キャラクターゲーム
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年5月) |
キャラクターゲームとは、漫画・アニメ・映画・テレビ番組などに登場するキャラクター(登場人物など)を採用したゲームのジャンルで、俗称としてはキャラゲーと略される場合もある。
目次
1 概要
1.1 広義のキャラゲー
1.2 地域色
2 評価
2.1 キャラクターとファン
3 ゲーム化権の企業
4 備考
4.1 複数原作物
5 もうひとつの「キャラクターゲーム」
6 脚注
7 関連項目
概要
これらのゲームは、人気のある漫画やアニメーション作品などに登場するキャラクターを採用することで、消費者の関心を引くことを目的とし、売上の数パーセントを版権の使用料(ロイヤリティ)として著作者に収めることで、キャラクターの使用権を獲得して製作される。
なお著作者にロイヤリティを支払うなどしても、それら著作物の世界観のみを引用し、主要な登場キャラクターを独自のキャラクターで完結させていて、元作品のキャラクターは精々「友情出演の脇役」扱い未満であるような物は、このキャラゲーの範疇とは見なされない。
この他にもキャラゲーの範疇には、架空のキャラクターではなく、タレントのキャラクター性を前面に出したゲームも含まれ、実在のタレントを起用したゲームはタレントゲームと呼ばれる。これらのゲームでは、タレントの姿に似せたゲームキャラクターを操作したり、ゲーム中に登場人物として出演する。例えば『X JAPAN Virtual Shock 001』ではバンドのコンサートを記録したりメンバーへの差し入れをするミッションがあるなどのイベントが存在している。
『たけしの挑戦状』などもその範疇に挙げられるが、同ゲームに関してはビートたけし本人が出演している訳ではなく、ゲーム内容の監修を担当して、ビートたけしの奇抜で斬新なキャラクター性そのものをゲーム化している。
主に、それらキャラクターの関連商品(→キャラクター商品)として発売されるが、一方的に視聴させるメディアではない双方向の遊びを提供するため、元のキャラクターが登場する作品のファンがそれら作品世界を主観的に仮想体験する場を提供するものが多く、またゲーム中に元となった作品の引用も多く見られる。
ゲームの内容に対するジャンルとしては、ボードゲームやトレーディングカードゲーム、コンピューターRPGやアドベンチャーゲーム、またはアクションゲーム・シューティングゲーム・対戦格闘ゲームなど多岐に渡るが、大抵は元となった作品の対象年齢層に合わせたゲーム内容となっており、全般的にゲームで楽しませるよりもキャラクターで遊ぶことを前提とするため、難易度が低いか、時間をかければ先に進める内容のものが多いとされる。中にはゲームと題されてはいるが、既存のゲームジャンルに合致しないものも見られる。
キャラゲーの概念はコンピュータゲーム流行初期から存在し、アタリVCSでは『E.T.』など映画作品をモチーフにした作品もあったほか、任天堂が『ポパイ』や『ミッキーマウス』などを題材とした作品をアーケードゲーム・ファミリーコンピュータ・ゲーム&ウオッチでリリースしたことがある。さらに遡ればボードゲームやカードゲームなど広義のゲームにおいても、キャラクター性を売りにしていたゲームも数知れない。またキャラクター商品展開を手掛けるメーカー自らコンピュータゲームを制作する場合もあり、サンリオ子会社のキャラクターソフトがハローキティなどサンリオキャラクターを使ったゲーム作品をリリースしている。
広義のキャラゲー
他方では既存の著作物に拠らず、ゲーム開発側が独自に用意したキャラクターを前面に押し出す形で展開するゲーム作品もあり、元来の「何らかの作品に登場するキャラクターをゲームに取り入れる」という意味からは外れるが、これも広義のキャラゲーに分類されることがある。特にそのようなゲーム作品では、ゲーム内容に本来関係しないキャラクターの詳細なプロフィールが作成され、またそれらキャラクターの関連グッズが消費者に提供される。
