輸送機





輸送機(ゆそうき)は貨物等を輸送するための航空機全般を指す。以下のような種類に大別される。



  • 主に軍隊で物資や人員の輸送のために使われる航空機(軍用機)のこと。大きく分けて戦術輸送機戦略輸送機がある。本項で詳述。

  • 主に民間で貨物輸送に使われる航空機のこと[1]。 --→ 貨物機を参照のこと。




目次






  • 1 軍用輸送機


    • 1.1 戦術輸送機


    • 1.2 戦略輸送機


    • 1.3 特徴


      • 1.3.1 貨物室


      • 1.3.2




    • 1.4 歴史




  • 2 現代の主な軍用輸送機


  • 3 過去の代表的な輸送機(一部は現役)


  • 4 脚注


  • 5 関連項目





軍用輸送機


軍用輸送機には固定翼機のものと回転翼機によるものがある。以下では固定翼機による軍用輸送機について説明する。回転翼機による軍用輸送機についてはヘリコプターの一覧#軍用ヘリコプターを参照のこと。



戦術輸送機


前線への物資の投下のような用途に供されるため未整地での離着陸能力を備える。



戦略輸送機


大陸間の長距離、大容量の輸送能力を備える。



特徴


軍用輸送機に求められる性能は大搭載量と長い航続距離であり、未整備で短い滑走路での運用も求められる。また、空中給油を受ける能力や与える能力に加えて、空中物資投下能力が求められる場合もある。当初から輸送機として設計されたものと、爆撃機や民間旅客機から設計変更や改造されたものに大別される[2]


輸送機を意味する英語の"cargo aircraft"や"carrier"の頭文字から、"C"で始まる制式名称の機種が多い。



貨物室


21世紀現在の多くの機体は、長く平らな床面を備えた1つの貨物室を持ち、パレットでの荷役効率を高めるレールを床に内蔵するものが一般的である。貨物の積み降し口(カーゴドア)は、古くは機体左側面[3]に大型のドアを設けたものが一般的であったが、現在では、長尺物や車両の自走搭載、パレット化による荷役に適合させるため、機首部分の胴体をチルトアップさせる方法と、機体後尾にスロープ兼用のドロップゲートを設ける方法が多く見られる。


旅客機を元に作られて、構造上、本来の客室の床を取り払うことができない機体では、胴体下部の貨物室とカーゴドアは生かしたまま、2階部分の側面(本来客室のあるレベル)に大型のスイングアップ式のドアを追加したものがある[4]。軍用機では空挺隊員の降下や車輌などの貨物の空中投下を行うため、飛行中でも安全にカーゴドアの開閉が行えるようになっている。


貨物の緊定(タイダウン)が必要なため、補強された床構造をはじめ、貨物室は相応に強固な設計とされている。重量物の輸送に伴い機体構造へ繰り返し加わる通常の応力に加えて、高高度を飛行する機種では貨物室を含め与圧構造とされているために、さらに高い耐久性が求められ、強度部材には十分な強度が見積もられている。また、不整地での離着陸なども考慮して、降着装置や主翼は丈夫に出来ている。このため機体重量は民間用輸送機に比べて増す傾向にある。


軍事作戦だけでなく紛争地帯でも運用される軍用輸送機は、携行式地対空ミサイル(MANPADS) による脅威に曝されるため、自衛用のチャフやフレアの投射器を赤外線警戒センサーによるミサイル警報装置と共にシステムとして搭載することが多くなっている。





主翼は以下の理由によって高翼配置が好まれる。



  • 貨物室の床面を低くしたうえで前後に長く平坦にすると積み降ろしが容易なうえに容積も確保しやすいため好都合だが、これを実現するには低翼配置での中央翼構造は邪魔となる[5]

  • 翼から地面までの距離が確保できるため、大径の高バイパス比ジェットエンジンやプロペラ、大型フラップの採用が可能となる[6]

