イーナコス

Multi tool use
イーナコス(古希: Ἴναχος, Īnachos)は、ギリシア神話の神で、アルゴリス地方を流れるイーナコス河の河神である。長母音を省略してイナコスとも表記される。
ソポクレースは神話をもとに悲劇『イーナコス』を書いたが散逸した[1]。
神話
系譜伝承
オーケアノスとテーテュースの子で、姉妹の1柱メリアーとの間にポローネウス、アイギアレウスをもうけた[2]。しかしゼウスに愛されたイーオーや[3]、ミュケーナイの名の由来になったミュケーネー[4]、百眼の巨人アルゴスもまたイーナコスの子といわれる[5]。
ヒュギーヌスによれば、イーナコスはポローネウスの娘ニオベーの子アルゴスの子ピラントスの子トリオパースとオレーアスの子で、クサントスと兄弟であり、アルゲイアーとの間にイーオーをもうけたという[6]。しかし他所ではオーケアノスの子で、姉妹のアルゲイアーとの間にポローネウスをもうけたとも述べている[7]。
物語
神話によるとヘーラーとポセイドーンがアルゴリス地方の領有をめぐって争ったとき、イーナコスはこの地の他の河神ケーピーソス、アステリオーンとともにアルゴリスをヘーラーのものと判定した。ポセイドーンは怒って河を干上がらせたので、夏になるとこれらの河から水が消えてしまうとされる[8]。あるいはポセイドーンは怒ってこの地を洪水で沈めてしまったので、ヘーラーはポセイドーンに水を引かせるよう頼まなければならなかったともいう[9]。
またイーナコスはこの地の最初の王で、自分の名にちなんで河をイーナコス河と名付け、ヘーラーを祭祀したとも[10]、イーナコスはエジプトからの植民者であったともいわれる[11]。
イーナコスをイーオーの父とする説では、イーナコスはキュルノスに命じてイーオーを探させたが、キュルノスは発見できなかったのでカーリア地方のケロネーソス地方に移住した[12]。またイーナコスはゼウスを糾弾しようとしたが、イーナコスはゼウスの送ったエリーニュスに苦しめられ、ハリアクモーン河に身を投げた。このためその河はイーナコス河と呼ばれるようになったという[13]。
系譜
オーケアノス |
|
テーテュース |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イーナコス |
|
メリアー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポローネウス |
|
|
|
アイギアレウス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーピス |
|
ストリューモーン |
|
|
|
|
ニオベー |
|
ゼウス |
|
アーソーポス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エウアドネー |
|
|
アルゴス |
|
|
|
|
|
|
|
イスメーネー |
|
ペラスゴス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクバソス |
|
ペイラース |
|
エピダウロス |
|
クリアーソス |
|
|
イーアソス |
|
|
|
リュカーオーン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アゲーノール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゼウス |
|
イーオー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルゴス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エパポス |
|
メムピス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポセイドーン |
|
リビュエー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リューシアナッサ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベーロス |
|
アンキノエー |
|
|
|
|
|
|
アゲーノール |
|
テーレパッサ |
|
|
|
ブーシーリス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイギュプトス |
|
ダナオス |
|
ケーペウス |
|
ピーネウス |
|
カドモス |
|
キリクス |
|
ポイニクス |
|
エウローペー |
|
脚注
^ 比較的多くの断片が残されている(岩波書店『ギリシア悲劇全集11 ―ソポクレース断片』、p.95~109)。
^ アポロドーロス、2巻1・1。
^ 悲劇詩人、カストール(アポロドーロス、2巻1・3による引用)。ヘロドトス、1巻1など。
^ パウサニアス、2巻16・4。
^ アスクレーピアデース(アポロドーロス、2巻1・3による引用)。
^ ヒュギーヌス、145。
^ ヒュギーヌス、143。他225、274。
^ パウサニアス、2巻15・5。他にアポロドーロス、2巻1・4。
^ パウサニアス、2巻22・4。
^ パウサニアス、2巻15・4。
^ エウセビオス。
^ シケリアのディオドロス、5巻60・4~60・5。
^ 高津『辞典』53b。
参考文献
アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
- ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照夫訳、講談社学術文庫(2005年)
- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、岩波書店(1960年)
a5,UagIqlxXYkTiA0RalLtR1 fentw 2jh,V,FvmHvM,QX5ce
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...