ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争





































ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争

Bosnian war header.no.png
(左)砲撃で炎上するサラエヴォの行政評議会ビル(1992年5月)
(右上)ラトコ・ムラディッチ将軍とスルプスカ共和国軍兵士
(右下)PKOのノルウェー軍兵士

戦争:ユーゴスラビア紛争

年月日:1992年4月1日 - 1995年12月14日

場所Flag of Bosnia and Herzegovina (1992-1998).svg ボスニア・ヘルツェゴビナ

結果:デイトン合意に基づき、ボスニア・ヘルツェゴビナ内部が分割された。多くの人々が移住を余儀なくされ、大量の国内難民が発生し、民族間のすみわけが進行した。
交戦勢力

ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ
北大西洋条約機構の旗 NATO
HOS flag.svgクロアチア防衛軍(1992)
Flag of Jihad.svgムジャーヒディーン

ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国の旗 ヘルツェグ=ボスナ
クロアチアの旗 クロアチア

スルプスカ共和国の旗 スルプスカ共和国
ユーゴスラビアの旗 ユーゴスラビア
指導者・指揮官

ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 アリヤ・イゼトベゴヴィッチ

ボスニア・ヘルツェゴビナの旗セフェル・ハリロヴィッチ(英語版)
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗ラシム・デリッチ(英語版)
Logo of the Army of the Republic of Bosnia and Herzegovina.svgen:Arif Pašalić(ARBiH)
HOS flag.svg en:Blaž Kraljević



クロアチアの旗 フラニョ・トゥジマン

ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国の旗 マテ・ボバン
ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国の旗ミリヴォイ・ペトコヴィッチ(英語版)
ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国の旗ダリオ・コルディッチ(英語版)



ユーゴスラビアの旗 スロボダン・ミロシェヴィッチ

スルプスカ共和国の旗 ラドヴァン・カラジッチ
スルプスカ共和国の旗 ラトコ・ムラディッチ


戦力
戦車: ~100台

歩兵: ~200,000人


戦車: ~200台

歩兵: ~70,000人


戦車: 500-600台

歩兵: 120,000人


損害
兵士: 31,270人死亡

市民: 32,723人死亡


兵士: 5,439人死亡

市民: 1,899人死亡


兵士: 20,649人死亡

市民: 3,555人死亡



ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争



  • サラエヴォ包囲

  • クロアチア・ボスニア戦争

  • フォチャの虐殺

  • ヴィシェグラードの虐殺

  • プリイェドルの虐殺

  • ラシュヴァ渓谷の民族浄化

  • アフミチの虐殺

  • '93ネレトヴァ作戦

  • バニャ・ルカ事変

  • 第一次マルカレ虐殺

  • ベーレバンク作戦

  • アマンダ作戦

  • トゥズラの虐殺

  • ムルコニチ・グラード事変

  • スレブレニツァの虐殺

  • '95夏作戦

  • 虎作戦

  • 嵐作戦

  • 第二次マルカレ虐殺

  • NATOによるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆

  • ミストラル作戦

  • サナ作戦







ユーゴスラビア紛争



  • 十日間戦争

  • クロアチア紛争

  • ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争

  • コソボ紛争

  • マケドニア紛争






破壊されたサラエヴォの国立図書館で演奏するチェロ奏者のヴェドラン・スマイロヴィッチ(1992年、ミハイル・エフスタフィエフ撮影)


ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(ボスニア・ヘルツェゴビナふんそう、Bosnian War)は、ユーゴスラビアから独立したボスニア・ヘルツェゴビナで1992年から1995年まで続いた内戦。単にボスニア紛争とも呼ばれる。




目次






  • 1 背景


  • 2 戦闘の展開


    • 2.1 紛争の始まり


    • 2.2 92 - 93年 セルビア人勢力の優勢


    • 2.3 94年 - 95年春 対セルビア人勢力包囲網の構築とその破綻


    • 2.4 戦闘の終結




  • 3 民族浄化


    • 3.1 スレブレニツァの虐殺




  • 4 和平合意


  • 5 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を題材とした作品


  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目





背景


1991年に勃発したユーゴスラビア紛争にともなうユーゴ解体の動きの中で、1992年3月にボスニア・ヘルツェゴビナは独立を宣言。当時、同国には約430万人が住んでいたが、そのうち44%がボシュニャク人(ムスリム人)、33%がセルビア人、17%がクロアチア人と異なる民族が混在していた。ボシュニャク人とクロアチア人が独立を推進したのに対し、セルビア人はこれに反対し分離を目指したため、両者間の対立はしだいに深刻化。独立宣言の翌月には軍事衝突に発展した。


