札幌市立大学
Multi tool use
札幌市立大学
上:芸術の森キャンパス 下:桑園キャンパス
大学設置
2006年
創立
1965年
学校種別
公立
設置者
公立大学法人札幌市立大学
本部所在地
北海道札幌市南区芸術の森1丁目
キャンパス
<芸術の森キャンパス> 札幌市南区芸術の森1丁目[1] <桑園キャンパス> 札幌市中央区北11西13丁目[1]
学部
デザイン学部 看護学部
研究科
デザイン研究科 看護学研究科
ウェブサイト
札幌市立大学公式サイト
テンプレートを表示
札幌市立大学 (さっぽろしりつだいがく、英語: Sapporo City University )は、北海道札幌市南区芸術の森1丁目に本部を置く日本の公立大学である。2006年に設置された。
目次
1 概要
2 沿革
3 組織
3.1 学部・学科
3.2 大学院
3.3 専攻科
3.4 附属機関
4 キャンパス・学生生活
4.1 芸術の森キャンパス
4.2 桑園キャンパス
4.3 サテライトキャンパス
4.4 学術交流協定
4.5 市民公開講座・セミナー
4.6 産学連携公開講座
4.7 地域貢献・産学官連携事業
4.8 大学公認クラブ・サークル・同好会
5 大学関係者
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
概要
大学全体
2006年(平成18年)4月1日に開学[2] 。
デザイン学部と看護学部の相補的連携による[1] 、地域社会のニーズに応じた高度な専門職業人の養成と、産学官連携事業などによる地域貢献への展開を目指している[2] 。
地域への貢献の一環として、大学内の図書館は札幌市民にも開放されて専門書などを利用することが出来る[3] ほか、サテライトキャンパスも開学初年度の2006年(平成18年)10月に開設されている[4] 。
母体は札幌市立高等専門学校(札幌市南区芸術の森)であり、札幌市立高等看護学院(札幌市中央区)を加えて発展的に統合する形で開学した。
2008年(平成20年)には開校年次を迎える前に文部科学省の教育GPを獲得。2010年(平成22年)4月に札幌市立大学大学院修士課程デザイン研究科ならびに看護学研究科を開設した。略称はSCU。
シンボルマークはtomatoのジョン・ワーウィッカーがデザインした。
沿革
1965年(昭和40年)4月 - 札幌市立高等看護学院開校
1991年(平成3年)4月 - 札幌市立高等専門学校開校
2001年(平成13年)11月 - 市立高等専門学校・高等看護学院の大学化検討懇話会 設置
2002年(平成14年)12月 - 同懇話会による「市立高等専門学校・高等看護学院の大学化に関する提言」
2003年(平成15年)
9月 - (仮称)札幌市立大学基本構想 策定
11月 - (仮称)札幌市立大学設置準備委員会 設置[5]
2004年(平成16年)
6月30日 - 川崎和男が初代学長就任会見[6]
7月 - (仮称)札幌市立大学基本計画案 策定[7]
8月19日 - 川崎和男が初代学長就任辞退[8]
2005年(平成17年)
3月 - 原田昭が初代学長就任会見[9]
12月 - 大学設置認可
2006年(平成18年)
3月 - 公立大学法人札幌市立大学 設立認可
4月1日 - 公立大学法人札幌市立大学 開学[2]
6月 - 又松大学と学術交流協定に調印[10]
10月 - サテライトキャンパス開設[4]
2007年(平成19年)4月 - 地域連携研究センター設置
2008年(平成20年)3月 - 承徳医学院と学術交流協定に調印[11]
2009年(平成21年)10月 - 大学院設置認可
2010年(平成22年)4月 - 大学院修士課程デザイン研究科ならびに看護学研究科開設
2011年(平成23年)8月 - 華梵大学と学術交流協定に調印[12]
2012年(平成24年)4月 - 大学院博士後期課程デザイン研究科ならびに看護学研究科開設
2018年(平成30年)7月 - 公立はこだて未来大学と学術交流協定に調印[13]
組織
学部・学科
デザイン学部
2016年度(3年次編入学生は2018年度)以降入学生
2015年度(3年次編入学生は2017年度)以前入学生
空間デザインコース
製品デザインコース
コンテンツデザインコース
メディアデザインコース
看護学部
大学院
専攻科
附属機関
キャンパス・学生生活
芸術の森キャンパス
大学本部があるキャンパス。札幌芸術の森に隣接する。札幌市立高等専門学校からの校舎(建築家清家清による設計)を活用している。
学部:大学本部・デザイン学部[1]
所在地:札幌市南区芸術の森1丁目[1]
アクセス:JR札幌駅から地下鉄南北線・真駒内行きに乗車(約17分)真駒内駅から2番のりば発の中央バスに乗車(約12分)「市立大学前」下車。徒歩3分。
桑園キャンパス
