ハンス・リヒター (指揮者)
Multi tool use
ハンス・リヒター Hans Richter
基本情報
生誕
1843年4月4日 オーストリア帝国 ハンガリー王国、ジェール
死没
(1916-12-05 ) 1916年12月5日(73歳没) ドイツ帝国 バイエルン王国、バイロイト
職業
指揮者
ポータル クラシック音楽
ハンス・リヒター (Hans Richter, 1843年4月4日 - 1916年12月5日)は、19世紀後半から20世紀初頭を代表する指揮者。ハンガリー(当時はオーストリア帝国の一部だった)のジェール生まれ。ハンガリー名はリヒテル・ヤーノシュ(Richter János)。主にウィーン、バイロイト、ロンドンで活躍した。
目次
1 略歴
2 逸話
3 主な初演作品
4 参考文献
略歴
ドイツ系の家庭に生まれて、ウィーン音楽院に学び、当初はホルン奏者として活躍した。
のち指揮者に転じ、ハンス・フォン・ビューローにかわってリヒャルト・ワーグナーの助手を務める。ニュルンベルクのマイスタージンガー初演に合唱指揮者として参加、1876年の第1回バイロイト音楽祭では、バイエルン王ルートヴィヒ2世、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世、ブラジル皇帝ペドロ2世、フランツ・リスト、アントン・ブルックナー、ピョートル・チャイコフスキーら臨席のもと、『ニーベルングの指環』全曲を初演した。
このように、ワーグナーや、ワーグナー作品と深く関わりがあったため、当初ワーグナー派の指揮者と見なされていたが、交響曲第2番、第3番を初演するなど、ヨハネス・ブラームス作品にも造詣が深かった。もっともブラームス自身は、イン・テンポ気味で音楽を運んでいくリヒターの解釈をかなり味気なく感じていたともいわれる。他にアントニン・ドヴォルザーク、アントン・ブルックナー、またイギリスではエドワード・エルガーの擁護者としても有名であった。
視覚障害により1911年引退。1916年、バイロイトにて逝去。
逸話
1870年12月25日、トリープシェンのワーグナー私邸における『ジークフリート牧歌』の非公開初演にさいし、選抜合奏隊でトランペットとヴィオラの奏者をつとめた。
指揮者ハンス・クナッパーツブッシュの師であり、同じく指揮者カール・ベームには間接的に音楽家としての示唆を与えている。
主な初演作品
ワーグナー:『ニーベルングの指輪』(1876年)
ブラームス:交響曲第2番(1877年)、交響曲第3番(1883年)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(独奏:アドルフ・ブロツキー、1881年)
ブルックナー:交響曲第4番(1881年)、交響曲第8番(1892年)
エルガー:『エニグマ変奏曲』(1899年)、『ゲロンティアスの夢』(1900年)、交響曲第1番(1908年)
参考文献
Richter, Hans (1965). Dada: Art and Anti-Art. Thames & Hudson. ISBN 0-500-20039-4.
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者・名誉指揮者
首席指揮者
カール・エッケルト1860
フェリックス・オットー・デッソフ1860-1875
ハンス・リヒター1875-1882
ヴィルヘルム・ヤーン1882-1883
ハンス・リヒター1883-1898
グスタフ・マーラー1898-1901
ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世1901-1903
フェリックス・ワインガルトナー1908-1927
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー1927-1930
クレメンス・クラウス1930-1933
名誉指揮者
カール・ベーム1967
ヘルベルト・フォン・カラヤン1983
ウィーン国立歌劇場
総監督
ヨハン・ヘルベック1870-1875 / ヴィルヘルム・ヤーン1880-1897 / グスタフ・マーラー1897-1907 / フェリックス・ワインガルトナー1908-1911 / フランツ・シャルク1918-1929 / リヒャルト・シュトラウス1919-1924 / クレメンス・クラウス1929-1934 / フェリックス・ワインガルトナー1935-1936 / カール・ベーム1943-1945,1954-1956 / ヘルベルト・フォン・カラヤン1956-1964 / ロリン・マゼール1982-1984
楽長・音楽監督
ハンス・リヒター1893-1900 / フランツ・シャルク1900-1918 / ブルーノ・ワルター1901-1913 / クラウディオ・アバド1986-1992 / 小澤征爾2002-2010 / フランツ・ウェルザー=メスト2010-2014 / フィリップ・ジョルダン2020-
バレエ監督
ハレ管弦楽団首席指揮者
チャールズ・ハレ1858-1895
フレデリック・コーウェン1895-1899
ハンス・リヒター1899-1911
ミヒャエル・バリンク1912-1914
トーマス・ビーチャム1915-1920
ハミルトン・ハーティ1920-1934
マルコム・サージェント1939-1942
ジョン・バルビローリ1943-1970
ジェームス・ロッホラン1972-1983
スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ1983-1992
ケント・ナガノ1992-1999
マーク・エルダー2000-
ロンドン交響楽団首席指揮者
首席指揮者
ハンス・リヒター1904-1911
エドワード・エルガー1911-1912
アルトゥル・ニキシュ1912-1914
トーマス・ビーチャム1915-1916
アルバート・コーツ1919-1923
ウィレム・メンゲルベルク1930-1931
ハミルトン・ハーティ1932-1935
ヨーゼフ・クリップス1950-1954
ピエール・モントゥー1961-1964
イシュトヴァン・ケルテス1965-1968
アンドレ・プレヴィン1968-1979
クラウディオ・アバド1979-1983
クラウディオ・アバド1983-1988 (音楽監督)
マイケル・ティルソン・トーマス1987-1995
コリン・デイヴィス1995-2006
ヴァレリー・ゲルギエフ2007-2015
サイモン・ラトル2017- (音楽監督)
総裁
ハワード・ドゥ・ウォールデン1920年代
ウィリアム・ウォルトン1948-1957
アーサー・ブリス1958-1974
カール・ベーム1977-1981
レナード・バーンスタイン1987-1990
コリン・デイヴィス2007-2013
典拠管理
WorldCat Identities
BIBSYS: 90811949
BNE: XX1589974
BNF: cb13927605m (データ)
GND: 118744984
ISNI: 0000 0000 6654 903X
LCCN: n92096016
MusicBrainz: 7e630ae3-5589-44c6-99b1-02b8907033ea
NKC: kup19960000082646
SNAC: w6gq6z99
SUDOC: 078617065
VIAF: 59272058
G80opuhROvhl1D3HgeJkMP,qvjvb4cAcmEg6JqWUoEXcMJyY5,Jz ikB3TQX ZoTiZWNc92Zhc
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...