ゼンノロブロイ

Multi tool use
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年3月) |
ゼンノロブロイ | |
---|---|
![]() 2004年10月31日東京競馬場 | |
欧字表記 | Zenno Rob Roy |
香港表記 | 荒漠英雄 |
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 黒鹿毛 |
生誕 | 2000年3月27日(19歳) |
父 | サンデーサイレンス |
母 | ローミンレイチェル |
母の父 | マイニング |
生国 | ![]() |
生産 | 白老ファーム |
馬主 | 大迫忍 →大迫忍・吉田照哉・吉田勝己[1] →大迫久美子・吉田照哉・吉田勝己 |
調教師 | 藤沢和雄(美浦北) |
厩務員 | 川越靖幸 |
競走成績 | |
生涯成績 | 20戦7勝 |
獲得賞金 | 11億1560万8000円 10万1200ポンド |
ゼンノロブロイ (Zenno Rob Roy) は日本の競走馬。2004年のJRA賞年度代表馬で、引退後に種牡馬となった。馬名の由来は、冠名の「ゼンノ」と18世紀のスコットランドに実在した英雄ロブ・ロイ(ロバート・ロイ・マグレガー)の合成。
馬主は大迫忍であったが、途中から社台グループの吉田照哉、吉田勝己との共同所有となる[1]。また2005年6月18日に大迫忍が死去したため、以後は大迫久美子に名義が変更された。
目次
1 経歴
1.1 3歳(2003年)
1.2 4歳(2004年)
1.3 5歳(2005年)
2 競走成績
2.1 表彰
3 引退後
3.1 年度別種牡馬成績(中央+地方)
3.2 グレード制重賞優勝馬
3.3 地方重賞優勝馬
4 血統表
5 脚注
6 参考文献
7 外部リンク
経歴
3歳(2003年)
ゼンノロブロイはセレクトセールで9000万円で落札された評判馬であったが体質が弱く、その影響から仕上がりが遅れデビューは3歳の2月となった。デビュー戦に騎乗した横山典弘はレース前、「ステッキを使わなくても勝つ」と宣言した。レースではスタートで後手を踏んだ影響で後方からレースを進め、ステッキを使う羽目になったものの直線で出走馬中最速の上がりを繰り出して優勝した。
この時期のゼンノロブロイは骨膜炎を発症しており、調教師の藤沢和雄は強い負荷をかける調教を施さない方針をとっていたが、3戦2勝の成績で臨んだ東京優駿(日本ダービー)トライアルの青葉賞を制し、重賞初制覇を達成。横山をして「(日本ダービーは)この馬で勝てなきゃ、当分勝てない」と言わしめた。東京優駿では終始2番手を進み先頭を伺う競馬を見せたが直線でネオユニヴァースに交わされ、2着に敗れた(ちなみに、横山はこの6年後ネオユニヴァースの仔ロジユニヴァースでダービーを初勝利している)。
夏期は休養にあてられ、後半シーズンは神戸新聞杯から始動し菊花賞または天皇賞(秋)を目指すローテーションが組まれた。神戸新聞杯を優勝後、陣営は菊花賞への出走を決定。しかしレース終盤に前方へ進出するための進路を確保することができず、4着に敗れた。続いて有馬記念に出走したが、コースレコードを記録して優勝した同厩舎のシンボリクリスエスの前に3着に敗れた。
4歳(2004年)

2004年3月27日 中山競馬場パドックにて
4歳の前半シーズン、ゼンノロブロイは初戦の日経賞で2着になったのを皮切りに天皇賞(春)2着、宝塚記念4着と勝ちきれないレースを続けた。後半シーズンに入り京都大賞典でも2着。目標としていた天皇賞(秋)に賞金不足で出走できない可能性も浮上したが最終的には出走が可能となり、1番人気に支持された。このレースを優勝しGI初制覇を成し遂げると、続くジャパンカップ、さらには有馬記念[2]を優勝。2000年のテイエムオペラオー以来史上2頭目の秋古馬三冠を達成した。この年、ゼンノロブロイはサンデーサイレンス産駒として初めてJRA賞年度代表馬に選ばれた。
5歳(2005年)
5歳の前半シーズン、ゼンノロブロイは前哨戦を経ずに宝塚記念に出走し3着に敗れた。宝塚記念出走後陣営は海外遠征を敢行。イギリスのG1競走インターナショナルステークスに出走したがエレクトロキューショニストにクビ差交わされ2着に敗れた。敗因について調教師の藤沢は「思ったよりも馬場がボコボコしていてノメっていた」とイギリス独特の重い芝が響いたと語った。また、騎乗した武豊も「思ったよりも馬場が悪くてビュッと切れる脚が使えなかった」と馬場を敗因として挙げている。