およそ3年半以上にわたり全土で戦闘が繰り広げられた結果、死者20万、難民・避難民200万が発生したほか、ボシュニャク人女性に対するレイプや強制出産などが行われ、第二次世界大戦後のヨーロッパで最悪の紛争となった。また、犠牲者たちの中には悲劇的な死を遂げた恋人同士が存在しており、ロミオとジュリエットに似た境遇を持つことから「サラエボのロミオとジュリエット」と呼称された。



戦闘の展開



紛争の始まり


1991年6月、クロアチアの独立宣言をきっかけに、クロアチア警察軍とユーゴスラビア連邦軍との間で武力衝突が勃発した(クロアチア紛争)。このユーゴ解体の流れを契機とし、ボシュニャク人およびクロアチア人はボスニア・ヘルツェゴビナの独立を模索するが、地域人口の一部を占めるセルビア人はこれに反対。クロアチアに倣い、セルビア人は自治区を設立して独立の動きに対抗しようとしたが、ボシュニャク人が主導権を持つボスニア・ヘルツェゴビナ政府はこれを認めなかったため、両者間での武力衝突が生じるようになった。


このような状況の中、ボスニア・ヘルツェゴビナ政府はセルビア人の反発を無視して1991年10月に主権国家宣言を行い、1992年2月29日から3月1日にかけて独立の賛否を問う住民投票を行った。セルビア人の多くが投票をボイコットしたため、住民投票は90%以上が独立賛成という結果に終わる。これに基づいて、ボスニア・ヘルツェゴビナは独立を宣言。4月6日にはECが独立を承認し、5月には国際連合に加盟した。独立に不満を抱いていたセルビア人は、ECの独立承認をきっかけに大規模な軍事行動を開始し、翌日にはボスニア・セルビア議会がボスニア北部を中心に「スルプスカ共和国」の独立を宣言した。



92 - 93年 セルビア人勢力の優勢


紛争の開始直後はユーゴ政府の支援を受けるセルビア人勢力が優勢であった。ボシュニャク人勢力は装備の質で劣り、クロアチア人勢力は数の面で劣っていた。また、ボシュニャク人勢力とクロアチア人勢力は必ずしも一枚岩ではなく、緊密な連携に欠けていた。クロアチア人とセルビア人によるボスニア・ヘルツェゴビナ分割交渉をきっかけに、クロアチア人勢力とボシュニャク人勢力との間で武力衝突が勃発した(クロアチア・ボスニア戦争(ロシア語版、トルコ語版、イタリア語版、英語版))。セルビア人勢力は、最初の攻勢でボスニア・ヘルツェゴビナ全土の6割以上を制圧し、首都サラエヴォを包囲。劣勢に立たされたクロアチア人勢力はヘルツェゴビナ西部の確保に専念し、ボシュニャク人勢力はサラエヴォ、スレブレニツァ、ゴラジュデ、ジェパなど主要都市を含む国土の残り3割弱を必死に防衛するという状況になった。国際社会は、セルビア人勢力を支援するユーゴへの制裁、サラエヴォへの人道支援などを行うが、戦局の大勢を動かすまでには至らず、92年の終わりまでセルビア人勢力の優位は保たれた。


1993年春、ボシュニャク人勢力とクロアチア人勢力の間での対立が深まり、クロアチア人勢力は同年8月にヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国の樹立を宣言した。セルビア人勢力と争う地域が少なくなっていたこともあり、クロアチア人勢力はセルビア人勢力と同盟を結ぶ。モスタルなどでは、ボシュニャク人勢力とクロアチア人勢力の間で激しい戦闘が開始された。これにより、ボシュニャク人勢力は一層の苦境に立たされた。



94年 - 95年春 対セルビア人勢力包囲網の構築とその破綻


94年に入ると、アメリカの介入によりクロアチア人勢力が再びボシュニャク人勢力と同盟を締結。3月1日にはワシントンで、ボシュニャク人・クロアチア人の連邦国家が結成されることも決定された。これは、アメリカによるセルビア人勢力弱体化への第一歩であった。4月10日から11日にかけては、北大西洋条約機構(NATO)によるセルビア人勢力への小規模な空爆が実施された。また、8月5日にセルビア人勢力が国連管理下の武器集積所を襲撃したことに対し、NATOによる再度の空爆が行われた。さらに秋ごろからは、アメリカによるボシュニャク人・クロアチア人勢力に対する軍事援助も開始された。


