芦品郡

Multi tool use
この項目に含まれる文字「芦」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 「芦」の文字は公式の表記「 ![]() |
芦品郡(あしなぐん)は、広島県にあった郡。
目次
1 郡域
2 歴史
2.1 変遷表
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
郡域
1898年(明治31年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
福山市の一部(芦田町各町・新市町各町および駅家町大字法成寺を除く駅家町各町)
府中市の大部分(上下町各町・篠根町・河南町・僧殿町・河面町・諸毛町・小国町・三郎丸町を除く)
神石郡神石高原町の一部(桑木および父木野・坂瀬川の各一部)
歴史
府中市歴史民俗資料館として保存されている旧・芦品郡役所(1898年建築)
明治31年(1898年)10月1日 - 郡制の施行のため、芦田郡・品治郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。(2町23村)
- 旧・芦田郡(2町13村) - 府中町、出口町、岩谷村、河佐村、阿字村、木野山村、行縢村(現・府中市)、桑木村(現・神石郡神石高原町)、藤尾村(現・福山市、神石郡神石高原町)、常金丸村(現・福山市)、広谷村、国府村、栗生村(現・府中市)、有磨村、福相村(現・福山市)
- 旧・品治郡(10村) - 宜山村、倉光村、中島村、江良村、坊寺村、万能倉村、戸田村、新市村、網引村、服部村(現・福山市)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。「芦品神石甲奴郡役所」が府中町に設置され、神石郡・甲奴郡とともに管轄。
- 明治40年(1907年)1月1日 - 新市村が町制施行して新市町となる。(3町22村)
大正2年(1913年)
2月1日 - 木野山村・行縢村・桑木村が合併して大正村が発足。(3町20村)- 7月1日 - 倉光村・中島村・江良村・坊寺村・万能倉村が合併して駅家村が発足。(3町16村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)2月1日 - 府中町・出口町が合併し、改めて府中町が発足。(2町16村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
昭和22年(1947年)11月3日 - 駅家村が町制施行して駅家町となる。(3町15村)- 昭和24年(1949年)
- 4月1日 - 御調郡下川辺村の所属郡が本郡に変更。(2町11村)
- 7月1日 - 大正村の一部(桑木)が神石郡高蓋村に編入。
9月1日 - 新市町が福相村の一部(相方)を編入。
- 昭和29年(1954年)3月31日 - 府中町・岩谷村・広谷村・国府村・栗生村・下川辺村が合併して府中市が発足し、郡より離脱。(2町10村)
- 昭和30年(1955年)
- 1月1日 - 駅家町・宜山村・近田村・服部村が合併し、改めて駅家町が発足。(2町8村)
- 2月1日 - 新市町・常金丸村・戸手村・網引村が合併し、改めて新市町が発足。(2町5村)
- 3月31日 - 阿字村・大正村が合併して共和村が発足。共和村が即日改称して協和村となる。(2町4村)
- 4月1日 - 有磨村・福相村が合併して芦田町が発足。(3町2村)
- 昭和31年(1956年)9月30日
- 河佐村が府中市に編入。(町村)
- 駅家町が深安郡加法村の一部(法成寺字鳥越の一部を除く)を編入。
- 昭和34年(1959年)7月1日 - 藤尾村の一部[1]が神石郡三和町に編入。同日、藤尾村が新市町に編入。(3町1村)
- 昭和49年(1974年)4月1日 - 芦田町が福山市に編入。(2町1村)
- 昭和50年(1975年)2月1日(1町)
- 協和村が府中市に編入。
- 駅家町が福山市に編入。
平成15年(2003年)2月3日 - 新市町が福山市に編入。同日芦品郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