帰国後出走した天皇賞(秋)では1番人気に推されたものの、レースでは直線でヘヴンリーロマンスに競り負けてアタマ差の2着に敗れた。続くジャパンカップでは接戦の末3着、引退レースとなった有馬記念ではスタート直後に脚を捻った影響で8着に敗れ、競走生活で初めて掲示板(5着以内)を外す。
競走成績
年月日 |
競馬場 |
競走名 |
格 |
頭 数 |
枠 番 |
馬 番 |
オッズ (人気) |
着順 |
騎手 |
斤量 |
距離(馬場) |
タイム (上り3F) |
着差 |
勝ち馬/(2着馬) |
||
2003. |
2. |
9 |
中山 |
3歳新馬 |
15 |
6 |
10 |
1.8(1人) |
1着 |
横山典弘 |
56 |
芝1600m(稍) |
1.37.8 (35.0) |
-0.4 |
(ペイシャンスキング) |
|
3. |
2 |
阪神 |
すみれS |
10 |
5 |
5 |
2.8(2人) |
3着 |
横山典弘 |
56 |
芝2200m(稍) |
2.17.3 (34.5) |
0.4 |
リンカーン |
||
4. |
12 |
中山 |
山吹賞 |
10 |
8 |
10 |
1.4(1人) |
1着 |
横山典弘 |
56 |
芝2200m(良) |
2.14.9 (34.7) |
-0.4 |
(ルーベンスメモリー) |
||
5. |
3 |
東京 |
青葉賞 |
GII |
15 |
6 |
11 |
2.3(1人) |
1着 |
横山典弘 |
56 |
芝2400m(良) |
2.26.3 (34.1) |
-0.2 |
(タカラシャーディー) |
|
6. |
1 |
東京 |
東京優駿 |
GI |
18 |
2 |
3 |
6.4(3人) |
2着 |
横山典弘 |
57 |
芝2400m(重) |
2.28.6 (35.7) |
0.1 |
ネオユニヴァース |
|
9. |
28 |
阪神 |
神戸新聞杯 |
GII |
13 |
2 |
2 |
3.9(3人) |
1着 |
K.デザーモ |
56 |
芝2000m(良) |
1.59.5 (34.8) |
-0.6 |
(サクラプレジデント) |
|
10. |
26 |
京都 |
菊花賞 |
GI |
18 |
2 |
4 |
2.5(2人) |
4着 |
O.ペリエ |
57 |
芝3000m(良) |
3.05.3 (35.6) |
0.5 |
ザッツザプレンティ |
|
12. |
28 |
中山 |
有馬記念 |
GI |
12 |
2 |
2 |
5.9(3人) |
3着 |
柴田善臣 |
55 |
芝2500m(良) |
2.32.1 (36.8) |
1.6 |
シンボリクリスエス |
|
2004. |
3. |
27 |
中山 |
日経賞 |
GII |
14 |
4 |
6 |
1.1(1人) |
2着 |
柴田善臣 |
57 |
芝2500m(良) |
2.32.8 (34.9) |
0.0 |
ウインジェネラーレ |
5. |
2 |
京都 |
天皇賞(春) |
GI |
18 |
8 |
16 |
7.7(4人) |
2着 |
D.オリヴァー |
58 |
芝3200m(良) |
3.19.5 (35.1) |
1.1 |
イングランディーレ |
|
6. |
27 |
阪神 |
宝塚記念 |
GI |
15 |
2 |
3 |
3.9(2人) |
4着 |
田中勝春 |
58 |
芝2200m(良) |
2.11.6 (35.7) |
0.5 |
タップダンスシチー |
|
10. |
10 |
京都 |
京都大賞典 |
GII |
10 |
4 |
4 |
1.4(1人) |
2着 |
岡部幸雄 |
57 |
芝2400m(良) |
2.25.2 (34.0) |
0.0 |
ナリタセンチュリー |
|
10. |
31 |
東京 |
天皇賞(秋) |
GI |
17 |
7 |
13 |
3.4(1人) |
1着 |
O.ペリエ |
58 |
芝2000m(稍) |
1.58.9 (34.4) |
-0.2 |
(ダンスインザムード) |
|
11. |
28 |
東京 |
ジャパンC |
GI |
16 |
5 |
9 |
2.7(1人) |
1着 |
O.ペリエ |
57 |