これにより勢いづいたボシュニャク人勢力は、10月下旬、セルビア人勢力に対して、ビハチ周辺で攻勢に転じる。この攻勢は一時的には成功したが、11月初めにはセルビア人勢力による反撃に遭い撤退を余儀なくされた。ボシュニャク人勢力を支援するため、11月21日および23日にNATOによる3度目の空爆が実施される。繰り返される空爆に対し、セルビア人勢力は少数・軽武装で活動していた国際連合保護軍兵士を人質として拘束するという対抗手段に出る。これにより、国連保護軍に兵士を派遣しているイギリス・フランスとさらなる空爆を求めるアメリカとの間で意見が対立、NATOは機能不全に陥った。事態は混迷の度合いを増すが、ジミー・カーター元アメリカ大統領の仲介により、1995年1月1日から4ヶ月の停戦が実現した。



戦闘の終結


1995年春、停戦の期限が切れると、再び激しい戦闘が始まった。セルビア人勢力とボシュニャク人勢力の間では、セルビア人勢力が最後の攻勢に出た。7月にはボシュニャク人勢力が保持していたスレブレニツァ、ジェパが陥落、サラエヴォ、ゴラジュデも激しい攻撃にさらされた。一方、セルビア人勢力とクロアチア人勢力の間では、クロアチア軍と連携したクロアチア人勢力が優勢であった。戦闘は、ボスニア・ヘルツェゴビナではなく、隣接するクロアチア国内のセルビア人居住区で行われた(嵐作戦参照)。セルビア人勢力の攻勢に対し、NATOは5月から7月にかけてセルビア人勢力の拠点を攻撃することで対抗した。また、セルビア人勢力による人質作戦への対応のため、NATOは国連保護軍の保護を目的とする緊急対応部隊を設立した。


同年8月28日には非戦闘地域に指定されていたサラエヴォ中央市場にセルビア人勢力が砲撃を行い、市民37人が死亡する事件が発生。これを受けてNATOはデリバリット・フォース作戦を発動し、8月30日から9月14日まで(9月2日から4日は一時停止)これまでにない大規模空爆を行った。この結果、セルビア人勢力は、クロアチア方面で敗退しただけでなく、ボシュニャク人勢力からの反撃を支える力も失った。これにより、セルビア人勢力も和平交渉への本格的な参加を決定し、10月13日には停戦が実現して戦闘が終結した。



民族浄化



ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は、各交戦勢力が各々の民族の勢力圏を拡大することを目的としており、「陣取り合戦」の様相を呈していた。このような中で、支配地域から不安要因を取り除く目的で、自勢力の支配下に住む異民族を排除し、勢力圏を民族的に単一にするための民族浄化が行われた。


手段としては各種の嫌がらせや差別的な待遇、武器の没収、家屋への侵入・略奪・破壊、資産の強制接収、暴行・拷問・強姦・殺人によって、その地域から退去せざるを得ない状況に追いやる方法や、強制追放、強制収容、あるいは大量虐殺によって物理的に異民族を地域から取り除く方法がとられた。


従軍可能年齢にある男性は各地で虐殺や強制収容の対象とされた。また、女性らは強制収容後、組織的な強姦を繰り返され、妊娠後中絶が不可能な段階になってから解放することによって、出産せざるを得ないよう仕向けた。これは家父長的な男権社会の影響が残っていたボスニア・ヘルツェゴビナの村社会では、女性が強姦によって(異民族の子を)妊娠・出産したということは、一族にとって非常な不名誉と見なされるため、これによってコミュニティを破壊させ、効果的に異民族を排除できると考えられたためである。



スレブレニツァの虐殺



1995年7月6日、ムラディッチ大将率いるスルプスカ共和国軍部隊(セルビア人勢力)は、国連指定の安全地帯であったスレブレニツァに侵攻をはじめ、7月11日には中心部を制圧した。7月12日には、同地に居住していたボシュニャク人の男性すべてを絶滅の対象とし、8,000人以上が組織的に殺害されるスレブレニツァの虐殺が引き起こされた。同事件は、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷および国際司法裁判所によってジェノサイドと認定された。



