古墳(神功皇后陵)の調査をかわきりとして、2013年2月までに誉田御廟山古墳(応神天皇陵)、西殿塚古墳(手白香皇女衾田陵)、箸墓古墳(倭迹迹日百襲姫命陵)など9つの陵墓で立ち入り調査が行われている[21]。研究者は陵墓の文化財としての側面を認めるものとして歓迎しており、発掘を含めさらに調査を拡大するように求めている。



課題


環境の影響という面でも高松塚古墳壁画劣化の例に顕著なように、外部から持ち込まれたもの(黴(カビ)類、細菌類など)が汚染を招くという事態が多くなっている。観光化に伴うこうした例は地域振興と密着しているため根絶を求めるのは難しく、古墳や景観の保護のためできるだけ環境負荷を最小限に留めるのが今後の課題となっている。


古墳の破壊も後を絶たない。古墳時代にすでに古墳が破壊されていたことが発掘などにより明らかになっているが、これらは政治的意図と思われる。しかし年月が経過すると、土地使用に供するために古墳を破壊するようになった。古くは、平城宮建設のために市庭古墳(平城天皇陵)の一部などが破壊された。農地のための破壊は歴史を通じて見られた。中世には高台や水濠を備えていたことから城砦への改修に最適地形とされ、特に三好長慶や松永久秀によって多くが破壊された。


近代(特に戦後)には、宅地開発のために破壊されてきた。戦後に破壊された最大の古墳は、1949年に破壊された堺市の全長168メートルの百舌鳥大塚山古墳である。しかし、破壊の危機に瀕した同じく堺市のいたすけ古墳の保存運動などをきっかけに、古墳は保存すべき文化財との認識が広まり、近年では大規模な破壊はない。ただ、工事の最中に発見された小さな古墳が公にされないまま破壊されている可能性があるほか、2005年には古江古墳が破壊されるなど小規模の古墳の破壊は後を絶たない。



古墳の名前


一般に遺跡の名称は、その所在地の大字(おおあざ)や小字(こあざ)を付けることを原則にしている。例えば、登呂遺跡や唐古・鍵遺跡などがそうである。古墳も例外ではないが、古墳自体に「○×塚」、「○×山」などの名称がもともと付いていることが多く、字名も同じである場合が多い。しかし、単に八幡山、稲荷山、大塚山、茶臼山、車塚、船山、宮山などと称する地名は各地にいくらでもみられ、時には同郡、同国内に複数存在する場合もあるので、どこの八幡山かを区別するために、井辺八幡山古墳、埼玉稲荷山古墳、江田船山古墳、百舌鳥大塚山古墳などと大字またはそれより上位の地名を付して呼称するのが通例である。長崎県壱岐市では掛木古墳や平山古墳など、元々の土地の所有者の苗字を古墳名につけると言う特殊な例も見られる。



ゴーランドの研究


古墳研究において業績を残した外国人に、イギリス人ウィリアム・ゴーランド(William Gowland)がいる。彼は、造幣局の鎔銅担当技師として招聘され、後に局長顧問を兼ねた。彼は、1872年(明治5年)から1888年(明治21年)の16年間の滞日中に、本務の余暇をみてはこつこつと古墳研究を進めていた。彼の古墳研究のことは当時、日本人の間ではほとんど知られていなかった。


彼が帰国してから『日本のドルメンと古墳』(The Dolmens and Burial Mounds in Japan,1897)と『日本のドルメンとその築造者』(The Dolmens of Japan and their Builders,1889)とを発表した。日本の古墳の中でも特に彼を引きつけたのは、巨石を使って構築された横穴式石室であった。彼が調査した横穴式石室は460で、そのうち実測図を作成してデータを計測したのは130である。調査地域は九州から関東の15府県に渡っている。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 「古墳」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。


  2. ^ 小林の伝世鏡論の筋道は、大体において以下のようなものである。漢中期や後漢の中国鏡が永く伝世されたものであることを最初に指摘した梅原末治の見解を継承した小林は、鏡の永年伝世行為は単なる秘蔵ではなく、鏡(宝器)の伝世こそは首長が宗教的信望を獲得し、その権威を保証されるという目的に使用されたと推測した。また、それは古墳が出現する前の時代の状況を表していると推定した。そしてこのように大事な鏡(宝器)を古墳に埋納するようになったのは、もはや鏡のもつ神威によって首長の権威が保証される必要がなくなったからであり、古墳の発生は新しい権威の象徴・表徴であると捉えた。


  3. ^ 同じ原形または同一の鋳型から鋳造された鏡


  4. ^ 「古墳発生を巡る諸問題」近藤義郎 増補版『日本考古学研究序説』岩波書店 2001年3月


  5. ^ 兵庫県教育委員会 兵庫県の遺跡・遺物数の全国的な位置(pdfファイル)