芝2400m(良) |
2.24.2 (34.7) |
-0.5 |
(コスモバルク) |
|
12. |
26 |
中山 |
有馬記念 |
GI |
15 |
1 |
1 |
2.0(1人) |
1着 |
O.ペリエ |
57 |
芝2500m(良) |
R2:29.5 (35.3) |
-0.1 |
(タップダンスシチー) |
|
2005. |
6. |
26 |
阪神 |
宝塚記念 |
GI |
15 |
4 |
6 |
3.0(2人) |
3着 |
K.デザーモ |
58 |
芝2200m(良) |
2.11.7 (36.1) |
0.2 |
スイープトウショウ |
8. |
16 |
ヨーク |
英国際S |
GI |
7 |
6 |
5 |
5.0(2人) |
2着 |
武豊 |
59.4 |
芝10F88Y(良) |
クビ |
Electrocutionist |
||
10. |
30 |
東京 |
天皇賞(秋) |
GI |
18 |
7 |
13 |
2.2(1人) |
2着 |
横山典弘 |
58 |
芝2000m(良) |
2.00.1 (32.7) |
0.0 |
ヘヴンリーロマンス |
|
11. |
27 |
東京 |
ジャパンC |
GI |
18 |
4 |
8 |
2.1(1人) |
3着 |
K.デザーモ |
57 |
芝2400m(良) |
2.22.4 (34.7) |
0.3 |
アルカセット |
|
12. |
25 |
中山 |
有馬記念 |
GI |
16 |
2 |
3 |
6.8(2人) |
8着 |
K.デザーモ |
57 |
芝2500m(良) |
2.32.8 (35.4) |
0.9 |
ハーツクライ |
- 良…良馬場、稍…稍重馬場、重…重馬場、不…不良馬場
- タイム欄のRはレコードタイム。
- 英インターナショナルステークスでの負担重量はキログラムに換算(9ストーン5ポンド)
表彰
- 秋季主要JRAGIレース完全優勝で、2000年のテイエムオペラオー以来2頭目となる特別報奨金(2億円)を獲得。
- 2004年度JRA賞年度代表馬・最優秀4歳以上牡馬受賞
引退後
競走馬引退後は2006年春より種牡馬となり、社台スタリオンステーションで繋養される。なお、2006年と2007年はシャトル種牡馬としてオセアニアでも供用された[3]。初年度産駒は2009年にデビュー。2歳リーディングサイアーランキングで7位に入っており、ファーストシーズンリーディングサイアーとなった。2010年にコスモネモシンがフェアリーステークスを制し産駒重賞初制覇となった。そして同年、サンテミリオンが優駿牝馬を制し[4](アパパネと1着同着[5])、産駒によるGI初制覇を果たした。
2015年11月、ブリーダーズスタリオンステーションに移動した[6]。
年度別種牡馬成績(中央+地方)
年 | 出走 | 勝利 | 順位 | AEI | 収得賞金 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
頭数 | 回数 | 頭数 | 回数 |
||||
2009年 |
70 |
207 |
19 |
25 |
75 |
0.96 |
2億6346万5000円 |
2010年 |
163 |
940 |
68 |
100 |
13 |
2.32 |
14億7993万6000円 |
2011年 |
211 |
1536 |
93 |
177 |
14 |
1.76 |
14億1949万3000円 |
2012年 |
250 |
1792 |
108 |
188 |
14 |
1.53 |
14億4404万3750円 |
2013年 |
312 |
1915 |
119 |
181 |
14 |
1.16 |
13億8709万4000円 |
2014年 |
377 |
2722 |
161 |
263 |
12 |
1.16 |
17億2584万7000円 |
2015年 |
378 |
2990 |
174 |
270 |
9 |
1.22 |
18億7288万6500円 |
2016年 |
333 |
2786 |
152 |
259 |
11 |
1.17 |
16億3358万5500円 |
- 2016年終了時点[7][8]。
グレード制重賞優勝馬

サンテミリオン(2007年産)
太字はGI・JpnI競走
- 2007年産
サンテミリオン(優駿牝馬、フローラステークス)[9]
