矢倉囲い







  • 将棋 > 囲い > 矢倉囲い


  • 将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 矢倉囲い



















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

矢倉囲い(金矢倉)



矢倉囲い(やぐらがこい)は、将棋において主に居飛車#相居飛車戦法・相振り飛車戦法で使われる囲い。単に矢倉と呼ばれることが多く、美濃囲い、穴熊囲いと並んで代表的な囲いの1つ。居飛車で互いに矢倉囲いに組んで戦う戦型のことを相矢倉(あいやぐら)と言い、これも矢倉と略されることが多い。




目次






  • 1 概要


  • 2 矢倉囲いの変形


    • 2.1 銀矢倉


    • 2.2 片矢倉


    • 2.3 総矢倉


    • 2.4 矢倉穴熊


    • 2.5 その他




  • 3 矢倉囲いの組み方


  • 4 矢倉の諸戦法


    • 4.1 相矢倉


    • 4.2 急戦矢倉


    • 4.3 変化型




  • 5 相振り飛車の矢倉囲い


  • 6 脚注


  • 7 出典


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目





概要


非常に古い戦型で、現存の棋譜では1618年(元和4年)8月11日_(旧暦)の本因坊算砂と大橋宗桂の対局が初出である。本因坊が矢倉囲いを用いた[1]


この戦型のオーソドックスさと歴史、格調について米長邦雄は「矢倉は将棋の純文学だ」と述べ、将棋の世界では広まった言葉になっている[* 1][2]。相振り飛車でも用いられるが、その場合右側に矢倉囲いを作ることになる。


通常矢倉囲いとは、(相居飛車の先手番の場合)玉を8八に、左金を7八、右金を6七に、左銀を7七に移動させたものをいう。通常の矢倉を金矢倉(きんやぐら)ということもある。角の初期位置に玉が来るため、角をうまく移動させることが必要になる。相矢倉では6八の位置に角が来ることが多いが、4六や5七、2六の位置に来ることもある。後手は7三に持ってくる場合が多い。上部からの攻撃には強い反面、7八の金を守っている駒が玉1枚だけであり、横からの攻撃にはそれほど強くないという特徴がある。ただし6八には金銀3枚の利きが集中しているので、八段の守りが薄いというわけではない。端は金銀の利きが無いためやや弱く、例えば桂香飛角を利かせて一気に攻め立てる雀刺しという戦法がある。


江戸時代には同じ音の「櫓」の文字を当てており、六代大橋宗英が著した将棋歩式などの定跡書でも「先手櫓」「櫓崩し」などと表記していたが、昭和後期には「矢倉」の表記が一般的となった。ただ、升田幸三や山口瞳など、昭和前期に将棋を修行した人の著書では「ヤグラ」というカタカナ表記も登場していた。近年ではほとんどが「矢倉」である。語源については、加藤治郎が「お城の富士見矢倉、物見矢倉に形が似ている所からついたもの」と述べている通り、日本の城郭建築の櫓に形が似ていることから名前が付いたとされているが、別に享保年間に出た『近代将棋考鑑』には


この駒立やぐらというなり。いにしえ大阪北濱やぐら屋の何がしという人好みてこの駒立を指し申すによつてしかという


と記載されており、「矢倉」の語源の一説となっている。




矢倉囲いの変形



銀矢倉


金矢倉の6七金が銀に置き換わったものを銀矢倉(ぎんやぐら)と言う。5六の腰掛け銀を6七に引いて組むことが多い。7六の地点への攻めに強いことと、7八の金に6七の銀が利いていることが特徴である。また、右銀を6七まで持ってくるため、手数がかかるのが欠点である。7八と6八の両方に金を持ってきて4枚で囲う場合もある。


通常の場合、5六に銀を保留して▲6七銀は少し先送るものである。右辺の状態により▲6七金右なら金矢倉になる。急戦矢倉の右四間飛車から、持久戦にシフトした場合に現れることが多い。


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

銀矢倉





片矢倉


金矢倉の7八の金を6八に変え、玉を7八に持ってくる形を片矢倉(かたやぐら、半矢倉)という。天野宗歩が愛用していたことから別名天野矢倉とも言われる[3]。囲う為の手数が1手少なくて済むほか、角の打ち込みに強い利点がある。一方で欠点としては、7九に金や飛車を打たれる心配がある、8七に利いている駒が玉のみなので8筋が弱くなっていることが挙げられる。