  • エンジンが高い位置になれば、異物吸入による損傷リスクが小さくなり、不整地での運用に適する。


軍用輸送機で採用されるような極端な高翼配置は、飛行体としては不利に働く面もあるが、空力特性よりも広く長い貨物室の空間形状と大容積による貨物収容能力や荷役の利便性といった運用性を優先させた設計が選ばれる傾向が強い。高翼配置を採用することで、低翼配置での主脚の収容空間が得られなくなるため、機体底部の左右にバルジと呼ばれる凸部を設けて多輪式の主脚を格納する形式が比較的多い。


尾翼は、高翼配置によってエンジンが高い位置になることで排気ジェット流も高くなることや、多くの高翼の輸送機が採用する尾部のスロープ式ゲートの位置的な影響から、水平尾翼が垂直尾翼の上端へ取り付けられる形式が比較的多い。


高翼配置を採用しない機体では、上記の利点はほとんどが逆に働くため、貨物の収容能力では比較的劣ることになるが、民間航空機と同様の機体であれば設計や製造、運用コストの低減が期待できるなど、他の利点が存在する。



歴史


第二次世界大戦の前半において、ドイツ国防軍は空挺部隊を効果的に運用した。特に1941年のクレタ島における戦いでは、ドイツ軍は多数のJu 52を用いて、空輸作戦を行いクレタ島を占領した。また、独ソ戦においても各所で物資を空中投下する空中補給を効果的に用いた。日本軍はパレンバン空挺作戦にて、高性能の一〇〇式輸送機などを用い陸軍空挺部隊の降下に寄与、空挺部隊は太平洋戦争の最重要攻略目標であるパレンバン大油田を制圧したが、国力の差から連合国やドイツのような輸送機の大量保有や運用は行えず、以降は沖縄戦時の独立混成第15連隊の例を除き、1,000人を超えるような大規模な空挺作戦や空輸作戦は行われていない。


第二次世界大戦後半においては、連合国が同様にノルマンディー上陸作戦をはじめとして、多数のC-47を用い空挺作戦や空中補給を効果的に行った。


1948年にベルリン封鎖が発生すると、アメリカ合衆国をはじめとする西側諸国は輸送機を総動員し、西ベルリンへ補給物資を輸送した。第二次世界大戦時の空輸による補給物資輸送は、一時的措置のものであったが、ベルリン封鎖時の空輸による補給物資輸送は継続的なものであり、輸送機が恒常的に大量の物資を輸送できることを示した。


1950年代には、戦術輸送機の決定版と言われ、現在でも改良型の生産が続いているC-130が開発された。この機体は、それまでの軍の経験を踏まえ、十分な量の貨物を搭載でき、また貨物の積み下ろしが容易で、前線の不整備な飛行場でも運用できることから評価が高い。物資輸送任務以外に特殊部隊の展開支援にも供されており、用途に合わせて独自に改良されたMC-130Hが空軍特殊部隊に配備されている。


航空自衛隊はC-130に代えてC-1を独自開発し全面的に運用する予定であった。しかし、周辺諸国への政治的配慮からあえて航続距離が短く設計されて極端に使いづらい機体になってしまった。特に開発後に返還された沖縄県周辺や海外での活動となるとこの欠点は致命的であった。このため結局C-130が導入され、輸送機の主力となっている。C-1の後継機として、C-130より積載量が多く航続距離の長いC-2の開発がすすめられ、2016年に量産初号機が航空自衛隊に引き渡された。


C-130は、あくまでも戦術輸送機であり大陸間の輸送を行うには航続距離が不足している。そこで、アメリカ軍は大陸間の輸送を行う戦略輸送機として、C-5等を使用していた。1990年代に入り、C-130なみに前線の不整備な飛行場でも運用ができ、かつ大陸間の輸送ができるC-17が開発され、アメリカ本土からヨーロッパ・中東への輸送に活躍している。