マグニフィカ(ジャパンダートダービー、東京湾カップ、京成盃グランドマイラーズ)[10]
トレイルブレイザー(アルゼンチン共和国杯、京都記念)[11]
ペルーサ(青葉賞)[12]
アニメイトバイオ(ローズステークス)[13]
コスモネモシン(フェアリーステークス、新潟記念)[14]
- 2008年産
ルルーシュ(アルゼンチン共和国杯)[15]
- 2009年産
- ナムラビクター(アンタレスステークス)[16]
- ナムラビクター(アンタレスステークス)[16]
- 2011年産
バウンスシャッセ(フラワーカップ、中山牝馬ステークス、愛知杯)[17]
サングレアル(フローラステークス)[18]
- アズマシャトル(小倉記念)[19]
- リラヴァティ(マーメイドステークス)[20]
- 2012年産
- タンタアレグリア(アメリカジョッキークラブカップ)[21]
- リアファル(神戸新聞杯)[22]
- タンタアレグリア(アメリカジョッキークラブカップ)[21]
- 2013年産
- メートルダール(中日新聞杯)[23]
- メートルダール(中日新聞杯)[23]
- 2015年産
- サトノフェイバー(きさらぎ賞)[24]
- グリム(レパードステークス、白山大賞典)[25]
- サトノフェイバー(きさらぎ賞)[24]
地方重賞優勝馬
- 2007年産
マカニビスティー(東京ダービー)[26]
- 2008年産
- マニエリスム(東京プリンセス賞)[27]
- マニエリスム(東京プリンセス賞)[27]
- 2009年産
- カレンレッドロック(文月賞)[28]
- カレンレッドロック(文月賞)[28]
- 2010年産
- ヴィルトグラーフ(大分川賞、池田湖賞、九州大賞典)[29]
- ヴィルトグラーフ(大分川賞、池田湖賞、九州大賞典)[29]
- 2011年産
- ランドオザリール(嘉瀬川賞)[30]
- ランドオザリール(嘉瀬川賞)[30]
- 2016年産
- マリーグレイス(若鮎賞)[31]
- マリーグレイス(若鮎賞)[31]
血統表
ゼンノロブロイの血統サンデーサイレンス系(ヘイルトゥリーズン系) / アウトブリード |
(血統表の出典)[§ 1] |
|||
父 *サンデーサイレンス Sunday Silence 1986 青鹿毛 |
父の父 Halo 1969 黒鹿毛 |
Hail to Reason |
Turn-to |
|
Nothirdchance | ||||
Cosmah |
Cosmic Bomb |
|||
Almahmoud | ||||
父の母 Wishing Well 1975 鹿毛 |
Understanding |
Promised Land |
||
Pretty Ways | ||||
Mountain Flower |
Montparnasse |
|||
Edelweiss | ||||
母 *ローミンレイチェル Roamin Rachel 1990 鹿毛 |
母の父 *マイニングMining 1984 栗毛 |
Mr.Prospector |
Raise a Native |
|
Gold Digger | ||||
I Pass |
Buckpasser |
|||
Imepish | ||||
母の母 One Smart Lady1984 鹿毛 |
Clever Trick |
Icecapade |
||
Kankakee Miss | ||||
Pia's Lady |
Pia Star |
|||
Plucky Roman F-No.2-b | ||||
母系(F-No.) |
2号族(FN:2-b) |
[§ 2] | ||
5代内の近親交配 |
なし |
[§ 3] | ||
出典 |
|
全弟のグランデグロリアは中央競馬で未勝利に終わった[32]が、引退後に種牡馬となった[32][33]。近親にはタガノエリザベート(ファンタジーステークス)がいる。
脚注
- ^ ab「ゼンノロブロイ、社台へ金銭譲渡」 サンケイスポーツ、2005年3月26日(インターネットアーカイブによるcache)。
^ 芝2500メートルの日本レコードである2分29秒5の走破タイムで優勝。
^ 2007年は馬インフルエンザの影響でシャトル先であるニュージーランドへの入国を拒否されたため、8月7日に出国しオーストラリアのインディペンデントスタリオンズに繋養されることになった。
