市川鰕十郎 (初代)

Multi tool use
初代 市川鰕十郎(しょだい いちかわ えびじゅうろう、安永6年〈1777年〉 - 文政10年7月16日〈1827年9月6日〉)とは、江戸時代の歌舞伎役者。屋号は播磨屋、俳名は市鶴、新升。
四代目市川團蔵の門人。寛政元年(1789年)6月に市川市蔵と名乗り、大坂北新地芝居で宮園浄瑠璃による子供芝居での演技が出世芸となり、子役として順調なスタートを切る。寛政11年(1799年)、大芝居の中の芝居に初めて出る。文化5年(1808年)10月には『八陣守本城』の佐藤正清役を師匠團蔵の代役で務めた。
こうして若手の有望株となり、翌年には江戸に招かれ前述の正清や『仮名手本忠臣蔵』の師直・由良助・勘平・與一兵衛・定九郎・本蔵・義平次の七役早替りを演じるなど人気を集める。一時期、市の川市蔵と名乗ったが、文化12年(1815年)7月に同じ上方出身の先輩役者三代目中村歌右衛門に実力を見込まれ、その紹介で七代目市川團十郎の門人となり、初代市川鰕十郎と改名する。このとき團十郎からは「二代目團十郎の大太刀一本、四代目團十郎の長大小一本、四代目海老蔵掛物真筆一幅、黒羽二重三升付、柿色紋付上下」を拝領され一門に重きをなすようになる。
こうして功成り名を遂げた鰕十郎は同年11月、歌右衛門と共に大坂で凱旋興行を行い、『忠臣蔵』の七役や『太平記忠臣講釈』の矢間喜内、『雁金五人男』の雷庄九郎などで人気を集め、以後東西の舞台を往復し名優として人々の尊敬を得た。
口跡がよく、早替りや立ち回りなどのケレン芸に優れた。辞世の句は「送り火とともに消へゆく旅路かな」、「西方の雲ありがたし盃の月」。墓所は大阪市中央区三津寺大福寺。戒名は蘭有秀山信士。子に二代目市川鰕十郎、門人に三代目市川鰕十郎がいる。
参考文献
- 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年
2x LRpssd,Y2He gXxBEfZYTo,TO,cd,spW5 Fyh Rr ccA9KYrzbiLC TZ7ICyLZkYTr
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...