旧ソ連やロシアでは、国土が広く利用可能な海洋が少ないことから、輸送手段としての航空機開発には熱心であった。そのため、Il-76やAn-124などの大型機からAn-2のような小型の機体まで多くの輸送機を開発している。また、ロシアは特に冬季の気候が厳しい上、必ずしも整備状況の良い飛行場ばかりではない。そのため、旧ソ連の輸送機のいずれもが未整地でも運用できるという特長を持っている。



現代の主な軍用輸送機



アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国




  • グラマン C-1 トレーダー

  • グラマン C-2 グレイハウンド


  • ロッキード C-5 ギャラクシー


  • マクドネル・ダグラス C-9(DC-9-30)


  • ホーカー C-12 B200スーパーキングエア

  • マクドネル・ダグラス C-17 グローブマスター III


  • ガルフストリーム C-20(ガルフストリームIII、IV)


  • リアジェット C-21(リアジェット35A)


  • ショート C-23 シェルパ


  • ボーイング C-32(ボーイング757-200)


  • C-37(ガルフストリーム V)

  • ボーイング C-40 クリッパー(ボーイング737-700)

  • ロッキード C-130 ハーキュリーズ

  • ロッキード C-130J スーパーハーキュリーズ

  • ロッキード MC-130 コンバット・タロン


  • ダグラス C-133 カーゴマスター

  • ボーイング C-135 ストラトリフター

  • ボーイング C-137 ストラトライナー(ボーイング707)

  • ロッキード C-141 スターリフター

  • マクドネル・ダグラス KC-10 エクステンダー

  • ボーイング KC-135 ストラトタンカー

  • ボーイング KC-767


  • ベル・H、ボーイング・H V-22 オスプレイ

  • ボーイング KC-46 ペガサス(開発中)


イギリスの旗 イギリス


  • ロッキード トライスター

イタリアの旗 イタリア



  • アエリタリア G.222

イタリアの旗 イタリア / アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国



  • アレーニア C-27J スパルタン

 ウクライナ



  • アントノフ An-178(開発中)

スイスの旗 スイス



  • ピラタス PC-6

スペインの旗 スペイン



  • エアバス・ミリタリー CN-295

スペインの旗 スペイン /  インドネシア



  • エアバス・グループ、IPTN CN-235



ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦



  • イリューシン Il-76

ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 /  ウクライナ



  • アントノフ An-2

  • アントノフ An-12

  • アントノフ An-22 アンチェイ

  • アントノフ An-26

  • アントノフ An-28

  • アントノフ An-30

  • アントノフ An-32

  • アントノフ An-70

  • アントノフ An-72 チェブラーシュカ

  • アントノフ An-74 チェブラーシュカ

  • アントノフ An-124 ルスラーン

  • アントノフ An-225 ムリーヤ


中華人民共和国の旗 中国




  • 陝西 Y-9


  • 西安 Y-20


日本の旗 日本




  • 川崎 C-1

  • 川崎 C-2


ブラジルの旗 ブラジル


  • エンブラエル C-390(開発中)

フランスの旗 フランス / 西ドイツの旗 西ドイツ


  • トランスポルト・アリアンツ C-160 トランザール

ポーランドの旗 ポーランド


  • PZL M-28ブルィザ(en)

ロシアの旗 ロシア



  • イリューシン Il-112(開発中)

  • イリューシン Il-106(開発中)


ロシアの旗 ロシア/インドの旗 インド


  • イリューシン Il-214(開発中)

国際共同



  • エアバス A310 MRTT

  • エアバス A330 MRTT

  • エアバス A400M アトラス




@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}



C-17 グローブマスター III




C-130 ハーキュリーズ




An-124




A400M アトラス




C-2




MV-22B オスプレイ







過去の代表的な輸送機(一部は現役)



アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国




  • カーチス C-46 コマンド


  • ダグラス C-47 スカイトレイン(DC-3)

  • ダグラス C-54 スカイマスター(DC-4)

  • ダグラス C-74 グローブマスター(DC-7)

  • カーチス C-76 キャラバン

  • ダグラス C-118 リフトマスター(DC-6)

