春曙斎北頂

Multi tool use
Multi tool use




春曙斎 北頂(しゅんじょさい ほくちょう、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。




目次






  • 1 来歴


  • 2 作品


  • 3 参考文献


  • 4 関連項目





来歴


春好斎北洲の門人で大坂の人とされているが、『袖中都名所記』の奥付には編者の池田東籬とともに「洛士」、すなわち京都の人と記されている。姓は井上、俗名は不明。春曙、春曙斎、北頂、井上春曙斎と号す。作画期は文政5年(1822年)から天保11年(1840年)頃にかけてで、役者絵の作が多い。



作品



  • 『袖中都名所記』 ※池田東籬編、天保10年(1839年)刊行。挿絵

  • 『絵本音羽山花の賑』一冊 ※絵本、天保11年刊行、挿絵

  • 「市川蝦十郎・判官代輝国」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政6年(1823年)3月、大坂角の芝居『菅原伝授手習鑑』より。「風待や 花には疎き 此役目 新升」の句あり

  • 「尾上菊五郎・赤松彦次郎則政後ニ仁木直則」 大判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※文政9年(1826年)正月、角の芝居『けいせい伊達抄』

  • 「濡髪長五郎・中村芝翫 山崎与五郎・中村歌右衛門 ふじ屋あづま・中村歌六 はなれ駒長吉・関三十郎」 大判錦絵4枚続 池田文庫所蔵 ※文政10年7月、角の芝居『双蝶々曲輪日記』

  • 「武蔵坊弁慶・中村歌右衛門 おわさ・中村松江」 大判錦絵2枚続 池田文庫所蔵 ※文政11年10月、大坂中の芝居『御所桜堀川夜討』

  • 「鍛冶屋団九郎・市川鰕十郎」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政12年正月、角の芝居『花雪歌清水』



参考文献




  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※91頁


  • 市古貞次ほか編 『国書人名辞典』(第一巻) 岩波書店、1996年 ※「井上春曙斎」の項

  • 『上方役者絵集成』(第2巻) 財団法人阪急学園池田文庫、1998年

  • 『上方役者絵集成』(第3巻) 財団法人阪急学園池田文庫、2001年



関連項目


  • 浮世絵師一覧



oYpzWSo jt,mMZvRcLpeQg
8KhWYl,gZcXnWPOV2 TlFUl MzXSHKyqjgivtcmuNnV izgeiA sML,KosC,0iWeNgExOQwh0iuwcl

Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