アクションゲームではこの様式は比較的歴史があり、任天堂のドンキーコングやマリオ、セガ(後のセガゲームス)のソニック・ザ・ヘッジホッグなどが代表格。なお、任天堂はマリオ以降もジャンルを問わず多くのゲームキャラクターを生み出し、特にポケットモンスターシリーズはゲームを超えた絶大な人気を誇るにいたっている。
近年の格闘ゲームなどでもよく見られる様式で、代表的な所ではザ・キング・オブ・ファイターズシリーズが挙げられ、発売元のSNK(現在はSNKプレイモア)でも「対戦格闘キャラゲー」等としている。これらの作品では、各ゲームキャラクターに一定のファン層が存在し、これに絡んだ関連グッズの販売は勿論、同人活動までもが見られる。
また、一部のロールプレイングゲームにもゲームキャラクターを前面に押し出しているものもある。(テイルズ オブ シリーズ、英雄伝説 軌跡シリーズ)
他にも、ギャルゲー、乙女ゲームのようなジャンル付けがあり、これらはゲームの主体性が格闘ゲームやシューティングゲームなどといった内容のジャンルにはなく、主に登場する女性や男性キャラクターの映像面に力が注がれており、ゲーム自体はキャラゲーと同様に「古いゲームのパクリ」や「ありふれた・安直なゲーム内容」といったものも少なくない。こちらはキャラゲーよりも知名度がないことから、忘れ去られた無名作品も多い。独自の女性キャラクターというキャラクター性だけでソフトウェアを売り込もうとしている面が極めて強いため、これも広義のキャラゲーに含められる。
地域色
以前より欧米ではこのようなキャラクターを扱ったゲームでは、特にウォルトディズニー等の定番キャラクターや、スーパーマン・スパイダーマン・バットマン等といったコミック誌(アメコミヒーロー)が登場するものに人気があるが、日本ではオタク市場が活発であったり、またアニメーション業界とコンピュータゲームも手掛ける玩具産業(玩具メーカー)のつながりも密接であるため、シーズンごとに公開されているアニメーション番組でも大きなブームを起こしたり、幾シーズンにも渡って放送される番組において、頻繁にこれらをゲーム化する傾向も見られる。
近年では日本以外の地域でも、日本の漫画やアニメーション作品への愛好者が増えたことや、言い換えれば「日本製サブカルチャー・ポップカルチャーメディアの輸出」であることから、これら日本製アニメーション・漫画関連キャラクター商品販売の一環で、一定数の輸出や各国語版への移植が見られる。
評価
これらのゲームは版権などの問題で、キャラクターに対する著作権料やロイヤリティまで開発費に上乗せされ、特に有名キャラクターを採用したゲームほど、開発費を圧迫するケースも見られる。その一方で、市場価値のある期間(ブームの持続しうる期間)が短いキャラクターでは、開発期間を充分に掛けられないケースも見られる。またテレビ放送や劇場公開作品の発表・公開時期に合わせるため、やはり開発期間に無理が掛かるケースもあるとされる。
- なお民放地上波で放送するテレビアニメに合わせた場合、制作キー局における本放送の日取りのみを基準とするため、ローカル局で同時期に放送枠を獲得して放送することが不可能、または数日〜数ヶ月の遅延をもって放送するケースも多く、ローカル局で全く放送されないか、遅れネットの影響でアニメとゲームの内容に追いつかないにもかかわらず、当該のアニメを題材としたゲームやグッズが発売されるという現象も多々発生する。
このため内容的に作り込みに不備が残ることが多いとされ、また充分にゲーム性を企画・設計しないでも一定数の売り上げも見込めることから、内容的に「単調である・パターン化している」や「ゲーム自体は古いものの焼き直し」という製品も多く、この場合、つまらない・オリジナリティが無い・完成度が低いといった理由から遊ぶ価値が低いと見なされてクソゲーの烙印を押されるケースも多々見られる。特に人気アニメのゲームの場合は、ゲームもアニメグッズの一種と捉えられているため、売上げを重視しバグなどの不備がある状態でも次々にリリースしてしまう傾向が強い。勿論、その例に当てはまらない完成度の高い作品も存在する。また、作りこみの問題を解決するために既存のゲームシステムのキャラクターだけを差し替える例や、普遍的で無難な内容のテトリスなどのパズル・ミニゲーム集・クイズゲームなどにキャラクターを出演させるだけ、といった作り方をされることも多い。