盤上に自分の角がいると組みにくく、また相手の角打ちを牽制している意味があるため角換わりでよく用いられるほか、角交換の起こりやすい脇システムと併用すると相性が良いことが藤井猛により発見され、この組み合わせを藤井流早囲いと呼んでいる[3]


片矢倉の6七金を5八金のままとした形(7八玉、7七銀、6八金、6七歩、5八金)は、コンピュータ将棋のBonanza Ver. 2 (2006年)が多用していたことから、ボナンザ囲いと呼ばれる[4]






















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

片矢倉




















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

ボナンザ囲い





総矢倉


金矢倉に右銀を5七の位置に加えたものを総矢倉(そうやぐら)という。金銀4枚で囲っているため堅い。(通称四枚矢倉だが、昔の本では三枚矢倉ということもある)角を4六に動かした場合に組まれることが多い。後手側で見られることが多い。


総矢倉の相矢倉となった場合には双方とも攻め手を欠き、互いに飛車を動かすだけの千日手となるのが通説であった。米長邦雄や谷川浩司らが千日手打開の手を模索し、実戦でも試みている。


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

総矢倉





矢倉穴熊


金矢倉から9八香~9九玉と組んだ形を矢倉穴熊という。先手4六銀・3七桂型からこの囲いに組む戦法がよく見られた。ここから8八金、または8八銀~7七金、と発展させることもある。7七金型は俗に「完全穴熊」とも呼ばれている。






















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

矢倉穴熊




















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

発展形の一例






その他


右銀が6六の位置までくると菱矢倉(ひしやぐら)となる。"菱矢倉" というよりは6六(4四)銀型と呼ばれることが多く、相矢倉でよく見られる。


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

菱矢倉




左銀が7六に移れば銀立ち矢倉(ぎんだちやぐら)となる。相矢倉よりも対振り飛車の玉頭位取り戦法で用られることが多い。昭和40年代に盛んに指されたが、現在はあまり流行していない。


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

銀立ち矢倉




玉が8九に、左銀が8八にいる菊水矢倉(きくすいやぐら)またはしゃがみ矢倉は、昭和20年代に高島一岐代が考案し、出身地の大阪府中河内八尾市の偉人・楠木正成の家紋「菊水」にちなんで命名した。矢内理絵子が愛用していることから矢内矢倉とも呼ぶ。棒銀や雀刺しなどの上部からの攻撃に強いが、横からの攻めに弱いのが難点である。天野高志も愛用している。


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

菊水矢倉




金の形が低いへこみ矢倉は、相矢倉戦ではあまり出てこないが、急戦矢倉(後手番)、角換わり、角交換振り飛車には出てくる。


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

へこみ矢倉




兜矢倉(かぶとやぐら)は急戦時に一時的に用いたり、角換わり戦で用いる[5]。"カブト囲い"とも呼ばれる。


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

兜矢倉




右矢倉(みぎやぐら)は相振り飛車でのみ用いられる。玉を右側に囲うのでその名がついた


















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

右矢倉





矢倉囲いの組み方







△持ち駒 なし










Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

▲持ち駒 なし
旧矢倉24手組基本図








△持ち駒 なし










Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

▲持ち駒 なし
新矢倉24手組基本図



相矢倉の場合、初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩のあと、5手目に▲6六歩か▲7七銀とするのが最も一般的な出だしとされる(この5手目で▲6六歩とするか▲7七銀とするのかが、後述の急戦矢倉において重要な要素である)現代矢倉の出だしは24手まで定跡化されており、24手組と呼ばれる。旧24手組は中原、米長、加藤などが盛んに指しており、1980年代後半から飛車先不突矢倉の思想が取り入れられ、後手急戦の流行を経て1990年代前半から新24手組と呼ばれる形が定着した。図の局面に至るまで、若干の手順前後は駆け引きである。近年ではこれら以外の手順で始まる相矢倉、いわゆる無理矢理矢倉(ウソ矢倉)も指されている。たとえば▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩とする振り飛車模様からや、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩とする横歩取り拒否からなど。