  6. ^ 年輪年代法によって棺材料に使われたコウヤマキの実年代が確定すれば、被葬者の没年に近い年代を求める事ができる。現在、コウヤマキの暦年標準パターンは西暦22年から741年まで完成している。「弥生時代の年輪年代」光谷拓実 『弥生時代の実年代』今村峯雄・春成秀爾編 学生社 2004年6月


  7. ^
    「孝徳天皇大化二年三月癸亥朔

    甲申、詔日、朕聞、西土之君、戒其民日、古之葬者、因高爲墓。不封不樹。棺槨足以朽骨、衣衿足以朽宍而己。故吾營此丘墟、不食之地 欲使屠代之後、不知其所。無藏金銀銅鐵。一以瓦器、合古塗車・蒭靈之義。棺漆際會三過。飯含無以珠玉。無施珠襦玉柙。諸愚俗所爲也。叉日、夫葬者藏也。欲人之不得見也。廼者、我民貧絶、專由營墓。爰陳其制、尊卑使別。
    夫王以上之墓者、其内長九尺、濶五尺。其外域、方九尋、高五尋。役一千人、七日使訖。其葬時帷帳等、用白布。有轜車。上臣之墓者、其内長濶及高、皆准於上。其外域、方七尋、高三尋。役五百人、五日使訖。其葬時帷帳等、用白布。擔而行之。(蓋此以肩擔輿而送之乎)。下臣之墓者、其内長濶及高、皆准於上。其外域、方五尋、高二尋半。役二百五十人、三日使訖。其葬時帷帳等、用白布、亦准於上。大仁・小仁之墓者、其内長九尺、高濶各四尺。不封使平。役一百人、一日使訖。大禮以下、小智以上之墓者、皆准大仁。役五十人、一日使訖。凡王以下、小智以上之墓者、宜用小石。其帷帳等、宜用白布。庶民亡時、牧埋於地。其帷帳等、可用麁布。一日莫停。凡王以下、及至庶民、不得營殯。凡自畿内、及諸國等、宜定一所、而使収埋、不得汚穢散埋慮々。凡人死亡之時、若經自殉、或絞人殉、及強殉亡人之馬、或爲亡人。藏賓於墓、或爲亡人、断髪刺股而誅。如此奮俗。一皆悉斷。或本云、無藏金銀錦綾五綵。又曰、凡自諸臣及至于民、不得用金銀。
    縦有違詔、犯所禁者、必罪其族。」(『日本書紀』巻第二十五)



  8. ^ 石川昇「大阪府の前方後円墳地名表」『大阪文化誌16号』 1983年


  9. ^ 石川昇「大和の前方後円墳と体積」『考古学研究121号』考古学研究会 1984年


  10. ^ 石川昇「旦波・山背の前方後円墳と体積」『京都考古40号』 1985年


  11. ^ 梅原末治「応神、仁徳、履中三天皇陵の規模と造営」『書陵部紀要第5号』 1955年


  12. ^ 鈴木啓「史跡亀ヶ森古墳の土量と労働量」『福大史学31号』 1981年 ほか多数


  13. ^ 大林組プロジェクトチーム「現代技術と古代技術の比較による仁徳天皇陵の建設」『季刊大林第20号 王陵』大林組 1985年


  14. ^ 劉徽註『九章算術』の巻第五「商功」中に次の設問がある。「今有冥谷上広二丈袤七丈下広八尺袤四丈深六丈五尺問積幾何 荅曰五万二千尺 載土往来二百歩載輸之間一里程行五十八里六人共車車載三十四尺七寸問人到積尺及用徒各幾何 荅曰人到二百一尺五十分尺之十三 用徒二百五十八人一万六十三分人之三千七百四十六」


  15. ^ 藤井明夫「平面プラン・体積にみる雨の宮1・2号墳」『石川考古学研究会々誌第31号』石川考古学研究会 1988年


  16. ^ 松木武彦「未盗掘古墳と天皇陵」16頁


  17. ^ 松木武彦「未盗掘古墳と天皇陵」73頁


  18. ^ http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a174585.htm


  19. ^ http://mainichi.jp/feature/news/20130220ddf007040010000c.html


  20. ^ 「宮内庁、陵墓の立ち入り調査認める」 asahi.com


  21. ^ http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130220-OYT1T00481.htm?from=top




関連項目














  • 日本の古墳一覧

  • 埴輪

  • 辰砂

  • 蒲生君平

  • クルガン



外部リンク



  • デジタル古墳百科 - 堺市ホームページ



Popular posts from this blog

How to reconfigure Docker Trusted Registry 2.x.x to use CEPH FS mount instead of NFS and other traditional...

is 'sed' thread safe

How to make a Squid Proxy server?