市川海老蔵 (7代目)

Multi tool use
しちだいめ いちかわ えびぞう 七代目 市川海老蔵 | |
![]() 『国性爺合戦』の和藤内 (七代目市川高麗蔵時代) | |
屋号 |
成田屋 |
---|---|
定紋 |
三升 ![]() |
生年月日 |
1833年 |
没年月日 |
1874年11月12日 |
襲名歴 |
1. 三代目市川新之助 2. 七代目市川高麗蔵 3. 初代市川新升 4. 市川白猿 5. 七代目市川海老蔵 |
俳名 |
白猿 |
父 |
七代目市川團十郎 六代目松本幸四郎(養父) |
兄弟 |
八代目市川團十郎 市川猿蔵 六代目市川高麗蔵 九代目市川團十郎 市川幸蔵 八代目市川海老蔵 |
当たり役 | |
*『国性爺合戦』の和藤内 | |
七代目 市川 海老蔵(しちだいめ いちかわ えびぞう、天保4年(1833年) - 明治7年(1874年)11月12日)は幕末から明治初期の歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。俳名に白猿がある。
七男五女にめぐまれた子福恵まれた七代目市川團十郎の三男。兄弟には男子は順に八代目市川團十郎、市川猿蔵、六代目市川高麗蔵(堀越重兵衛)、九代目市川團十郎、市川幸蔵、八代目市川海老蔵がいる。
はじめ三代目市川新之助を名乗る。天保15年 (1844) 、兄の六代目市川高麗蔵が失明により役者を廃業すると、替わって六代目松本幸四郎の養子となり、七代目市川高麗蔵を襲名。安政3年(1856)、初代市川新升、安政6年(1859)、自身の俳名の市川白猿と改名、明治7年 (1874) には成田屋に出戻って七代目市川海老蔵を襲名するが、舞台に上がることなく死去した。
PVSMWTzs7pws zblU,SInP3xJOXKkmGkx,37HKyeQlz3BsBiEcB,RQEQZtNFZ1YfCq5pbeUB8G9ODJaNV Bt6,XL68DBI8r9tss Q