学部:看護学部[1]
所在地:札幌市中央区北11条西13丁目[1]
アクセス:JR札幌駅からJR函館本線・小樽方面行き、またはJR学園都市線に乗車(約3分)JR桑園駅下車。徒歩3分。
サテライトキャンパス
市民公開講座・セミナー/産学連携公開講座ほか
所在地:札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45 12階
アクセス:地下鉄さっぽろ駅徒歩1分、JR札幌駅徒歩3分、地下鉄大通駅徒歩7分
学術交流協定
又松大学(韓国、2006年(平成18年)調印[10] )
清華大学美術学院(中国)
華梵大学(台湾、2011年(平成23年)調印[12] )
承徳医学院(中国、2008年(平成20年)調印[11] )
公立はこだて未来大学(日本、2018年(平成30年)調印[13] )
放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[14] 。
市民公開講座・セミナー
札幌市中央区にあるサテライトキャンパス等を活用して、市民公開講座・セミナーが開かれている(下記は主な講座)。
病院・医院 看護部の人的資源活用セミナー
07年ミラノサローネに見るプロダクトデザイン
北国のポテンシャルを活かす住まいの環境 ~涼しさ・温かさのデザインとは何か~
アメリカの医療・看護・介護・福祉の今!「アメリカ医療・看護の現状と将来」
世界の歴史的建造物から学ぶ札幌のまちづくりの在り方
臨床看護師のための指圧・マッサージ講座 ほか
産学連携公開講座
札幌市立大学附属図書館・サテライトキャンパス等を活用して開講されている(下記は主なもの)。
DJ. ECONOMY “Tuning for Synesthesia”
クリエイティブコモンズと創造都市サッポロ
Creative Commonsの潮流とiCommons Summit 2008
世界WiFiコミュニティプロジェクト“FON”とその未来
地域貢献・産学官連携事業
札幌市円山動物園リスタートプロジェクト
札幌市円山動物園リスタート委員会(2006.6~2007.3)
市民動物園会議(2007.8~)
北海道感性産業開発ネットワーク
生態展示サービスシステムの開発(経済産業省サービス産業生産性向上支援調査事業)
札幌スタイル(札幌市経済局+北海道デザインネットワークほか)
大学公認クラブ・サークル・同好会
バスケットボール部
軟式野球部
軽音楽部
美術部
服飾制作部Alice
デザイン部
吹奏楽部
写真映像部
YOSAKOIソーラン部
絵本ボランティアサークル
フットサルサークル
創作活動サークル
茶道サークル
昆虫サークル
ダンスサークル
バドミントンサークル
映像制作研究サークル
国際協力/ボランティアを考える会
軽音楽同好会
地域交流ボランティア同好会
カレー研究同好会
演劇同好会
スポーツ同好会
ナース+スポーツ同好会
活動実績
ショーごとにコンセプトがあり、衣装や演出でその世界観を表現することを目標としている。
一般的なランウェイを歩くだけではなく、ダンスやストーリー性がある派手なパフォーマンスを取り入れるなどの挑戦もある。
主に、学内行事でのファッションショーや展示、インスタレーションを行う。近年では、Zepp 札幌や札幌駅前通地下歩行空間などでの学外企画にも参加している。
大学関係者
歴代学長
原田昭 - 初代学長
蓮見孝 - 2代学長
中島秀之 - 3代目学長
教職員
中村惠子 - 看護学者、初代副学長、看護学部教授、日本救急看護学会理事長
若林尚樹 - デザイン学部教授
武邑光裕 - デザイン学部元教授
脚注
^ a b c d e f g “発信2006 オンリーワンへの挑戦 札幌市立大開学へ 上 異分野連携 新たな価値 どう創造”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年3月29日)
^ a b c “発信2006 オンリーワンへの挑戦 札幌市立大開学へ 下 推進役 デザインで地域貢献”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年3月30日)
^ “文化・アート より身近に 札市大図書館 市民も閲覧可能に 看護・デザイン分野で”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年7月8日)
^ a b “産学官の連携に一役 札幌市立大 「サテライト」開設”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年10月26日)
^ “札幌市立大 大学院の同時開設を 設置準備委初会合 委員長に内田氏”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年11月22日)
