東京臨海高速鉄道
Multi tool use
この会社の運営する鉄道路線については「東京臨海高速鉄道りんかい線」をご覧ください。
東京臨海高速鉄道株式会社Tokyo Waterfront Area Rapid Transit, Inc.
本社
種類
株式会社
市場情報
非上場
略称
TWR
本社所在地
日本〒 135-0064 東京都江東区青海一丁目2番1号北緯35度37分38.69秒 東経139度46分42.95秒 / 北緯35.6274139度 東経139.7785972度 / 35.6274139; 139.7785972 座標: 北緯35度37分38.69秒 東経139度46分42.95秒 / 北緯35.6274139度 東経139.7785972度 / 35.6274139; 139.7785972
設立
1991年(平成3年)3月12日
業種
陸運業
法人番号
3010601023924
事業内容
第一種鉄道事業 他
代表者
代表取締役社長 飯尾 豊 (元東京都都市整備局長)
資本金
1242億79百万円(2017年3月31日時点)[1]
売上高
203億20百万円(2017年3月期)[1]
営業利益
50億2百万円(2017年3月期)[1]
経常利益
35億60百万円(2017年3月期)[1]
純利益
28億32百万円(2017年3月期)[1]
純資産
811億40百万円(2017年3月31日時点)[1]
総資産
2310億2百万円(2017年3月31日時点)[1]
従業員数
285人(2017年8月1日現在)[2]
決算期
3月31日
会計監査人
EY新日本有限責任監査法人
主要株主
東京都 91.32% 東日本旅客鉄道 2.41% 品川区 1.77% みずほ銀行 0.70% 他 40団体 3.80% (2017年8月1日現在)[2]
外部リンク
www.twr.co.jp
特記事項:*鉄道事業では略称「TWR」と路線名「りんかい線」を多用。 *東京都都市整備局が所管する東京都監理団体である。
テンプレートを表示
東京臨海高速鉄道株式会社 (とうきょうりんかいこうそくてつどう、英: Tokyo Waterfront Area Rapid Transit, Inc. )は、東京都でりんかい線を運営している鉄道会社。東京都が90%以上出資する第三セクター方式で設立された第三セクター鉄道会社の一つである。
目次
1 会社概要
2 路線
3 車両
4 運賃
5 経営状況
6 マスコットキャラクター
7 その他
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
会社概要
1991年(平成3年)3月12日設立。東京都が9割超を出資する東京都の外郭団体(都市整備局所管)である。他に東日本旅客鉄道(JR東日本)、品川区、銀行11行、証券会社10社、生保会社15社、損保会社9社、その他5社が出資している(2006年4月1日現在)。
事業内容は、鉄道事業法に基づく第一種鉄道事業、不動産の売買・賃貸借およびこれらの斡旋・仲介、土木・建築・電気および機械据付工事の設計・請負および監理となっている。
2004年(平成16年)11月1日に現在の本社所在地 東京都江東区青海一丁目2番地9(現:青海一丁目2番1号)に本社を移転した。同年10月31日までの本社所在地は、東京都江東区辰巳三丁目12番地1(現:辰巳三丁目9番2号)であった。
路線
りんかい線 新木場駅 - 大崎駅 12.2km
車両
乗り心地の改善と快適性の向上を図るため、2022年度の新車両導入を目指すとしている[3] 。
運賃
「東京臨海高速鉄道りんかい線#運賃」を参照
企画乗車券
他社発行
発売中
休日おでかけパス(発売:JR東日本)
東急お台場パス(発売:東京急行電鉄)
販売終了
東京週末フリーきっぷ(発売:JR東日本)
ホリデー・パス(発売:JR東日本・東京モノレール)
周遊きっぷ(東京ゾーン)(発売:JR北海道・JR東日本・JR西日本・JR東海・JR四国・JR九州)
都区内・りんかいフリーきっぷ(発売:JR東日本)
新幹線都区内・りんかいフリーきっぷ(発売:JR東日本)
こだま都区内・りんかいフリーきっぷ(発売:JR東海[4] )
首都圏往復フリーきっぷ(発売:JR西日本)
経営状況
沿線のお台場地区や品川湾岸地区、江東湾岸地区の開発進展により旅客は増加の傾向である。このため運輸収入は堅調に増加しており、2006年度決算において、1996年の開業以来初の営業損益黒字(6億4700万円)を達成した。利息等を差し引いた経常赤字は続いていたが、2012年決算において40億3900万円の営業黒字、18億1000万円の経常利益を確保し、初の経常黒字決算となった。
JR東日本が計画している「羽田空港アクセス線」に関連して、東京都などが保有している当社株式をJR東日本が買収する方向で調整に入っていると2014年8月に報じられた[5] 。報道によれば、JR東日本は「期限を決めないで交渉を続ける」としている。
マスコットキャラクター