旧郡 |
明治22年4月1日 |
明治22年 - 明治45年 |
大正1年 - 大正15年 |
昭和1年 - 昭和28年 |
昭和29年 - 昭和40年 |
昭和40年 - 昭和64年 |
平成1年 - 現在 |
現在 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
芦田郡 |
府中市村 |
明治29年6月3日 町制改称 府中町 |
府中町 |
大正14年2月1日 府中町 |
府中町 |
昭和29年3月31日 府中市 |
府中市 |
府中市 |
府中市 |
出口村 |
出口村 |
大正2年7月1日 町制 |
|||||||
岩谷村 |
岩谷村 |
岩谷村 |
岩谷村 |
||||||
栗生村 |
栗生村 |
栗生村 |
栗生村 |
||||||
国府村 |
国府村 |
国府村 |
国府村 |
||||||
広谷村 |
広谷村 |
広谷村 |
広谷村 |
||||||
御調郡 |
御調郡 下川辺村 |
御調郡 下川辺村 |
御調郡 下川辺村 |
昭和24年4月1日 芦品郡 |
|||||
芦田郡 |
河佐村 |
河佐村 |
河佐村 |
河佐村 |
昭和31年9月30日 府中市に編入 |
||||
阿字村 |
阿字村 |
阿字村 |
阿字村 |
昭和30年3月17日 甲奴郡上下町の一部を編入 昭和30年3月31日 協和村 |
昭和50年2月1日 府中市に編入 |
||||
木野山村 |
木野山村 |
大正2年2月1日 大正村 |
大正村 |
||||||
行縢村 |
行縢村 |
||||||||
桑木村 |
桑木村 |
昭和24年7月1日 神石郡高蓋村に編入 |
昭和30年3月31日 神石郡三和町の一部 |
神石郡 三和町 |
平成16年11月5日 神石郡 神石高原町の一部 |
神石郡 神石高原町 |
|||
藤尾村 |
藤尾村 |
藤尾村 |
藤尾村 |
昭和34年7月1日 神石郡三和町に編入 |
|||||
昭和34年7月1日 新市町に編入 |
新市町 |
平成15年2月3日 福山市に編入 |
福山市 |
||||||
常金丸村 |
常金丸村 |
常金丸村 |
常金丸村 |
昭和30年2月1日 新市町 |
|||||
品治郡 |
新市村 |
明治40年1月1日 町制 |
新市町 |
新市町 |
|||||
網引村 |
網引村 |
網引村 |
網引村 |
||||||
戸田村 |
明治28年9月21日 戸手村 |
戸手村 |
戸手村 |
||||||
明治28年9月21日 近田村 |
近田村 |
近田村 |
昭和30年1月1日 駅家町 |
昭和50年2月1日 福山市に編入 |
福山市 |
||||
江良村 |
江良村 |
大正2年7月1日 駅家村 |
昭和22年11月3日 町制 |
||||||
倉光村 |
倉光村 |
||||||||
中島村 |
中島村 |
||||||||
坊寺村 |
坊寺村 |
||||||||
万能倉村 |
万能倉村 |
||||||||
服部村 |
服部村 |
服部村 |
服部村 |
||||||
宜山村 |
宜山村 |
宜山村 |
宜山村 |
||||||
芦田郡 |
有磨村 |
有磨村 |
有磨村 |
有磨村 |
昭和30年4月1日 芦田町 |
昭和49年4月1日 福山市に編入 |
|||
福相村 |
福相村 |
福相村 |
福相村 |
脚注
^ 字萩原、柳峠、道岩、犬塚、大平、石屋、重松、糀原、江立、尾坂、元重の地域のうち国有林五三林班、五五林班を除く地域、新重の地域のうち国有林五〇林班に属する地域を除く地域及び左靱の地域のうち江立一、二五〇の東北端地先神谷川中央から神谷川中央をとおり瀬原一、四五九の三の東北端地先神谷川中央までの線以西の地域。
参考文献
角川日本地名大辞典 34 広島県
関連項目
- 消滅した郡の一覧
先代: 芦田郡・品治郡 |
行政区の変遷 1898年 - 2003年 |
次代: (消滅) |
AEn44rkyj ZD78Wlk30y,FBqllY9dPwFV89MEqC4EQ 8hPQHWUa,8wp2v6Nd8eBTASp UBqHc8eBtiI XDABhHuo4zc6ZDpSl xDOU1 P2