^ “2006年開学の札幌市立大 「付属の小中高設置を」 会見に市民も 初代学長・川崎氏が抱負”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年7月1日)
^ “札幌市立大学基本計画案 運営主体は公立大法人 議会委に市が報告 08年にも「大学院」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年7月21日)
^ “川崎氏の市立大学長辞任 真相分からず 残るしこり”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年8月21日)
^ “デザインと看護 連携うまくいく 学長内定の原田氏が会見 札幌市立大”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年3月15日)
^ a b “札幌市立大 初の海外学術交流・協力 韓国・又松大と協定調印 情報、福祉…分野幅広く”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年6月18日)
^ a b “日中友好深めよう 漢方共同研究に期待 札幌市立大 承徳医学院と協定”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年3月4日)
^ a b “札幌市立大 台湾・華梵大と協定 学生交流や共同研究へ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2011年8月11日)
^ a b “札幌市立大・はこだて未来大 学術交流で協定締結” (日本語). 日本経済新聞 電子版 . https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3256139003072018L41000/ 2018年10月6日 閲覧。
^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
関連項目
川崎和男 - 2004年(平成16年)6月初代学長予定者として記者会見を行うも、同年8月に辞退。
札幌芸術の森
外部リンク
札幌市立大学 公式サイト
札幌市立大学キャンパスバーチャルツアー
Sapporo City University Ideas Agency
札幌市立高等専門学校 公式サイト
札幌市 公式サイト
北海道地区大学図書館協議会
加盟館
旭川大学図書館
旭川医科大学図書館
千歳科学技術大学図書館
藤女子大学図書館(本館・花川館)
函館大学図書館
北海道大学附属図書館(本館・北図書館)
北海道教育大学附属図書館(札幌館・函館館・旭川館・釧路館・岩見沢館)
北海道文教大学鶴岡記念図書館
北海道医療大学(総合図書館・あいの里分館)
北海道情報大学図書館
北海道科学大学図書館
北海学園大学附属図書館
北海商科大学附属図書館
北星学園大学図書館
北翔大学図書館
北見工業大学図書館
公立はこだて未来大学情報ライブラリー
釧路公立大学附属図書館
室蘭工業大学附属図書館
名寄市立大学図書館
日本医療大学附属図書館
日本赤十字北海道看護大学図書館
帯広畜産大学附属図書館
小樽商科大学附属図書館
酪農学園大学附属図書館
札幌大学図書館
札幌学院大学図書館
札幌保健医療大学図書館
札幌医科大学附属総合情報センター
札幌国際大学図書館
札幌市立大学附属図書館( 芸術の森キャンパス・桑園キャンパス)
札幌大谷大学図書館
星槎道都大学附属図書情報館
天使大学図書館
苫小牧駒澤大学図書館学術情報センター
東海大学付属図書館(札幌図書館)
東京農業大学オホーツク学術情報センター
東京理科大学(長万部図書館)
北海道立図書館・北海道の図書館一覧 国立国会図書館・大学図書館・日本十進分類法・Portal:書物・司書
全国建築系大学教育連絡協議会
全国建築系大学教育連絡協議会会員一覧(2014年6月現在)
大学院
全37校
北海道・東北
北海道
北海道科学大学・工学研究科
青森県
-
秋田県
-
岩手県
-
山形県
東北芸術工科大学・芸術工学研究科
宮城県
東北大学大学院・工学研究科 | 東北工業大学大学大学院・工学研究科
福島県
-
関 東
群馬県
前橋工科大学大学院・工研究科
栃木県
-
茨城県
筑波大学大学院・システム情報工学研究科 社会システム工学専攻 | 筑波大学大学院・システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻
埼玉県
-
東京都