その多くでは、元となった作品の物語やキャラクターの内容に依存しすぎ、元の作品を詳しく知る熱狂的なファンでないと内容的に理解しづらい点が出てくる。しばしばADVやRPGではゲーム中にヒントの提示されない難解な謎があるなど、ある元作品をある程度詳しく知らないと先に進めないものも見られ、この不親切さが前出の「クソゲー」評価を強める傾向を含むのも否めない。
また、元作品の制作側から作品のイメージ戦略などの理由により、ゲーム化にあたっての制約条件がつけられることも多く、例えばディズニー作品をゲーム化する場合には「キャラクターが殴りあう」や「キャラクターが死亡する」といった暴力表現の他、戦争やギャンブルなどの要素も禁止され、内容が制限される。
元作品が幼児〜小学生の低年齢層をターゲットとしている場合、CEROのレーティングで「A(全年齢対象)」またはそれに準じたレーティング(ESRBの「E」区分、PEGIの「3」、USKの「0」など[1])に適合するよう制作する、などの条件を課されるケースもあり、暴力表現があっても「全年齢対象」として許容される範囲の限度まで抑えられるなどの配慮が加えられる(例:ガンダムシリーズなど)。
この制約はゲーム制作において企画の自由度を失わせ、または不自然なゲーム内容になってしまう場合もある。
これらキャラゲーが元作品の人気を越えて売り上げを伸ばすケースは稀であり、あくまでも「関連商品」の域を出ない。元作品の関連商品としては一定の売り上げが見込めるものの、単品のゲームソフトウェアとしての成功は見込み難いとされる。末期のピンボールがキャラゲーばかりになった結果として絶滅に至ったなどの前例もある。
他方では、広大な世界観を有する作品を元とするキャラゲーの場合では、企画の段階で元作品のリサーチが不足した場合に、元作品との世界観にズレが生じる事があり、これが元作品のファンらに「作品のイメージを損なっている」と殊更問題視されるケースも見られる。
なお、2000年代では消費者年代層の市場変化などを視野に入れ、完結して10年以上経過した旧作の漫画・アニメ・特撮をゲームに取り入れる傾向もあり、パチンコ・パチスロにも往年の人気作品(北斗の拳・新世紀エヴァンゲリオン・仮面ライダーなど)をあしらった機種も多数登場しているが、「元作品のイメージダウンにつながる」「パチンコ店に児童が入店できない」などの理由から、ギャンブル関連の商品に対しては許可を下ろさない、とする作品や版元も見受けられる(例:ドラえもんを始めとした藤子プロ(藤子・F・不二雄)の作品ではパチンコ・パチスロには許可を下ろしていないが、対する藤子スタジオ(藤子不二雄A)ではギャンブルに対する制約をあまり行っていないため、忍者ハットリくんなどがパチンコ・パチスロ化された)。
その一方で、より元作品を意識したコンピュータゲームも制作されている。このような場合、既に完結した作品を元に制作するため、テレビ放送期間などの要素がなく制作期間を長く取れることや、ストーリー展開が固定されており製作中に急変するなどといったことが発生しない、ファン層が見えているので売り上げの見込みが事前に察知しやすい、などというメリットがあるが、製品によっては元作品の知名度だけを利用して、元作品の世界観とは関係のない分野への展開も見られる。
キャラクターとファン
特にキャラクターの各々に深い思い入れを持つファンの多く居る作品の場合、元作品との内容的なギャップが発生する事態は致命的ですらあるといえよう。このため、元作品の外伝的な位置付けとしたり、作中では脇役のキャラクターを主人公とし、その主観視点という形で元作品との違和感を埋めるケースも見られる。
