ロック (音楽)


























ロック
様式的起源
ロックンロール、ブルース、R&B、フォークソング、カントリー・ミュージック
文化的起源
1950年代、1960年代
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
使用楽器
ボーカル、ギター、ベース、ドラムセット、シンセサイザー、キーボード
サブジャンル

アート・ロック、インディー・ロック、オルタナティヴ・ロック、エモ、ガレージロック、グラムロック、グランジ、サイケデリック・ロック、シューゲイザー、シンフォニック・ロック、ソフトロック、ハードロック、パンク・ロック、パワー・ポップ、プログレッシブ・ロック、ヘヴィメタルほか
融合ジャンル

インダストリアル・ロック、カントリーロック、ストーナーロック、ノー・ウェーブ、フォークロック、フュージョン、ブルースロック、ポスト・ロック、ポップ・ロック、ミクスチャー・ロック、ラーガ・ロック、ロカビリー、Lo-Fi
地域的なスタイル

ウェストコースト・ロック、クラウト・ロック、サザン・ロック、日本のロック、ブリットポップ、ブリティッシュビート、マッドチェスター、リバプールサウンド
関連項目

ビート、ロック・オペラ、ロックの殿堂

音楽ジャンルとしてのロック、もしくはロック・ミュージックロック音楽(ロックおんがく、英語: Rock music)は、1950年代にアメリカ合衆国の黒人音楽であるロックンロールやブルース、カントリーミュージックを起源とし、1960年代以降、特にイギリスやアメリカ合衆国で、幅広く多様な様式へと展開した[1][2][3]


また、ロックミュージックは、英国のモッズやロッカーズ、1960年代に米国のサンフランシスコからひろがったヒッピーのカウンターカルチャーなど、主要なサブカルチャーにつながる文化や社会運動の手段として演奏され、機能した。おなじように、1970年代のパンク文化は、ゴス、パンク、そしてエモなどのサブカルチャーをうみだした。


フォーク(民族音楽)のプロテスト精神を継承し、ロック・ミュージックは政治行動や人種、性別、セックス、薬物使用に対する社会的態度とも結びついており、大人をふくむ主流社会の消費主義とその適応にたいする「青少年の反乱」の表現だとも言われている[4]




目次






  • 1 概要


  • 2 ロックの特徴


  • 3 ブリティッシュ・インヴェイジョンとフォーク・ロック


  • 4 ハードロックとグラム・ロック


  • 5 プログレッシヴ・ロック


  • 6 パンク/ニューウェイヴ


  • 7 脚注


  • 8 関連項目





概要


初期のスタイルのポップスとは異なり、ロックの歌詞はロマンチックな愛、セックス、エスタブリッシュメントに対する反乱、社会的関心事、ライフスタイルなど、幅広いテーマを扱っている。これらのテーマは、ティン・パン・アリー・ポップの伝統、フォーク・ミュージック、リズム・アンド・ブルースなどさまざまなソースから継承されている。


音楽ジャーナリストのロバート・クリストガウ(Robert Christgau[5])は、ロックの歌詞を簡単な言葉づかいとリフレインが繰りかえされる「クールなメディア」として特徴づけ、ロックの主要な「機能」は音楽よりも「ノイズ」に関係していると主張している。また、おおくの場合、白人中流階級のミュージシャンが優勢なジャンルであり、若い、白人、そして大部分の男性のリスナーのための黒人音楽だと見なされる。その結果、この「若い白人男性」の関心をスタイルと歌詞の両方で明確に表現することがもとめられる。クリストガウはいくつかの例外にもかかわらず、「ロックは、通常、男性のセクシュアリティと攻撃性を含んでいる」と述べた。


「ロック」という用語が、1960年代後半から「ロックンロール」に優先して使用されて以来、つねにポップミュージックとは対照的にあつかわれてきたが、両者には共通する性質もおおい。しかしそのミュージシャンシップの強調、ライブパフォーマンス、真実のイデオロギーへのシリアスな関心はロックの歴史に組み込まれており、ポップスとはへだたりがある。社会音楽学者サイモン・フリス(Simon Frith[6])は、ロックは「どこかポップ以上のもの、どこかロックンロール以上のもの」であり、それは「ミュージシャンが、スキルやテクニックに重点をおき、それをロマンチックなアート表現のコンセプトと組み合わせたからだ」とした。


21世紀において、ロックという言葉は、ポップ・ミュージック、レゲエ・ミュージック、ソウル・ミュージック、さらにはヒップホップのような表現をふくむ包括的用語(blanket term)として使われることもある。