矢倉の諸戦法


堅陣の矢倉を攻略するため、或いは自玉の堅さを生かす戦法が色々作られており、長い研究の成果で定跡化が進んでいる。矢倉での戦い方は双方が矢倉囲いに玉を収めてから戦う相矢倉が多いが、先手が戦型を決めやすい。そのため、先手に主導権を握られるのを嫌い、後手が矢倉に囲わず積極的に攻勢にでる戦法がある。これを急戦矢倉といい、その種類も多岐に渡る。



相矢倉


双方が矢倉を築いてから戦いを起こす指し方。多くの場合、先手が主導権を握って先攻し、後手が反撃する形になる。しかし、先手が敢えて後手に主導権を渡す指し方もある。相矢倉の場合、大半は以下のような、がっぷり四つの戦いになる。




  • ▲3七銀戦法(棒銀、4六銀・3七桂型、加藤流などに派生)

  • 森下システム


  • 雀刺し(▲2九飛戦法も含む)

  • 脇システム

  • ▲3五歩早仕掛け


  • 早囲い(藤井流を含む)


  • 四手角・三手角(相振り飛車における矢倉崩しにも応用される)



急戦矢倉


急戦矢倉は角道を止めた先手に対し、後手から仕掛けていく。先手に主導権を握られる展開を避けたい、後手の積極策と言える。矢倉を目指す先手は相手の急戦を警戒した駒組みが求められる。



  • 居玉棒銀 (超急戦棒銀)

  • 右四間飛車

  • 矢倉中飛車

  • 升田流急戦矢倉

  • 米長流急戦矢倉


  • 阿久津流急戦矢倉(中原流、郷田流、渡辺流とも)


  • カニカニ銀(主に先手番の指し方。5手目に▲7七銀とする)


先手が五手目に6六歩とするか、7七銀とするかで成立する急戦は異なり、例えば居玉棒銀や右四間飛車は6六歩型に、矢倉中飛車や阿久津流急戦矢倉は7七銀型に対して用いられる。米長流急戦矢倉のようにどちらでも成立する急戦もある。


有力な急戦矢倉戦法を開発した棋士が好成績を挙げることも多く、升田幸三の雀刺しや升田流急戦矢倉、米長邦雄の米長流急戦矢倉、谷川浩司の居玉棒銀などはタイトル獲得にも結びついている。(升田は大山康晴を破って三冠、米長は中原誠を破って四冠、谷川は羽生善治を破って永世名人になっている。)



変化型


相矢倉模様から急戦を仕掛けずに、趣の異なる作戦に組み替えるのも有力な作戦であり、相手の意表を突いたり、駒組みの不備や手順前後を咎める1手段である。



  • 右玉

  • 雁木


  • 陽動振り飛車(5手目が▲6六歩の場合に用いる)

  • 左美濃急戦



相振り飛車の矢倉囲い


相振り飛車では、矢倉の他に金無双、美濃囲い、穴熊囲いが用いられるが、それらに比べて上部が手厚いのが長所で、相振り飛車でよく見られる浮き飛車に対して、金銀で圧力を加えることが出来る。しかし、引き飛車の四間飛車や四手角など、盛り上がった形をとがめる作戦もあるため注意が必要とされている。



脚注





  1. ^ ただし米長によれば、これは高尚である、という意味での発言ではなく、角が上下にギザギザネチネチと動き、ネチネチと押したり引いたりし、相手の出方を見てネチネチと手を変え、といったそのネチネチさを指して「純文学」と表現したとのことである。




出典





  1. ^ 本因坊算砂の人物像と囲碁将棋界への技術的功績を再検証する ─囲碁将棋界の基礎を築いた400年前の伝説の棋士─ - 古作登


  2. ^ 『日本将棋用語事典』pp.157-160

  3. ^ ab『日本将棋用語事典』p.10


  4. ^ 『ボナンザVS勝負脳』ISBN 978-4-04-710107-4


  5. ^ 『日本将棋用語事典』p.44




参考文献




  • 木村一基 『木村の矢倉:急戦・森下システム』 マイナビ 2012年

  • 原田泰夫 (監修)、荒木一郎 (プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-490-10660-2


  • 藤井猛 『相振り飛車を指しこなす本』 浅川書房 2007年



関連項目


  • 将棋の戦法一覧








Popular posts from this blog

How to reconfigure Docker Trusted Registry 2.x.x to use CEPH FS mount instead of NFS and other traditional...

is 'sed' thread safe

How to make a Squid Proxy server?