東京大学大学院・新領域創成科学研究科 | 東京工業大学大学院・理工学研究科 | 工学院大学大学院・工学研究科 | 芝浦工業大学大学院・理工学研究科 | 日本大学大学大学院・理工学研究科 建築学専攻 | 日本大学大学大学院・理工学研究科 海洋建築工学専攻 | 日本大学大学院・生産工学研究科 建築工学専攻 | 明治大学大学院・理工学研究科 | 早稲田大学大学院・創造理工学研究科
千葉県
千葉大学大学院・工学研究科 | 千葉工業大学大学院・工研究科
神奈川県
横浜国立大学大学院・工学研究院
山梨県
-
北陸・東海
新潟県
-
石川県
金沢工業大学大学・工学研究科
富山県
-
福井県
福井大学大学院・工学研究科
静岡県
静岡文化芸術大学大学院・デザイン研究科
長野県
ー
愛知県
名古屋大学大学院・環境学研究科 | 豊橋技術科学大学大学院・工学研究科 | 中部大学大学院・工学研究科
岐阜県
-
三重県
三重大学大学院・工学研究科
近 畿
滋賀県
-
京都府
京都大学大学院・工学研究科 | 京都精華大学大学院・デザイン研究科
大阪府
大阪大学大学院・工学研究科 地球総合工学専攻建築工学コース | 大阪大学大学院・工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
兵庫県
神戸大学大学院・工学研究科 | 武庫川女子大学大学院・生活環境学研究科
奈良県
-
和歌山県
-
中国・四国
岡山県
岡山県立大学・デザイン学研究科
広島県
-
鳥取県
-
島根県
-
山口県
-
徳島県
-
香川県
-
愛媛県
-
高知県
-
九州・沖縄
福岡県
-
佐賀県
-
長崎県
長崎大学大学院・工学研究科
熊本県
-
大分県
大分大学大学院・工学研究科 建設工学専攻 | 大分大学大学院・工学研究科 福祉環境工学専攻(建築) | 日本文理大学大学院・工学研究科
宮崎県
-
鹿児島県
-
沖縄県
-
大 学
全143校(専攻、コースが異なる場合は1校とする)
北海道・東北
北海道
北海道大学・工学部 | 室蘭工業大・工学部 | 札幌市立大学・デザイン学部 | 東海大学・国際文化学部 | 道都大学・美術学部 | 北海道科学大学・工学部
青森県
八戸工業大学・工学部
秋田県
秋田県立大学・システム科学技術学部
岩手県
-
山形県
東北芸術工科大学・デザイン工学部
宮城県
宮城大学・事業構想学部 | 東北学院大学・工学部 | 東北工業大学・工学部 デザイン工学科 スペースデザイン系 | 東北工業大学・工学部 建築学科 | 宮城学院女子大学・学芸学部 | 宮城教育大学・教育学部 中等教育教員養成課程家庭科教育専攻/初等教育教員養成課程家庭科コース
福島県
郡山女子大学・家政学部 | 日本大学・工学部
関 東
群馬県
宇都宮大学・工学部 | 前橋工科大学・工学部 建築学科 | 前橋工科大学・工学部 総合デザイン学科
栃木県
足利大学・工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系(建築学コース ) | 足利大学・工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系(空間デザインコース )
茨城県
筑波大学・理工学群 社会工学類 都市計画主専攻 | 筑波大学・理工学群 工学システム学類 環境開発工学主専攻
| 筑波大学・芸術専門学群 デザイン専攻
環境デザイン領域 | 筑波大学・芸術専門学群 デザイン専攻
建築デザイン領域 | 茨城大学・教育学部 | 筑波技術大学・産業技術部
埼玉県
日本工業大学・工学部
東京都
東京大学・工学部 | 東京工業大学・工学部 | 東京芸術大学・美術学部 | 首都大学東京・都市環境学部 | 共立女子大学・家政学部 | 工学院大学・建築学部 建築学科 | 工学院大学・建築学部 まちづくり学科 | 工学院大学・建築学部 建築デザイン学科 | 国士舘大学・理工学部 | 昭和女子大学・生活科学部 | 芝浦工業大学・工学部 建築学科 | 芝浦工業大学・工学部 建築工学科 | 芝浦工業大学・システム理工学部 | 芝浦工業大学・デザイン工学部 | 多摩美術大学・美術学部 | 東京家政学院大学・現代生活学部 | 東京造形大学・造形学部 | 東京電機大学・未来科学部 | 東京都市大学・工学部 | 東京農業大学・地域環境科学部 | 東京理科大学・理工学部 | 東京理科大学・工学部 (一部)建築学科 | 東京理科大学・工学部 (二部)建築学科 | 東洋大学・工学部 | 日本女子大学・家政学部 | 日本大学・理工学部 海洋建築工学科 | 日本大学・生産工学部 建築工学科 | 日本大学・理工学部 建築学科 | 日本大学・芸術学部 デザイン学科 建築デザインコース | 日本大学・生物資源科学部 生物環境工学科 | 武蔵野美術大学・造形学部 | 文化女子大学・造形学部 | 法政大学・デザイン工学部 | 明星大学・理工学部 | 早稲田大学・創造理工学部