^ 3着のアグネスワルツ、4着のアニメイトバイオも本馬の産駒である。
^ 八大競走時代を含め、JRA主催のG1での1着同着は史上初。
^ ゼンノロブロイがブリーダース・スタリオン・ステーションに移動競走馬のふるさと案内所、2015年11月14日閲覧
^ “ゼンノロブロイ 種牡馬情報 世代・年次別”. JBIS Search. 2017年12月11日閲覧。
^ “ゼンノロブロイ 種牡馬情報 種牡馬成績”. JBIS Search. 2017年12月11日閲覧。
^ “サンテミリオン”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “マグニフィカ”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “トレイルブレイザー”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “ペルーサ”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “アニメイトバイオ”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “コスモネモシン”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “ルルーシュ”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “ナムラビクター”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “バウンスシャッセ”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “サングレアル”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “アズマシャトル”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “リラヴァティ”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “タンタアレグリア”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “リアファル”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “メートルダール”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “サトノフェイバー”. JBISサーチ. 2018年2月6日閲覧。
^ “グリム”. JBISサーチ. 2018年8月17日閲覧。
^ “マカニビスティー”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “マニエリスム”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “カレンレッドロック”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “ヴィルトグラーフ”. JBISサーチ. 2017年12月11日閲覧。
^ “ランドオザリール”. JBISサーチ. 2018年2月26日閲覧。
^ “マリーグレイス”. JBISサーチ. 2018年8月17日閲覧。
- ^ ab“ゼンノロブロイの全弟が種牡馬に” (日本語). netkeiba.com (2008年1月17日). 2012年6月21日閲覧。
^ “馬産地ニュース「イーストスタッドで種牡馬展示会」” (日本語). 競走馬のふるさと案内所. 日本軽種馬協会 (2008年2月26日). 2012年6月21日閲覧。
参考文献
- 田中直成「記憶の中の名馬 ゼンノロブロイ」『週刊Gallop』2008年12月14日号 - 2009年1月5日号、産業経済新聞社
外部リンク
- 競走馬成績と情報 netkeiba、Yahoo!スポーツ競馬、JBISサーチ、Racing Post
ゼンノロブロイ - 競走馬のふるさと案内所
表彰・GI勝ち鞍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
8DuC9Lw6 ZZ,y7hoGUu2KF,KgW7