防衛大臣政務官

Multi tool use
日本 防衛大臣政務官
ぼうえいだいじんせいむかん
|

内閣の紋章
|
現職者: 鈴木貴子・山田宏 就任日: 2018年(平成30年)10月4日
|
担当官庁 |
防衛省
|
創設 |
2007年(平成19年)1月9日
|
公式サイト |
防衛省・自衛隊: 大臣・副大臣・政務官
|
テンプレートを表示 |
防衛大臣政務官(ぼうえいだいじんせいむかん、英語: Parliamentary Vice-Minister of Defense[1])は、日本の防衛省を担当する大臣政務官。定数は2名。
概要
2007年(平成19年)1月9日、防衛庁が防衛省に改組されたのにともない、防衛大臣政務官が新設された。なお、従前の防衛庁は内閣府の外局とされていたが、大臣庁であったため、大臣政務官と同等の長官政務官が設置されていた。しかし、庁から省への昇格に併せ、防衛庁長官政務官は廃止された。大臣政務官は同一の職に複数名を任命することがあるため、通常代数の表記は行わない(よって、本表においても代数の欄は設けない)。
防衛大臣政務官
|
内閣 |
氏名 |
期間
|
第1次安倍内閣 |
大前繁雄 |
北川イッセイ |
2007年(平成19年)1月9日 - 2007年(平成19年)8月27日
|
|
第1次改造内閣 |
寺田稔 |
秋元司 |
2007年(平成19年)8月29日 - 2007年(平成19年)9月26日
|
福田康夫内閣 |
2007年(平成19年)9月27日 - 2008年(平成20年)8月2日
|
|
改造内閣 |
武田良太 |
岸信夫 |
2008年(平成20年)8月6日 - 2008年(平成20年)9月24日
|
麻生内閣 |
2008年(平成20年)9月29日 - 2009年(平成21年)9月16日
|
鳩山由紀夫内閣 |
楠田大蔵 |
長島昭久 |
2009年(平成21年)9月18日 - 2010年(平成22年)6月8日
|
菅内閣 |
2010年(平成22年)6月9日 - 2010年(平成22年)9月17日
|
|
第1次改造内閣 |
松本大輔 |
広田一 |
2010年(平成22年)9月21日 - 2011年(平成23年)1月14日
|
|
第2次改造内閣 |
2011年(平成23年)1月18日 - 2011年(平成23年)9月2日
|
野田内閣 |
下条みつ |
神風英男 |
2011年(平成23年)9月5日 - 2012年(平成24年)1月12日
|
|
第1次改造内閣 |
2012年(平成24年)1月13日 - 2012年(平成24年)6月7日
|
|
第2次改造内閣 |
2012年(平成24年)6月8日 - 2012年(平成24年)10月1日
|
|
第3次改造内閣 |
宮島大典 |
大野元裕 |
2012年[(平成24年)10月2日 - 2012年(平成24年)12月26日
|
第2次安倍内閣 |
左藤章 |
佐藤正久 |
2012年(平成24年)12月27日 - 2013年(平成25年)9月30日
|
第2次安倍内閣 |
木原稔 |
若宮健嗣 |
2013年(平成25年)9月30日 - 2014年(平成26年)9月3日
|
|
第2次改造内閣 |
原田憲治 |
石川博崇 |
2014年(平成26年)9月4日 - 2014年(平成26年)12月24日
|
第3次安倍内閣 |
原田憲治 |
石川博崇 |
2014年(平成26年)12月25日 - 2015年(平成27年)10月7日
|
|
第1次改造内閣 |
熊田裕通 |
藤丸敏 |
2015年(平成27年)10月7日 - 2016年(平成28年)8月5日
|
|
第2次改造内閣 |
小林鷹之 |
宮澤博行 |
2016年(平成28年)8月5日 - 2017年(平成29年)8月7日
|
|
第3次改造内閣 |
大野敬太郎 |
福田達夫 |
2017年(平成29年)8月7日 - 現職
|
脚注
^ About Ministry Organization Chart 防衛省公式サイト
防衛省・
自衛隊
陸上自衛隊 - 海上自衛隊 - 航空自衛隊
|
職員 |
- 防衛大臣
- 防衛副大臣
- 防衛大臣政務官
- 防衛大臣補佐官
- 防衛大臣政策参与
- 防衛大臣秘書官
- 自衛隊員
- 防衛事務次官
- 防衛審議官
- 防衛書記官
- 防衛部員
- 自衛官
- 自衛官候補生
- 即応予備自衛官
- 予備自衛官
- 予備自衛官補
|
外局 |
防衛装備庁(関連項目:技術研究本部、装備施設本部)
|
施設等機関 |
|
特別の機関 |
防衛会議
統合幕僚監部
統合幕僚長
陸上幕僚監部
陸上幕僚長
海上幕僚監部
海上幕僚長
航空幕僚監部
航空幕僚長
情報本部
防衛監察本部
外国軍用品審判所
共同の部隊 |
|
共同の機関 |
自衛隊体育学校
自衛隊中央病院
自衛隊地区病院
自衛隊地方協力本部
|
|
地方支分部局 |
地方防衛局
|
独立行政法人 |
駐留軍等労働者労務管理機構
|
関連項目 |
防衛省設置法
自衛隊法
制服
朝雲新聞
|
|
7I0,n5yi4idcCZwgunpDEC0BeIjcIT06zFK P
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...