千葉県
千葉大学・工学部 建築学科 | 千葉大学・工学部 都市環境システム学科 | 千葉工業大学・工学部 | 明海大学・不動産学部
神奈川県
神奈川大学・工学部 | 関東学院大学・建築・環境学部 | 慶應義塾大学・理工学部 | 東海大学・工学部 | 東京工芸大学・工学部 | 明治大学・理工学部
山梨県
-
北陸・東海
新潟県
新潟大学・工学部 | 新潟工科大学・工学部
石川県
金沢大学・理工学域 | 金沢工業大学・環境・建築学部 建築学科 | 金沢工業大学・環境・建築学部 建築デザイン学科
富山県
-
福井県
福井大学・工学部 | 福井工業大学・工学部 建築生活環境学科 | 福井工業大学・工学部 デザイン学科 住環境デザインコース
静岡県
静岡文化芸術大学・デザイン学部
長野県
信州大学・工学部
愛知県
名古屋大学・工学部 | 名古屋工業大学・工学部 | 豊橋技術科学大学・工学部 | 名古屋市立大学・芸術工学部 | 愛知工業大学 ・工学部 都市環境学科 建築学専攻 | 愛知工業大学・工学部 都市環境学科 建築環境学専攻 | 愛知産業大学・造形学部 建築学科 | 愛知産業大学・通信教育部 建築学科 | 愛知淑徳大学・現代社会学部 | 金城学院大学・生活環境学部 | 椙山女学園大学・生活科学部 | 大同大学・工学部 | 中部大学・工学部 | 名古屋芸術大学・デザイン学部 | 名古屋女子大学・家政学部 | 名城大学・理工学部
岐阜県
岐阜女子大学・家政学部
三重県
-
近 畿
滋賀県
滋賀県立大学・環境科学部 | 滋賀県立大学・人間文化学部 | 立命館大学・理工学部
京都府
京都工芸繊維大学・工芸科学部 | 京都府立大学・生命環境学部 | 京都精華大学・デザイン学部 | 京都美術工芸大学・工芸学部 | 京都女子大学・家政学部 | 京都橘大学・現代ビジネス学部
大阪府
大阪大学・工学部 | 大阪市立大学・工学部 | 大阪市立大学・生活科学部 | 関西大学・環境都市工学部 | 近畿大学 ・建築学部 | 大阪工業大学・工学部 | 大阪芸術大学・芸術学部
兵庫県
神戸大学・工学部 | 兵庫県立大学・環境人間学部 | 関西学院大学・総合政策学部 | 武庫川女子大学・生活環境学部 | 神戸芸術工科大学・デザイン学部
奈良県
奈良女子大学・生活環境学部
和歌山県
和歌山大学・システム工学部
中国・四国
岡山県
岡山県立大学・デザイン学部 | 岡山理科大学・工学部
広島県
広島大学・工学部 | 広島工業大学・環境学部 | 福山大学・工学部 | 近畿大学・工学部 | 広島国際大学・工学部 建築学科 | 広島国際大学・工学部 住環境デザイン学科
鳥取県
-
島根県
島根大学・総合理工学部
山口県
山口大学・工学部
徳島県
-
香川県
-
愛媛県
-
高知県
-
九州・沖縄
福岡県
九州大学・工学部 | 九州大学・芸術工学部 | 北九州市立大学・国際環境工学部 | 福岡大学・工学部 | 西日本工業大学・工学部 | 九州産業大学・工学部 | 久留米工業大学・工学部 | 近畿大学・産業理工学部
佐賀県
佐賀大学・理工学部
長崎県
長崎大学大学・工学部 | 長崎総合科学大学・環境・建築学部
熊本県
熊本大学・工学部 | 熊本県立大学・環境共生学部 | 崇城大学・工学部 | 東海大学・産業工学部
大分県
大分大学・工学部 | 日本文理大学・工学部
宮崎県
-
鹿児島県
鹿児島大学・工学部 | 第一工業大学・工学部
沖縄県
琉球大学・工学部
短期大学
全3校
三重短期大学 生活科学科 | 愛知江南短期大学 生活科学科 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科
厚生労働省所管大学校・短期大学校
全4校
職業能力開発総合大学校 長期課程 建築システム工学科 | 職業能力開発総合大学校 総合課程 建築専攻 | 北海道職業能力開発大学校 応用課程 建築施工システム技術科 | 山形工科短期大学校 居住システム系 住居環境科
高等専門学校
全4校
秋田工業高等専門学校 | 釧路工業高等専門学校 | 仙台高等専門学校 | 都城工業高等専門学校
専門学校
全14校
北海道芸術デザイン専門学校 | 読売理工医療福祉専門学校 | 中央工学校 | 環境造形学園 ICSカレッジオブアーツ | 専門学校東京テクニカルカレッジ 工業専門課程 | 専門学校東京テクニカルカレッジ 建築科 | 専門学校東京テクニカルカレッジ 建築科・夜間課程 | 日本工学院専門学校 | 浅野工学専門学校 | 日本建築専門学校 | 東海工業専門学校金山校 | 大阪工業技術専門学校 | 修成建設専門学校 | 岡山理科大学専門学校
建築学科・建築士・建築士法・建築基準法・日本建築士会連合会・Portal:建築/建築用語
全国大学保健管理協会
地方部会別第一種会員・賛助会員 一覧(506校:平成30年11月15日現在)