ロックの特徴



A photograph of four members of The Red Hot Chili Peppers performing on a stage


レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(2006年撮影):リードボーカル、ギター、ベース、ドラムという4人編成ロックバンドの典型的構成である。


ロックのサウンドは、伝統的にエレクトリックギターが中心となるが、現代的な形態のエレクトリックギターは1950年代にロックンロールの人気とともに登場したものであった[7]。ロックにおけるエレクトリックギターのサウンドは、典型的な場合、同時期にジャズにいち早く導入されたエレクトリックベース[8]と、ドラムとシンバルを組み合わせたドラムセットによるパーカッションによって支えられる[9]。この3つの楽器によるトリオに加えて、他の楽器が追加されることも多く、特にピアノ、ハモンドオルガン、シンセサイザーといったキーボード類が加えられることがよくある[10]。ロック音楽を演奏するミュージシャンのグループは、「ロックバンド」「ロックグループ」と呼ばれることが多く、典型的には2人から5人のメンバーから構成される。ロックバンドの古典的な形は、ボーカル、リードギター、リズムギター、ベース、ドラムス、また時にはキーボードその他の楽器から、ひとつ以上の役割を引き受けるメンバー4人によって編成される[11]




1956年に「ハートブレイク・ホテル」がヒット。その後も「ハウンド・ドッグ」「監獄ロック」などのヒットで、ロカビリー/ロックンロールのキングとも呼ばれたエルヴィス・プレスリー[12]



ブリティッシュ・インヴェイジョンとフォーク・ロック




1960年代を象徴するアイドルロックグループとなったビートルズ[13]


1960年代後半の時期は、ロックの「黄金時代 (golden age)[1]」「ルネッサンス」、後にクラシック・ロック(classic rock)[2]」とも呼ばれた。


1964年、ビートルズはロックンロールが誕生した国、アメリカへの上陸を果たし、全米チャートでヒットを連発することになった。ビートルズ以外にも、エリック・バードン率いるアニマルズやローリング・ストーンズ、ザ・フー、キンクス、アニマルズ、ゾンビーズ、デイヴ・クラーク5といったイギリスのロック・バンドなどがこの時期にアメリカでヒットを出したことから、これはブリティッシュ・インヴェイジョン [14]British Invasion: イギリスの侵略)と呼ばれる。アメリカでもブリティッシュ・インヴェイジョンの影響を受けて、後にガレージロックと呼ばれるグループが次々と登場し、一部のバンドは成功を収めた。


また、時を同じくしてブリティッシュ・インヴェイジョンの影響を受けたフォーク・グループも次々と登場した。これらのグループの多くは元々はフォークを演奏していた若者たちによって結成されたものであり、彼らの音楽性もフォークからの影響を受けたものであったため、この動きはフォーク・ロック[15]と呼ばれた。フォーク・ロックの代表的アーティストには、ボブ・ディラン、バーズ、タートルズ、ママス&パパス、ボー・ブラメルズ、グラスルーツ、バッファロー・スプリングフィールドなどがいた。



ハードロックとグラム・ロック





ハード・ロックの有名バンドとして活動したレッド・ツェッペリン[16]


1960年代末にレッド・ツェッペリン、クリームなどが登場し、ブルースをよりロック的に演奏することに重点を置くようになった。エレクトリックギターのエフェクター類の発展や、大音量の出せるPA等も、これらの新しいサウンドを支えた。そしてビートルズ(曲「ヘルタースケルター」)、ジミ・ヘンドリクス、クリーム、キンクスなどをルーツしたハードロック[17]が登場した。ディープ・パープル、レッド・ツェッペリンは1970年代前半に商業的成功を収めたハード・ロックとなった。グランド・ファンク・レイルロード、ブラック・サバス、マウンテン、ユーライア・ヒープらが後に続き、70年代にはその影響を受けたクイーン、キッス、エアロスミスがデビューした。70年代前半には、派手なメイクのTレックス、デヴィッド・ボウイ、ロキシー・ミュージック、モット・ザ・フープルやアリス・クーパーらのグラム・ロック[18]も人気を博した。



プログレッシヴ・ロック


1960年代末には実験的サウンドへの志向が強まり、長尺の曲や、難解な歌詞、楽器の演奏技術を極限まで極める傾向も出てきた。この傾向はヨーロッパ、特にイギリスにおいて強かった。シンセサイザーやメロトロンなど最新の楽器を使用し、クラシックを背景に高度な技術を駆使したロックはプログレッシブ・ロック[19]と呼ばれた。代表的なバンドにはピンク・フロイド、イエス、キング・クリムゾン、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、ジェネシス、ムーディー・ブルースなどがいた。



