新町遊廓









新町遊廓(しんまちゆうかく)は、大坂で唯一江戸幕府公認だった遊廓(花街)。現在の大阪府大阪市西区新町1 - 2丁目に存在した。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 明治期以降




  • 2 文学、舞台における新町遊廓


  • 3 参考文献


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


豊臣秀吉の大坂城建築によって城下町となった大坂では、江戸時代の初期にかけて諸所に遊女屋が散在していた。
1616年、木村又次郎という浪人が幕府に遊郭の設置を願い出、江戸の吉原遊廓開業後の1627年、それまで沼地だった下難波村に新しく町割りをして散在していた遊女屋を集約、遊廓が設置された。
新しく拓かれた地域の総称であった新町が遊廓の名称となり、城下の西に位置することからニシや西廓とも呼ばれた。
その後徐々に発展し17世紀後半には新京橋町・新堀町・瓢箪町・佐渡島町・吉原町の5曲輪(くるわ)を中心として構成されるようになり、五曲輪年寄が遊郭を支配下においた。


廓は溝渠で囲まれ、さらに外側は東に西横堀川、北に立売堀川、南に長堀川と堀川がめぐらされており、出入りができる場所は西大門と東大門に限定されていた。当初は西大門だけだったが、船場からの便宜をはかって、1657年に東大門ができ、1672年に新町橋が架橋された。他に非常門が5つ設置されたが普段は閉鎖されていた。、三大遊郭の一つ(他2つは京・島原、江戸・吉原)、元禄年間には夕霧太夫をはじめ800名を超える遊女(太夫など)がいたことが確認されている。



明治期以降




新町演舞場(旧大阪屋本社社屋)
2016年に解体された[1]


1869年に松島遊廓ができたことや、1872年の遊女解放令布告によって外部との交通が自由化したこと、さらには、1890年の大火で廓の多くが焼失したことなどによって、新町は次第に商業地域となっていった。北隣の立売堀の影響もあって金属・機械工具の問屋が多い。1945年の大阪大空襲によって一帯は焼け野原となり、戦災復興の際になにわ筋の敷設および区画の変更が行われたため、廓跡の特徴的な街路や面影は残っていない。しかし、大阪の非営利団体「なにわ堀江1500」が当時の資料を参考に新町遊廓の模型を制作、大阪市立図書館で展示した。[2]



文学、舞台における新町遊廓






新町遊廓は、井原西鶴や近松門左衛門をはじめ数多くの文芸作品の舞台となるなど、江戸期大坂文化を語る上で欠かせない場所のひとつでもあった。



参考文献



  • 日本歴史地名大系28『大阪府の地名I』(平凡社)

  • 角川日本地名大辞典『27 大阪府』(角川書店)



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 【不動産】大阪屋の旧本社ビル解体に着手/施工は青木あすなろ建設/大和ハウス工業と近鉄不動産、建設ニュース、2014年7月22日


  2. ^ 大阪日日新聞 2009年12月5日号記事より



関連項目



  • 西区 (大阪市)

  • 遊廓

  • 嶋原

  • 吉原遊廓

  • 大阪の花街

  • 砂場 (蕎麦屋)



外部リンク



  • 大阪あそ歩 大阪まち歩き 天下一の花街・大坂新町を歩く

  • 夕霧太夫の墓





Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