北海道地方部会 31校
国 立
旭川医科大学 | 小樽商科大学 | 帯広畜産大学 | 北見工業大学 | 北海道大学 | 北海道教育大学 | 室蘭工業大学
公 立
釧路公立大学 | 公立はこだて未来大学 | 札幌医科大学 | 札幌市立大学 | 名寄市立大学
私 立
旭川大学 | 札幌学院大学 | 札幌国際大学 | 札幌保健医療大学 | 千歳科学技術大学 | 天使大学 | 日本赤十字北海道看護大学 | 函館大学 | 藤女子大学 | 北翔大学 | 北星学園大学 | 北海学園大学 | 北海商科大学 | 北海道医療大学 | 北海道科学大学 | 北海道情報大学 | 北海道文教大学 | 北海道武蔵女子短期大学 | 酪農学園大学
東北地方部会 45校
国 立
秋田大学 | 岩手大学 | 東北大学 | 弘前大学 | 福島大学 | 宮城教育大学 | 山形大学
公 立
岩手県立大学 | 会津大学 | 青森県立保健大学 | 秋田県立大学 | 秋田公立美術大学 | 国際教養大学 | 福島県立医科大学 | 山形県立保健医療大学
私 立
青森中央学院大学 | 石巻専修大学 | いわき明星大学 | 岩手医科大学 | 奥羽大学 | 郡山女子大学 | 尚絅学院大学 | 聖和学園短期大学 | 仙台青葉学院短期大学 | 仙台白百合女子大学 | 仙台大学 | 東北医科薬科大学 | 東北学院大学 | 東北芸術工科大学 | 東北公益文科大学 | 東北工業大学 | 東北女子大学 | 東北生活文化大学 | 東北福祉大学 | 東北文化学園大学 | 東北文教大学 | 日本赤十字秋田看護大学 | ノースアジア大学 | 八戸工業大学 | 八戸学院大学 | 東日本国際大学 | 弘前医療福祉大学 | 弘前学院大学 | 福島学院大学 | 宮城学院女子大学
関東甲信越地方部会 165校
国 立
茨城大学 | 宇都宮大学 | お茶の水女子大学 | 群馬大学 | 埼玉大学 | 信州大学 | 政策研究大学院大学 | 千葉大学 | 筑波大学 | 筑波技術大学 | 電気通信大学 | 東京大学 | 東京医科歯科大学 | 東京外国語大学 | 東京学芸大学 | 東京藝術大学 | 東京工業大学 | 東京海洋大学 | 東京農工大学 | 長岡技術科学大学 | 新潟大学 | 一橋大学 | 上越教育大学 | 山梨大学 | 横浜国立大学
公 立
茨城県立医療大学 | 群馬県立女子大学 | 群馬県立県民健康科学大学 | 埼玉県立大学 | 首都大学東京 | 千葉県立保健医療大学 | 長岡造形大学 | 山梨県立大学 | 横浜市立大学
私 立
青山学院大学 | 足利大学 | 麻布大学 | 桜美林大学 | 大妻女子大学 | 神奈川大学 | 鎌倉女子大学 | 川村学園女子大学 | 神田外語大学 | 関東学院大学 | 学習院大学 | 学習院女子大学 | 北里大学 | 共愛学園前橋国際大学 | 共立女子大学 | 杏林大学 | 国立音楽大学 | 敬愛大学 | 慶應義塾大学 | 恵泉女学園大学 | 工学院大学 | 國學院大學 | 国士舘大学 | 国際基督教大学 | 国際武道大学 | 駒澤大学 | 埼玉医科大学 | 相模女子大学 | 作新学院大学 | 産業能率大学 | 芝浦工業大学 | 淑徳大学 | 尚美学園大学 | 昭和大学 | 昭和薬科大学 | 白百合女子大学 | 白梅学園大学 | 十文字学園女子大学 | 順天堂大学 | 自治医科大学 | 上智大学 | 女子栄養大学 | 女子美術大学 | 駿河台大学 | 成蹊大学 | 成城大学 | 聖心女子大学 | 清泉女子大学 | 聖マリアンナ医科大学 | 聖路加国際大学 | 専修大学 | 創価大学 | 大正大学 | 拓殖大学 | 多摩大学 | 玉川大学 | 大東文化大学 | 千葉科学大学 | 中央大学 | 中央学院大学 | つくば国際大学 | 津田塾大学 | 鶴見大学 | 桐蔭横浜大学 | 東海大学 | 東京有明医療大学 | 東京音楽大学 | 東京家政大学 | 東京家政学院大学 | 東京経済大学 | 東京女子大学 | 東京女子医科大学 | 東京女子体育大学 | 東京聖栄大学 | 東京造形大学 | 東京電機大学 | 東京都市大学 | 東京薬科大学 | 東京理科大学 | 東邦大学 | 東洋英和女学院大学 | 東洋大学 | 獨協大学 | 新潟医療福祉大学 | 新潟経営大学 | 新潟工科大学 | 新潟国際情報大学 | 新潟産業大学 | 新潟青陵大学 | 新潟薬科大学 | 二松学舎大学 | 日本大学 | 日本医科大学 | 日本工業大学 | 日本獣医生命科学大学 | 日本女子大学 | 日本女子体育大学 | 日本赤十字看護大学 | 日本体育大学 | 白鴎大学 | フェリス女学院大学 | 文化学園大学 | 文教大学 | 法政大学 | 星薬科大学 | 松本大学 | 武蔵野大学 | 武蔵大学 | 武蔵野美術大学 | 明海大学 | 明治学院大学 | 目白大学 | 明星大学 | 山梨英和大学 | 山梨学院大学 | 横浜商科大学 | 横浜創英大学 | 横浜美術大学 | 立教大学 | 立正大学 | ルーテル学院大学 | 麗澤大学 | 早稲田大学 | 和洋女子大学 | 青山学院女子短期大学 | 育英短期大学 | 国際学院埼玉短期大学 | 佐野日本大学短期大学 | 淑徳大学短期大学部 | 武蔵丘短期大学 | 立教女学院短期大学