パンク/ニューウェイヴ




『勝手にしやがれ!!』を発表しロンドン・パンクの中心的存在となったセックス・ピストルズ[20]





ザ・クラッシュはパンクの代表的バンドの一組だった


1970年代前半のプログレッシブ・ロックやハードロックが隆盛だったが、75年以降は産業ロックがチャートに目立つようになってきた。それに対して「ロックは死んだ」と宣言しストレートでシンプルなロックに回帰したのが、1970年代後半に生まれたパンク・ロック[21]だった。


1973年デビューのニューヨーク・ドールズや、1970年代半ばに登場したパティ・スミス、ラモーンズ、ディクテイターズなどにより1975年ごろ誕生したといわれるパンク・ロック(いわゆるニューヨーク・パンク)は、ラモーンズのロンドン公演などを機にロンドンでも存在が知られるようになる。


1976年末にはダムドが活動をはじめ、翌年にはセックス・ピストルズが結成され、ジャム、ザ・クラッシュ、ストラングラーズらが続きロンドン・パンクが興隆、社会現象となった。当時のロンドン・パンクは、1960年代のシンプルなロックンロールの原点に戻った。パンクは、テクニックを気にしないアグレッシヴな演奏、右翼からの襲撃対象となる程、権力や体制に反抗的で過激なロックだった。パンクが短期間で終息した後は、スティッフ、2トーンらのインディー・レーベルによるニュー・ウェイヴが登場した。




怒りや絶望、混乱をダイレクトに表現した詞とサウンドで若者の支持を集め全米一位を獲得し、グランジ・ブームの牽引役を担ったニルヴァーナ[22]



脚注



  1. ^ abP. Scaruffi, A History of Rock Music: 1951–2000 (iUniverse, 2003), ISBN 0-595-29565-7

  2. ^ abW. E. Studwell and D. F. Lonergan, The Classic Rock and Roll Reader: Rock Music from its Beginnings to the mid-1970s (Abingdon: Routledge, 1999), ISBN 0-7890-0151-9


  3. ^ Pop/Rock - オールミュージック


  4. ^ “Rock music” (英語). Wikipedia. (2018年9月17日). https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Rock_music&oldid=859939178. 


  5. ^ “Robert Christgau”. Wikipedia. (2018年9月17日). https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Robert_Christgau&oldid=859919877. 


  6. ^ “Simon Frith” (英語). Wikipedia. (2017年12月14日). https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Simon_Frith&oldid=815378052. 


  7. ^ J. M. Curtis, Rock Eras: Interpretations of Music and Society, 1954-1984 (Madison, WI: Popular Press, 1987), ISBN 0-87972-369-6, pp. 68-73.


  8. ^ R. C. Brewer, "Bass Guitar" in J. Shepherd, ed., Continuum Encyclopedia of Popular Music of the World: Volume II: Performance and Production (New York, NY: Continuum, 2003), ISBN 0-8264-6322-3, p. 56.


  9. ^ R. Mattingly, "Drum Set", in J. Shepherd, ed., Continuum Encyclopedia of Popular Music of the World: Volume II: Performance and Production (New York, NY: Continuum, 2003), ISBN 0-8264-6322-3, p. 361.


  10. ^ P. Théberge, Any Sound you can Imagine: Making Music/Consuming Technology (Middletown, CT, Wesleyan University Press, 1997), ISBN 0-8195-6309-9, pp. 69-70.


  11. ^ D. Laing, "Quartet", in J. Shepherd, ed., Continuum Encyclopedia of Popular Music of the World: Volume II: Performance and Production (New York, NY: Continuum, 2003), ISBN 0-8264-6322-3, p. 56.


  12. ^ エルヴィス・プレスリーCDJournal


  13. ^ ザ・ビートルズCDJournal


  14. ^ http://www.rollingstone.com/.../the-british-invasion-from-the-...


  15. ^ http://www.allmusic.com/subgenre/folk-rock-ma0000002593


  16. ^ レッド・ツェッペリンCDJournal


  17. ^ http://www.allmusic.com/subgenre/hard-rock-ma0000002636


  18. ^ http://www.theguardian.com/.../20-best-glam-rock-songs-all-t...


  19. ^ http://www.progarchives.com/Progressive-rock.asp


  20. ^ セックス・ピストルズCDJournal


  21. ^ http://www.allmusic.com/style/punk-ma0000002806


  22. ^ ニルヴァーナCDJournal



関連項目



  • ロックミュージシャンの一覧

  • ロックンロール

  • ロックの殿堂

  • 日本のロック











Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