  • ダグラス C-124 グローブマスター II

  • ダグラス C-133 カーゴマスター


  • ボーイング C-75 ストラトライナー(モデル307)

  • ボーイング C-97 ストラトフレイター (モデル377)

  • ボーイング C-98 クリッパー(モデル314・飛行艇)

  • ロッキード C-121 スーパーコンステレーション(L-1049 スーパーコンステレーション)


  • バッド RB/C-93 コネストガ


  • マーティン JRM マース


イギリスの旗 イギリス



  • マイルズ メッセンジャー


  • アームストロング・ホイットワース アルベマール


  • アブロ ヨーク


  • ハンドレページ ヘイスティングス


  • ブラックバーン ビバリー


  • アームストロング・ホイットワース アーゴシー


  • ショート ベルファスト


スペインの旗 スペイン




  • CASA C-201

  • CASA C-202

  • CASA C-207


ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦




  • リスノフ Li-2


  • イリューシン Il-12

  • イリューシン Il-14

  • イリューシン Il-18


  • アントノフ An-8

  • アントノフ An-10




大日本帝国の旗 大日本帝国




  • 三菱 九〇式陸上輸送機


  • 川西 九四式輸送機

  • 三菱 九六式陸上輸送機


  • 愛知 九六式輸送機


  • 中島 九七式輸送機(AT-2)

  • 川西 九七式輸送飛行艇

  • 川西 九七式輸送機

  • 三菱 一〇〇式輸送機

  • 中島 零式輸送機


  • 立川 ロ式輸送機(ロッキード L-14 スーパーエレクトラ)


  • 川崎 一式貨物輸送機

  • 立川 一式双発高等練習機丙型


  • 国際 一式輸送機

  • 川西 晴空


  • 日飛 十三試小型輸送機

  • 川西 蒼空

  • 立川 キ92

  • 国際 キ105


日本の旗 日本



  • 日航製 YS-11M/M-A

ナチス・ドイツの旗 ドイツ国




  • アラド Ar 232


  • ユンカース Ju 52

  • ユンカース Ju 252

  • ユンカース Ju 352


  • ゴータ Go 244


  • メッサーシュミット Me 323 ギガント

  • ジーベル Si 204


イタリア王国の旗 イタリア王国




  • フィアット G.18

  • フィアット G.12








DC-3




アブロ ヨーク




一式貨物輸送機




Ju 52




C-46




YS-11M







脚注




  1. ^ 民間貨物機は、貨物輸送機を意味する英語の"freighter"の頭文字"F"から、型式の末尾に"F"を付けて表される傾向がある


  2. ^ 爆撃機から設計変更された機体としては、60年ほどの長期間に渡って活躍しているB-29 の派生機一族が知られている(B-29 → C-97 → プレグナントグッピー → スーパーグッピー)


  3. ^ 機体左側面に貨物の積み降し口を備えたのは、舵が右舷に出ていた古典的な船舶からの習慣に由来する。船舶用語では、左舷をポートサイド(Port side)、右舷をスターボードサイド(Steering board side から Starboad side へと変化)と呼び、航空機や宇宙船もこれを踏襲している。


  4. ^ 変り種としては、カナダの元カナディア社(現在のボンバルディア社)のCL-44のスイングテール式が知られている。


  5. ^ 低翼配置でも平坦で大面積の床は作れるのだが、このためには中央翼構造より上でなければ床をの構造を配置できないため、低床化は不可能となる。


  6. ^ 地面効果の影響が小さくなるが、翼から地面までの距離が確保できれば、多段式フラップなどを用いてSTOL性能の向上が期待できる。



関連項目




  • 貨物機 - 民間用の物資輸送用航空機


  • 旅客機 - 民間用の人員輸送用航空機

  • 爆撃機

  • 飛行艇

  • 連絡機








Popular posts from this blog

How to reconfigure Docker Trusted Registry 2.x.x to use CEPH FS mount instead of NFS and other traditional...

is 'sed' thread safe

How to make a Squid Proxy server?