東海北陸地方部 57校
国 立
愛知教育大学 | 金沢大学 | 岐阜大学 | 静岡大学 | 富山大学 | 豊橋技術科学大学 | 名古屋大学 | 名古屋工業大学 | 浜松医科大学 | 福井大学 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 三重大学
公 立
愛知県立芸術大学 | 愛知県立大学 | 岐阜県立看護大学 | 岐阜薬科大学 | 静岡県立大学 | 静岡文化芸術大学 | 三重県立看護大学
私 立
愛知大学 | 愛知学院大学 | 愛知工業大学 | 朝日大学 | 桜花学園大学 | 金沢医科大学 | 金沢学院大学 | 金城学院大学 | 金沢星稜大学 | 岐阜経済大学 | 皇學館大学 | 静岡英和学院大学 | 静岡産業大学 | 静岡理工科大学 | 仁愛大学 | 鈴鹿医療科学大学 | 聖隷クリストファー大学 | 大同大学 | 中京大学 | 中部大学 | 中部学院大学 | 東海学院大学 | 富山国際大学 | 名古屋外国語大学 | 名古屋学芸大学 | 南山大学 | 日本福祉大学 | 名城大学 | 福井工業大学 | 北陸大学 | 北陸学院大学 | 大垣女子短期大学 | 仁愛女子短期大学 | 中部学院大学短期大学部 | 東海学院大学短期大学部 | 富山短期大学 | 中日本自動車短期大学 | 平成医療短期大学
近畿地方部会 110校
国 立
大阪大学 | 大阪教育大学 | 京都大学 | 京都教育大学 | 京都工芸繊維大学 | 神戸大学 | 滋賀大学 | 滋賀医科大学 | 奈良教育大学 | 奈良女子大学 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 兵庫教育大学 | 和歌山大学
公 立
大阪市立大学 | 大阪府立大学 | 京都市立芸術大学 | 京都府立大学 | 神戸市看護大学 | 兵庫県立大学 | 和歌山県立医科大学
私 立
芦屋大学 | 大阪医科大学 | 大阪大谷大学 | 大阪キリスト教短期大学 | 大阪経済大学 | 大阪芸術大学 | 大阪芸術大学短期大学部 | 大阪工業大学 | 大阪国際大学 | 大阪産業大学 | 大阪歯科大学 | 大阪樟蔭女子大学 | 大阪商業大学 | 大阪女学院大学 | 大阪成蹊短期大学 | 大阪体育大学 | 大阪電気通信大学 | 大阪人間科学大学 | 大阪薬科大学 | 大谷大学 | 追手門学院大学 | 関西大学 | 関西医科大学 | 関西看護医療大学 | 関西外国語大学 | 関西国際大学 | 関西福祉大学 | 関西学院大学 | 畿央大学 | 京都外国語大学 | 京都学園大学 | 京都華頂大学 | 京都光華女子大学 | 京都産業大学 | 京都女子大学 | 京都造形芸術大学 | 京都橘大学 | 京都ノートルダム女子大学 | 京都文教大学 | 京都薬科大学 | 近畿大学 | 甲子園大学 | 甲南大学 | 甲南女子大学 | 神戸海星女子学院大学 | 神戸学院大学 | 神戸芸術工科大学 | 神戸国際大学 | 神戸松蔭女子学院大学 | 神戸女学院大学 | 神戸女子大学 | 神戸女子短期大学 | 神戸親和女子大学 | 神戸常盤大学 | 神戸薬科大学 | 神戸山手大学 | 嵯峨美術大学 | 滋賀短期大学 | 四天王寺大学 | 成安造形大学 | 相愛大学 | 園田学園女子大学 | 太成学院大学 | 帝塚山学院大学 | 天理大学 | 天理医療大学 | 常磐会学園大学 | 同志社大学 | 同志社女子大学 | 羽衣国際大学 | 常磐会短期大学 | 花園大学 | 阪南大学 | 東大阪大学 | 姫路大学 | 姫路獨協大学 | 兵庫医療大学 | 兵庫大学 | 兵庫医科大学 | びわこ成蹊スポーツ大学 | 佛教大学 | 平安女学院大学 | 湊川短期大学 | 武庫川女子大学 | 明治国際医療大学 | 桃山学院大学 | 桃山学院教育大学 | 立命館大学 | 龍谷大学 | 流通科学大学
中国四国地方部会 38校
国 立
愛媛大学 | 岡山大学 | 香川大学 | 高知大学 | 島根大学 | 徳島大学 | 鳥取大学 | 鳴門教育大学 | 広島大学 | 山口大学
公 立
県立広島大学 | 高知県立大学 | 高知工科大学 | 島根県立大学 | 広島市立大学 | 山口県立大学
私 立