和平合意


戦闘中もボスニア3分割案などによって和平が模索されたが、NATOによるセルビア側への攻撃を含んだ介入によって停戦となった。1995年10月、アメリカ合衆国のクリントン大統領が内戦の当事国間による平和協定妥結を発表した。そして11月に、アメリカ・デイトンのライト・パターソン空軍基地に内戦の当事国であるボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、ユーゴスラビアの各大統領が集まり、43ヶ月間にわたった内戦終結のための平和協定に仮調印した。12月、NATOは6万人のボスニア和平実施部隊(IFOR)派遣を承認し、12月14日にはパリで和平が公式に合意(デイトン合意)・調印されて戦闘は終息した。


合意により、クロアチア人・ボシュニャク人がボスニア・ヘルツェゴビナ連邦、セルビア人がスルプスカ共和国というそれぞれ独立性を持つ国家体制を形成し、この二つが国内で並立する国家連合として外形上は一国と成すこととなった。


領土配分は、スルプスカ共和国が約49%、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦が約51%とされ[1]、両国はそれぞれの主体が独自の警察や軍を有するなど高度に分権化された(その後、軍は統合された他、警察制度についても改革が議論されている)。



ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を題材とした作品


映画




  • たたえられよ、サラエヴォ (1993年) ジャン=リュック・ゴダール監督


  • ユリシーズの瞳 (1995年) テオ・アンゲロプロス監督


  • フォーエヴァー・モーツァルト (1996年) ジャン=リュック・ゴダール監督


  • ボスニア (1996年) スルジャン・ドラゴエヴィッチ監督


  • ウェルカム・トゥ・サラエボ (1997年) マイケル・ウィンターボトム監督


  • パーフェクト・サークル (1997年) アデミル・ケノヴィッチ監督


  • セイヴィア (1998年) ピーター・アントニエヴィッチ監督


  • ノー・マンズ・ランド (2001年) ダニス・タノヴィッチ監督


  • エネミー・ライン (2002年) ジョン・ムーア監督


  • アワーミュージック (2004年) ジャン=リュック・ゴダール監督


  • サラエボの花 (2005年) ヤスミラ・ジュバニッチ監督


  • あなたになら言える秘密のこと (2005年) イザベル・コイシェ監督


  • セイビング・フロム・エネミーライン(2005年) マイケル・トーマス、ニック・トーマス監督


  • 沈黙の戦場(2007年)クリスチアン・ミリッチ演出


  • ハンティング・パーティ (2008年) リチャード・シェパード監督


  • U.N.エージェント (2008年) ジャコモ・バティアート監督


  • サラエボ、希望の街角 (2010年) ヤスミラ・ジュバニッチ監督


  • トゥルース 闇の告発 (2010年) ラリーサ・コンドラキ監督


  • 最愛の大地 (2011年) アンジェリーナ・ジョリー監督


  • ある愛へと続く旅 (2012年)セルジオ・カステリット監督


  • グリーン・ヘル (2017年) イエイヨー・ヘレーロ監督


  • ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ! (2017年) スティーヴン・クエイル監督



脚注




  1. ^ https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/bk.html CIA World Fact Book



参考文献



  • 柴宜弘『新版世界各国史(18) バルカン史』山川出版社

  • 柴宜弘『図説 バルカンの歴史』河出書房新社

  • 柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史』岩波書店

  • スティーヴン・クリソルド『ユーゴスラヴィア史』恒文社


  • 高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店――情報操作とボスニア紛争』講談社、ISBN 978-4-06-210860-7

  • 千田善『ユーゴ紛争 多民族・モザイク国家の悲劇』講談社

  • 千田善『ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 悲劇を大きくさせた欧米諸国の責任』勁草書房

  • ディミトリ・ジョルジェヴィチ『バルカン近代史』刀水書房

  • 徳永彰作『モザイク国家 ユーゴスラビアの悲劇』筑摩書房

  • マイケル・イグナティエフ『軽い帝国 ボスニア、コソボ、アフガニスタンにおける国家建設』風行社

  • ミーシャ・グレニー『ユーゴスラビアの崩壊』白水社

  • 最上敏樹『人道的介入 正義の武力行使はあるか』岩波書店



関連項目








  • 大クロアチア、大セルビア - それぞれボスニア・ヘルツェゴビナを自国の潜在的な一部と見なす思想。


  • Yugoslavia(英語)


  • Breakup of Yugoslavia(英語)


  • Bosnia and Herzegovina(英語)


  • History of Bosnia and Herzegovina(英語)


  • War in Bosnia and Herzegovina(英語)






















Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

Touch on Surface Book