開業10周年を迎えた2006年に一般公募(一般公募の委託先は講談社フェーマススクール)でイルカをモチーフとしたマスコットキャラクターを募集し、『りんかる 』と命名された。以後キャラクターグッズの発売を手掛けている。
その他
2009年3月末で新木場、国際展示場、東京テレポート、天王洲アイル、品川シーサイド、大井町の6駅の駅構内売店は一旦閉店し、新木場駅・東京テレポート駅・大井町駅にNEWDAYS、天王洲アイル駅にキオスクが開店した。
全線開通前からCMやドラマ・映画等の撮影を積極的に受け入れている。
脚注
^ a b c d e f g 第27期決算公告、2017年(平成29年)6月27日付「官報」(号外第137号)126頁。
^ a b 東京臨海高速鉄道(株) - 東京都総務局行政改革推進部
^ 経営改革プランについて 2018年6月11日
^ 「お得なきっぷ」の一部見直しについて(2013年6月28日 JR東海ニュースリリース)
^ “りんかい線株売却「慎重に見る必要」” (日本語). TOKYO MX NEWS (東京メトロポリタンテレビジョン). (2014年8月22日). http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201408226 2015年12月14日 閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、東京臨海高速鉄道 に関連するカテゴリがあります。
東京臨海高速鉄道 に関連するメディアがあります。
東京臨海高速鉄道公式サイト
お台場電車 りんかい線 - Facebook
りんかい線公式Twitter (@twr_official) - Twitter
臨海副都心まちづくり協議会
日本の地下鉄
地方公営企業
札幌市
仙台市
東京都
横浜市
名古屋市
京都市
神戸市
福岡市
民営(第三セクター含む)
東京地下鉄
埼玉高速鉄道
東葉高速鉄道
広島高速交通
大阪市高速電気軌道
横浜高速鉄道
東京臨海高速鉄道
日本地下鉄協会の分類による。
Suica 取扱事業者
鉄道
東日本旅客鉄道
◇ -
東京モノレール
◇ -
東京臨海高速鉄道
◇ -
埼玉新都市交通
◆ -
仙台空港鉄道 -
伊豆急行
◆ -
富士急行
バス
ジェイアールバス関東
◆
相互利用
icsca△※ - PASMO - Kitaca - TOICA - *ICOCA - *SUGOCA - *nimoca - *はやかけん - *manaca - *PiTaPa▲△
新幹線
スマートEX▽ - モバイルSuica特急券 - タッチでGo!新幹線
片利用
りゅーと△ - SAPICA△ - odeca△
ビューカード
VIEW Suicaカード - 大人の休日倶楽部カード - JALカードSuica - ビックカメラSuicaカード
TypeIIカード
スーパーICカードSuica 三菱UFJ-VISA - ANA VISA Suicaカード・SMBC CARD Suica - みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
関連項目
Suicaショッピングサービス - モバイルSuica - えきねっとショッピング - JRE POINT - 首都圏ICカード相互利用サービス - 交通系ICカード全国相互利用サービス - おサイフケータイ - FeliCa - 乗車カード - 電子マネー - オレンジカード - イオカード - ペンギン (Suicaキャラクター)
記号の凡例 ◇:カード発行事業者 ◆:カード発売事業者 *:Suicaグリーン券使用不可 ▲:一部事業者は交通系ICカード全国相互利用サービス未対応 △:電子マネー除く ※:仙台エリア限定の相互利用 ▽:予約認証機能のみ、SFではない。
パスネット(廃止)
導入事業者
小田急電鉄 - 京王電鉄 - 京浜急行電鉄 - 京成電鉄 - 相模鉄道 - 新京成電鉄 - 西武鉄道 - 東京急行電鉄 - 東武鉄道 - 箱根登山鉄道 - 東京地下鉄 - 埼玉高速鉄道 - 首都圏新都市鉄道 - 東京臨海高速鉄道 - 東葉高速鉄道 - 北総鉄道 - 横浜高速鉄道 - 多摩都市モノレール - 舞浜リゾートライン - ゆりかもめ - 東京都交通局(都営地下鉄) - 横浜市交通局(横浜市営地下鉄)
関連項目
PASMO - せたまる - 首都圏ICカード相互利用サービス - FeliCa - 乗車カード - バス共通カード(廃) - 3社共通バスカード (栃木県) - 東京フリーきっぷ
特記無い場合はいずれも鉄道のみで導入、事業者によっては一部利用できない区間が存在した。カード名は各者で異なる。
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
mOerw3F2n2ik9ow,8lpAFSB8W8p,0s1iI3k yC3
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...