岡山理科大学 | 吉備国際大学 | 倉敷芸術科学大学 | くらしき作陽大学 | 四国大学 | 四国学院大学 | 就実大学 | 聖カタリナ大学 | 中国学園大学 | ノートルダム清心女子大学 | 比治山大学 | 広島経済大学 | 広島工業大学 | 広島国際学院大学 | 広島国際大学 | 広島修道大学 | 広島女学院大学 | 広島文教女子大学 | 松山大学 | 松山東雲女子大学 | 美作大学 | 安田女子大学
九州地方部会 61校
国 立
大分大学 | 鹿児島大学 | 鹿屋体育大学 | 九州大学 | 九州工業大学 | 熊本大学 | 佐賀大学 | 長崎大学 | 福岡教育大学 | 宮崎大学 | 琉球大学
公 立
大分県立看護科学大学 | 沖縄県立看護大学 | 九州歯科大学 | 長崎県立大学 | 福岡県立大学 | 福岡女子大学 | 宮崎県立看護大学 | 宮崎公立大学 | 名桜大学
私 立
沖縄科学技術大学院大学 | 沖縄キリスト教学院大学 | 沖縄国際大学 | 沖縄大学 | 鹿児島国際大学 | 鹿児島純心女子大学 | 活水女子大学 | 九州栄養福祉大学 | 九州看護福祉大学 | 九州国際大学 | 九州産業大学 | 九州保健福祉大学 | 熊本学園大学 | 熊本保健科学大学 | 久留米大学 | 産業医科大学 | 志學館大学 | 西南女学院大学 | 西南学院大学 | 聖マリア学院大学 | 第一薬科大学 | 中村学園大学 | 長崎国際大学 | 長崎総合科学大学 | 長崎純心大学 | 西九州大学 | 西日本工業大学 | 日本赤十字九州国際看護大学 | 福岡工業大学 | 福岡女学院大学 | 福岡女学院看護大学 | 福岡大学 | 南九州大学 | 宮崎産業経営大学 | 立命館アジア太平洋大学 | 沖縄女子短期大学 | 鹿児島女子短期大学 | 鹿児島純心女子短期大学 | 西九州大学短期大学部 | 西日本短期大学 | 宮崎学園短期大学
賛助会員 17社
(株)コームラ | (株)VIPグローバル | (株)ニホン・ミック | (株)エー・アンド・デイ | 日本ビーシージー製造(株) | (株)創源 | 東洋羽毛工業(株) | NTTテクノクロス(株) | (株)アドバンスブレイン | バイオコミュニケーションズ(株) | オックスフォードイムノテック(株) | (株)タスクフォース | サラヤ(株) | 旭電機化成株() | 全国大学生協共済生活協同組合連合会 | (株)日情システムソリューションズ 東京支社 | (株)大修館書店
衛生・公衆衛生・メンタルヘルス・予防接種・感染症・伝染病・健康・ウエルネス
日本の公立大学(公立大学協会会員)
北海道
札幌医科大学
釧路公立大学
公立はこだて未来大学
名寄市立大学
札幌市立大学
東北
青森県立保健大学
青森公立大学
岩手県立大学
宮城大学
秋田県立大学
秋田公立美術大学
国際教養大学
山形県立保健医療大学
山形県立米沢栄養大学
福島県立医科大学
会津大学
関東・甲信越
茨城県立医療大学
群馬県立女子大学
群馬県立県民健康科学大学
高崎経済大学
前橋工科大学
埼玉県立大学
千葉県立保健医療大学
首都大学東京
産業技術大学院大学
神奈川県立保健福祉大学
横浜市立大学
新潟県立看護大学
新潟県立大学
長岡造形大学
山梨県立大学
都留文科大学
長野県看護大学
長野県立大学
公立諏訪東京理科大学
長野大学
東海・北陸
富山県立大学
石川県立看護大学
石川県立大学
金沢美術工芸大学
公立小松大学
福井県立大学
敦賀市立看護大学
岐阜県立看護大学
情報科学芸術大学院大学
岐阜薬科大学
静岡県立大学
静岡文化芸術大学
愛知県立大学
愛知県立芸術大学
名古屋市立大学
三重県立看護大学
近畿
滋賀県立大学
京都府立大学
京都府立医科大学
京都市立芸術大学
福知山公立大学
大阪府立大学
大阪市立大学
兵庫県立大学
神戸市外国語大学
神戸市看護大学
奈良県立医科大学
奈良県立大学
和歌山県立医科大学
中国・四国
公立鳥取環境大学
島根県立大学
岡山県立大学
新見公立大学
県立広島大学
広島市立大学
尾道市立大学
福山市立大学
山口県立大学
山陽小野田市立山口東京理科大学
下関市立大学
香川県立保健医療大学
愛媛県立医療技術大学
高知県立大学
高知工科大学
九州・沖縄
九州歯科大学
福岡女子大学
福岡県立大学
北九州市立大学
長崎県立大学
熊本県立大学
大分県立看護科学大学
宮崎県立看護大学
宮崎公立大学
沖縄県立芸術大学
沖縄県立看護大学
名桜大学
典拠管理
WorldCat Identities
ISNI: 0000 0000 9028 5919
NDL: 01103563
VIAF: 131777298
この項目は、大学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。
nSQ8p eO ys40P
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...