嘉穂郡

Multi tool use

福岡県嘉穂郡の位置(緑:桂川町 水色:後に他郡から編入した区域)
嘉穂郡(かほぐん)は、福岡県の郡。
人口13,112人、面積20.14km²、人口密度651人/km²。(2018年10月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
桂川町(けいせんまち)
目次
1 郡域
2 歴史
2.1 変遷表
3 参考文献
4 関連項目
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。
飯塚市の大部分(桑曲を除く)
嘉麻市の大部分(猪国を除く)
歴史

1.碓井村 2.千手村 3.足白村 4.宮野村 5.熊田村 6.大隈町 7.稲築村 8.庄内村 9.頴田村 10.笠松村 11.飯塚町 12.二瀬村 13.大谷村 14.鎮西村 15.穂波村 16.大分村 17.上穂波村 18.桂川村 19.内野村(紫:飯塚市 桃:嘉麻市 青:桂川町)
明治29年(1896年)
4月1日 - 郡制の施行のため、嘉麻郡・穂波郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。(2町17村)
- 旧・嘉麻郡(1町9村) - 碓井村、千手村、足白村、宮野村、熊田村、大隈町、稲築村(現・嘉麻市)、庄内村、頴田村、笠松村(現・飯塚市)
- 旧・穂波郡(1町8村) - 飯塚町、二瀬村、大谷村、鎮西村、穂波村、大分村、上穂波村(現・飯塚市)、桂川村(現・桂川町)、内野村(現・飯塚市)
7月1日 - 郡制を施行。郡役所が飯塚町に設置。
- 明治42年(1909年)6月1日 - 飯塚町・笠松村が合併し、改めて飯塚町が発足。(2町16村)
大正7年(1918年)1月1日 - 大谷村が町制施行・改称して幸袋町となる。(3町15村)- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正13年(1924年)9月1日 - 熊田村が町制施行して熊田町となる。(4町14村)
- 大正14年(1925年)5月10日 - 熊田町が改称して山田町となる。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
昭和7年(1932年)
1月20日 - 飯塚町が市制施行して飯塚市となり、郡より離脱。(3町14村)
9月1日 - 二瀬村が町制施行して二瀬町となる。(4町13村)
- 昭和15年(1940年)4月17日 - 桂川村が町制施行して桂川町となる。(5町12村)
- 昭和16年(1941年)4月17日(7町10村)
- 碓井村が町制施行して碓井町となる。
- 稲築村が町制施行して稲築町となる。
- 昭和22年(1947年)12月7日 - 内野村が朝倉郡夜須村の一部(桑曲)を編入。
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 山田町が市制施行して山田市となり、郡より離脱。(6町10村)
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 大隈町・千手村・宮野村・足白村が合併して嘉穂町が発足。(6町7村)
3月1日 - 二瀬町の一部(元町および片島・川津の各一部)が飯塚市に編入。
3月31日(7町4村)
- 上穂波村・内野村および大分村の一部(高田・舎利蔵・津原・久保白を除く)が合併して筑穂町が発足。
- 大分村の残部(高田・舎利蔵・津原・久保白)が穂波村に編入。
- 昭和32年(1957年)11月3日 - 穂波村が町制施行して穂波町となる。(8町3村)
- 昭和33年(1958年)11月1日 - 庄内村が町制施行して庄内町となる。(9町2村)
- 昭和34年(1959年)1月1日 - 頴田村が町制施行して頴田町となる。(10町1村)
- 昭和38年(1963年)4月1日 - 二瀬町・幸袋町・鎮西村が飯塚市と合併し、改めて飯塚市が発足。(8町)
平成18年(2006年)
3月26日 - 筑穂町・穂波町・庄内町・頴田町が飯塚市と合併し、改めて飯塚市が発足。(4町)
3月27日 - 稲築町・碓井町・嘉穂町が山田市と合併して嘉麻市が発足し、郡より離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 |
旧郡 |
明治29年2月26日 |
明治29年 - 大正15年 |
昭和1年 - 昭和19年 |
昭和20年 - 昭和29年 |
昭和30年 - 昭和63年 |
平成1年 - 現在 |
現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
穂波郡 |
桂川村 |
桂川村 |
昭和15年4月17日 町制 |
桂川町 |
桂川町 |
桂川町 |
桂川町 |
|
上穂波村 |
上穂波村 |
上穂波村 |
上穂波村 |
昭和30年3月31日 筑穂町 |
平成18年3月26日 飯塚市 |
飯塚市 |
||
内野村 |
内野村 |
内野村 |
内野村 |
|||||
大分村 |
大分村 |
大分村 |
大分村 |
昭和30年3月31日 筑穂町 (大分・内住) |
||||
昭和30年3月31日 穂波村に編入 (高田・舎利蔵・津原) |
||||||||
穂波村 |
穂波村 |
穂波村 |
穂波村 |
昭和32年11月3日 町制、穂波町 |
||||
鎮西村 |
鎮西村 |
鎮西村 |
鎮西村 |
昭和38年4月1日 飯塚市 |
||||
二瀬村 |
二瀬村 |
昭和7年9月1日 町制 |
二瀬町 |
|||||
大谷村 |
大正7年1月1日 町制改称 幸袋町 |
幸袋町 |
幸袋町 |
|||||
飯塚町 |
明治42年6月1日 飯塚町 |
昭和7年1月20日 飯塚市 |
飯塚市 |
|||||
嘉麻郡 |
笠松村 |
|||||||
庄内村 |
庄内村 |
庄内村 |
庄内村 |
昭和33年11月1日 町制、庄内町 |
||||
頴田村 |
頴田村 |
頴田村 |
頴田村 |
昭和34年1月1日 町制、頴田町 |
||||
熊田村 |
大正13年9月1日 町制 大正14年5月10日 改称 山田町 |
山田町 |
昭和29年4月1日 市制 |
山田市 |
平成18年3月27日 嘉麻市 |
嘉麻市 |
||
大隈町 |
大隈町 |
大隈町 |
大隈町 |
昭和30年1月1日 嘉穂町 |
||||
宮野村 |
宮野村 |
宮野村 |
宮野村 |
|||||
千手村 |
千手村 |
千手村 |
千手村 |
|||||
足白村 |
足白村 |
足白村 |
足白村 |
|||||
碓井村 |
碓井村 |
昭和16年4月17日 町制 |
碓井町 |
碓井町 |
||||
稲築村 |
稲築村 |
昭和16年4月17日 町制 |
稲築町 |
稲築町 |
参考文献
角川日本地名大辞典 40 福岡県
関連項目
- 筑豊
- 嘉飯山地区
先代: 嘉麻郡・穂波郡 |
行政区の変遷 1896年 - |
次代: (現存) |
|
Cw6j43AS ioWRAkQlNkeut7x3,p3z LpYr