骨角器

Multi tool use
骨角器(こっかくき、bone tool)は、動物の骨、角、牙、殻などを材料として製作された人工品である。道具に限らず、装身具も含む。遺跡から出土する動物遺体の一種。
世界的にはっきりと道具として認識できる形状のものが出現するのは新人が出現した後期旧石器時代に入ってからである。
利器としては、銛(もり、ヤス)や鏃(やじり)、釣り針、ハマグリなど二枚貝の腹縁を欠いて刃にした貝刃(かいじん)、斧、篦(へら)、匙(さじ)、縫い針などがある。装飾品としては首飾り・耳飾り・髪飾り・腰飾りがあり、また、単独の彫像品もある。
世界的には、マンモスの牙を刻んだ女性像(スロバキア共和国「モラヴァニイのヴィーナス」など)が有名である。彫像品としての骨角器のことは特に骨角製品と呼ぶことも少なくない。
日本の骨角器
日本列島ではローム層が有機物をのこしにくい地層(日本考古学用語では「土層」)であるため、動物遺体と同様に先土器時代からの出土はまれである。縄文時代早期以降、出土量は膨大に増えるが、それでも酸性土壌を中和する貝塚や水漬けされて酸素の供給のない低湿地遺跡からの出土が主である。
とくに日本の縄文時代では、関東地方から北海道にかけての太平洋岸や河川・湖沼を中心に、骨角製の銛や釣り針などの漁労具の著しい発達がみられ、高度に発展した漁業・漁撈活動の様相がうかがわれる。
縄文時代には鹿角(ニホンジカ、エゾシカ)、ニホンカモシカの角、シカ、イノシシの四肢骨、イノシシやクマの牙、イノシシ、ヒトの歯などが加工され骨角器として利用された[1]。これらは素材ごとに形状や性質が異なるが、鹿角が特に大きな素材であるため多用された[2]。ニホンジカの個体は3歳以上で枝角が角化して完成し、やがて脱落する[3]。鹿角は狩猟により捕獲された個体の頭骨に付属する場合と採集により得られたものがある[4]。
脚注
^ 会田(2007)、p.52
^ 会田(2007)、p.52
^ 会田(2007)、p.52
^ 会田(2007)、p.52
参考文献
- 会田容弘「骨角器の製作技術」『縄文時代の考古学6 ものづくり 道具政策の技術と組織』同成社、2007年
 |
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 |
考古学
|
 |
諸分野 |
- 先史考古学
- 原史考古学
- 歴史考古学
- 古典考古学
- 宗教考古学
- 第四紀学
- ニューアーケオロジー
- 産業考古学
- 海洋考古学
- 地震考古学
|
関連分野 |
人類学
化石人類
民俗学
民俗誌
採集狩猟民
歴史民俗学
地質学
地層累重の法則
古生物学
金石学
歴史学
歴史資料
|
研究方法 |
発掘調査
時代区分
三時代区分法
層位学的研究法
切り合い関係
型式学的研究法
型式
遺物組成
編年
年代論的研究
交差年代決定法
年代測定法
相対年代
絶対年代
暦年代
年輪年代測定
理化学的年代
放射性炭素年代測定
広域火山灰
産地同定
使用痕研究
|
考古資料 |
考古資料
遺跡
遺構
遺物
石器
土器
金属器
青銅器
鉄器
骨角器
木器
竹簡
木簡
遺存体
|
遺跡の保護と活用 |
遺跡保存
文化財保護法
埋蔵文化財
遺跡調査会
緊急調査 (考古学)
学術調査 (考古学)
文化 (考古学)
|
|
PhXjQcgkgVZ4S1rgvL3K1,gVWG
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...