このキャラクターのイメージとゲーム内容のギャップという問題では、作品の送り手と受け手(消費者)の間でのキャラクターの扱いの違いも大きな問題をはらんでいる。幅広い支持層を持つ作品に於いては、脇役や敵役のキャラクターに入れ込むファンも一定数存在し、愛好するキャラクターがゲーム上ではヤラレ役であったり、脇役であるため登場回数が少ないといった扱いに不満を訴えるケースも見られる。
このため近年では全キャラクターに中立的な視点から、全てを同列に扱える・選ぶ事のできる対戦格闘ゲームなどが発売される傾向が見られ、特に漫画などでは掲載雑誌上で定期的に行われるキャラクター人気投票の結果が、これらゲームに登場するキャラクターに反映されるケースも見られる(但し、「原作の結末を覆してはならない」という制約を課された場合は、対戦格闘ゲームにすることができない)。
ゲーム化権の企業
この節の加筆が望まれています。 |
ゲームの出典(元ネタ)となる作品がメジャーな漫画・アニメの場合、複数のメーカーから発売されることもあるが、作品の版元とメーカーの契約により『特定の作品のゲーム化権は1社(またはグループ内の関連会社)のみとする』方針を決めることもあり、発売元と作品の相性によって評価が分かれることも多々ある。
特定の作品のゲーム化権を独占している(独占していた)企業の例
手塚治虫作品全般 - セガ(後のセガホールディングス)
2002年〜2009年までの7年間にわたり、手塚治虫作品とキャラクターのゲーム化権・サブライセンス権を独占的に取得した旨[2]を表明し、以後鉄腕アトム、ブラック・ジャック、どろろを題材としたゲームを発売していたが、2009年に契約が満了になったことで、他メーカーからも手塚治虫作品を題材としたゲームが発売されるようになった(2009年10月8日にディースリー・パブリッシャーからATOMを原作としたゲームが発売された[3])。
ガンダムシリーズ - バンダイナムコグループの傘下にあるバンダイ・バンプレスト(2008年4月以降からバンダイナムコエンターテインメント1社に統合されている)
- バンダイとナムコが経営統合される以前は、バンダイ名義の下で発売されていたが、バンダイ・ナムコ両社のゲーム部門を統合し、バンダイナムコゲームス(NBGI)が設立されてからは、同社のブランド名「バンダイレーベル」名義の下で発売されるようになった。
- ガンダムシリーズのモビルスーツが含まれる形で登場するスーパーロボット大戦シリーズにおいては、同じバンダイナムコグループの傘下であるバンプレストから発売されていた。
- ただし、ゲームの自社開発をほとんど行わないバンダイの体質から、実際には他メーカー(カプコン、コーエーテクモゲームスなど)に開発を依頼し、バンダイ(業務用はバンプレスト)レーベルで発売されている。これはNBGI設立後も同様で、同社で制作の「機動戦士ガンダム 戦場の絆」もバンプレストレーベルで発売された。
- その後、2008年4月にバンプレストのゲーム部門をNBGIへ委譲したことにより、バンダイ・バンプレストの両レーベルをNBGIで受け持つこととなった。
遊☆戯☆王、テニスの王子様、DEATH NOTEなど - コナミデジタルエンタテインメント
- トレーディングカードゲームやゲームソフト等を独占的に供給し、ブームを後押しした。
逆に、スクウェア・エニックスやKADOKAWAグループ(角川ゲームス、角川書店、アスキー・メディアワークス、エンターブレイン、メディアファクトリーなど)のように出版・ゲーム部門を兼ね備える企業であれば、自社の作品をグループ企業でゲーム化せず、グループ外のメーカーにライセンスする例が見られる。
- 例:咲-Saki- Portable(発売:加賀クリエイト)、涼宮ハルヒの直列(発売:セガ)、涼宮ハルヒの追想、俺の妹がこんなに可愛いわけがないポータブルなど(発売:バンダイナムコゲームス)。
備考
これらの多くはアニメーション作品や漫画のキャラクター、場合によっては実写映画等の作品に登場する俳優をモチーフに制作されるが、その一方でゲームから派生したキャラクターがアニメーション作品化され、それによって拡大した世界観から更に別のキャラゲーに発展するケースも見られる。ポケットモンスターシリーズや、ロックマンシリーズなどが挙げられる。
