泉都

Multi tool use
泉都(せんと)
- 大規模な温泉街を表す時に使われる通称。温泉都市の事。
- 特に、日本最大の温泉地の別府市や、伊東市、熱海市など、国際観光温泉文化都市に指定されている都市でよく用いられる。
山口県山口市の湯田温泉には『泉都町』という町名がある。
- 大分県別府市で流通している地域通貨。以下本項で詳述。
泉都(せんと)は、大分県別府市で流通している地域通貨である。
別府市の地域再生計画「地域通貨を活用したまちづくり活動とONSEN・健康ライフの促進」により発行、総務省の「地域通貨システムモデル事業」に選定され、当初、住民基本台帳カードを利用した地域通貨としてスタートしたが、2010年4月に紙の「泉都券」のみの運用に移行。名称は「湯の町別府」を意味する「泉都」に、通貨の補助単位であるセントをかけたもの。別府市にはこのほかに「湯路(ユーロ)」という地域通貨があり、1つの地域に2つの地域通貨が存在する。
概要
別府市民向けの住民基本台帳カードのほかに、市民以外または15歳未満のための「一般カード」が用意されており、この2種類のICカードで管理されている。専用端末を用意できない施設の為に、紙幣版の「100泉都券」も発行。また、カードの発行時に「公的個人認証」を受ければ、インターネット経由で残高照会や口座間の移動が行える。
なお、一般カードや泉都券、各種パンフレットには、温泉卵を模した健康づくりキャラクター「温たま」が記載されている。
入手と利用
公園や海浜などの清掃活動、防犯・防災パトロール、スポーツ大会の運営ボランティア、温泉散策などのイベントに参加することで入手できる。
市営温泉や体育施設の利用、大分トリニータや大分ヒートデビルズの試合チケットに対する割引、オンパク(別府八湯温泉泊覧会)への参加、映画化や飲食店などでの利用が可能。また、温泉本や温泉タオル、ガラス細工や竹炭、めじろんグッズなどに交換することもできる。
同市の別の地域通貨「湯路(ユーロ)」や、熊本県阿蘇市の地域通貨「Grass(グラス)」との相互利用が可能である。
交換レートは、1湯路=100泉都=100Grass。
歴史
「湯路」の誕生
2003年4月、別府市では竹瓦温泉周辺のまちづくり活動の中で、油屋熊八の肖像を印刷した紙幣形式の「湯路」が誕生した。この「湯路」は、現在も社会貢献活動や地域の資源に立脚した地域通貨としてアチチ中央銀行から発行されており、別府八湯ウォーク参加者に配布されて地域の共同温泉を支え、近代化産業遺産の竹瓦小路アーケードの保存活動などにも役立てられたり、また、洒落を効かせたプロモーションなどで全国的にも注目されている。
「泉都」スタート
「湯路」によって地域通貨への理解も進んでいた中、カード形式の「泉都」の実証実験が開始された。
2005年7月 地域再生計画の一環として内閣総理大臣の認可がおりる
- 2005年11月 実証実験開始
2006年2月 事業開始
- 2006年2月 「Grass」との提携を記念し、別府駅や阿蘇駅などで、旅行者を対象に100泉都と100Grassを無料配布
- 2010年4月 カード形式の「泉都」から、紙の「泉都券」のみの運用に移行
関連項目
外部リンク
別府市ウエブサイト - 別府市公式サイト
別府市地域通貨「泉都(セント)」 - 泉都公式サイト
-システム導入事例- 地域通貨モデルシステム - 財団法人地方自治情報センターによる泉都の紹介
路地裏の新通貨システム「湯路」 - アチチ中央銀行発行の別府のもう一つの地域通貨
温泉
|
用語 |
- 鉱泉 - 冷泉
- 熱水泉
- 間欠泉
- 源泉
- 掛け流し
- モール泉
- 黒湯
- 赤湯
- にごり湯
- 炭酸含有泉
- 泉質
- 療養泉
- 温泉分析書
- 外湯
- 内湯
- 露天風呂
- 足湯
- 手湯
- 湯治
- 温泉療法
- 温泉療法医
- 飲泉
- 湯の花
- 温泉藻
- 温泉街
- 温泉郷
- 温泉宿
- 温泉都市
- 泉都
- 地獄
- 人工温泉
- 造成温泉
- 温泉法
- 鉱泉分析法指針
- 日帰り入浴施設
- 共同浴場
- 温泉マーク
- 野湯
- 秘湯
- 入湯税
- 隠し湯
- 引湯
|
 |
世界の温泉 |
世界の温泉地一覧
バーデン=バーデン
スパ
|
日本の温泉 |
日本の温泉地一覧
日本三大温泉などの一覧
温泉関連の文化財一覧
温泉番付
日本百名湯
名湯百選
国民保養温泉地
国際観光温泉文化都市
日本の温泉画像一覧
温泉施設が併設されている道の駅一覧
|
療養泉の泉質 |
単純温泉
二酸化炭素泉
炭酸水素塩泉
塩化物泉
硫酸塩泉
含鉄泉
含アルミニウム泉
含銅-鉄泉
硫黄泉
酸性泉
放射能泉
|
温泉食品 |
温泉卵
温泉饅頭
地獄蒸し
磯部せんべい
炭酸せんべい
|
研究所 |
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
九州大学温泉治療学研究所
岡山大学地球物質科学研究センター
大分県温泉熱利用農業研究所
原子爆弾被爆者別府温泉療養研究所
|
関連人物 |
野口悦男
野口冬人
藤田聡 - 郡司勇
古田靖志
松田忠徳
石井宏子
|
関連項目 |
公衆浴場
銭湯
スーパー銭湯
健康ランド
プール
温泉偽装問題
別府温泉観光産業大博覧会
いい湯だな
温泉入浴指導員
温泉利用指導者
|
外部リンク |
全国約2700ヶ所の温泉地検索(社団法人日本温泉協会)
|
カテゴリ |
温泉
温泉の画像
世界の温泉の画像(コモンズ)
日本の温泉の画像(コモンズ)
|
温泉分析機関 |
薬剤師会検査センター
公益財団法人中央温泉研究所
|
Portal:温泉
|
|
 |
この項目は、温泉に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:温泉)。 |
c0a RnTgw8o,BNXy qwXZwI9pP1p,Kg U9Y4VZWz
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...