また変わった所ではCMキャラクターを採用したゲームも存在する。日本国内ではUFO仮面ヤキソバンがその好例に挙げられる。
複数原作物
本来は一作品か一連のシリーズ作品に依存して作られる物が多いが、稀に複数の世界観の異なる作品にまたがっているクロスオーバー作品も見られる。
日本ではスーパーロボット大戦シリーズ・キングダム ハーツ シリーズ・大乱闘スマッシュブラザーズシリーズがそのような物の好例であるが、これらは元となるキャラクターを複数作品に拠っているため、ゲームバランスに極めて入念な調整が加えられており、元作品から逸脱して独立した世界観を形成している。
またトレーディングカードゲームの分野ではランブリングエンジェル、ドラゴン☆オールスターズなどメーカーの繋がりを縁として作品を超えたキャラ同士の夢の対決を演出したシリーズも多い。
異種格闘技にも似た独特の面白さがあると人気を博す半面、いわゆるオタク層のような各々の元作品に広い造詣を持つ人ばかりを対象としても市場が限られる事もあり、ゲーム中の特定のキャラクターは勿論、各々の作品のストーリーなど元作品を知らなくても問題無く遊べるよう配慮された内容となっている。
もうひとつの「キャラクターゲーム」
創生期から1980年代頃までのアーケードゲームの世界においては、ナムコの『パックマン』や『ディグダグ』、タイトーの『ちゃっくんぽっぷ』などの、当時コンピュータの表現力が向上しカラフルなドット絵が採用され始めたゲームジャンルが「キャラクターゲーム」と呼ばれていた。ジャンルのおおよその定義は、「かわいらしいキャラクターを用い、独自ルールの支配する場で行う、個性派のコンピューターゲーム」といったところで、比較的曖昧である。このため何を以って「キャラクターゲームである(〜ではない)」とするかの線引きは不明確で、例えば「超絶倫人ベラボーマン」発売当時ナムコはこのゲームのジャンルを「キャラクターゲーム」と称していた。
見城こうじがマイコンBASICマガジン誌上で好んで取り上げていたのも、この分類としての「キャラクターゲーム」である。
当時はアーケードゲームその物が一般性を欠く存在だった事を割り引いて考えても、やはり一般的なジャンル分けとは言い難い。しかしこれらゲームキャラクターはそれなりの知名度を持ち、プライズゲームの景品としてぬいぐるみ化されたものや、あるいはアーケードゲーム黎明期にはゲーム外でもナムコの『マッピー』のように、元々マイクロマウス(ロボットの一種)としてデザインされ企業のマスコットとしても扱われたケースのように、ゲームキャラクターのみに収斂されないキャラクター展開も行われていた。これらではゲーム作品のみならず、ゲーム関連商品として、キャラクターグッズとしての展開も成されている。
また、ゲームメーカーが運営するゲームセンターでマスコットとして使用しているのは、この時期にこちらの意味で「キャラクターゲーム」として作られたアーケードゲームのキャラクターであることが多い(例:ナムコ-パックマン、タイトー-バブルン、10点インベーダーなど)。これは、それらがアーケードゲームの黄金期を象徴する存在であるということも関係している。
脚注
^ ESRB・PEGIでは暴力・戦争・兵器などの表現に対する規制がCEROと比して特に厳しくなっており、CEROで「A(全年齢対象)」とされても、ESRB・PEGIでは「12〜13歳以上対象」に区分されるソフトも多い。
^ セガ、手塚治虫キャラクターのゲーム化権取得
^ ATOM(アトム)公式サイト
関連項目
- ライトノベルのゲーム化作品一覧
- キャラクタ (コンピュータ)
- キャラクターデザイン
- 著作権
- キャラクターソフト
- シネマゲーム
データベース消費(おたく分野における、作品そのものではなく、作品やその関連商品によって形成される物語や世界観を消費する傾向の「物語消費」や「世界観消費」に関しても)
|
|