中井猛之進
Multi tool use
中井 猛之進
生誕
日本 岐阜県 (1882-11-09 ) 1882年11月9日
死没
(1952-12-06 ) 1952年12月6日(70歳没)
国籍
日本
研究分野
植物分類学
出身校
東京帝国大学理科大学卒業
主な受賞歴
日本学士院桂公爵記念賞受賞
命名者名略表記 (植物学)
Nakai
プロジェクト:人物伝
中井 猛之進 (なかい たけのしん、1882年11月9日 - 1952年12月6日)は日本の植物分類学者。東大教授、小石川植物園長、ボゴール植物園長、国立科学博物館長。小説家の中井英夫は息子。
目次
1 略歴
2 分類学への影響
3 弟子など
4 著作
5 注釈、出典
略歴
1882年、岐阜県に生まれる[1] 。父は堀誠太郎[2] 。
1904年、山口高等学校を卒業後、東京帝国大学理科大学に入学[2] 。松村任三に教え受ける[1] 。
1908年、東大小石川植物園に務める。
1910年、『Flora of Korea』を出版[3] 。
1920年、マリアナ諸島の自然調査の岐路、北硫黄島にある約2000年前の石野遺跡の発見に若干関わっている[4] 。
1922年、末子の中井英夫誕生。
1927年、朝鮮植物の研究の功により、日本学士院桂公爵記念賞受賞[5] 。
1930年10月、東大教授、小石川植物園園長[1] 。
1933年8月から2ヶ月間、第一次満蒙学術調査研究団として中国熱河省の植物を調査。セダム属から独立させてChamaerhodiola 属を提案する[6] 。(ただし今はイワベンケイ属 Rhodiola L.と同じとされている[7] 。)
1937年から1939年まで、スウェーデン、ドイツ、オーストリア、オランダ、スイス、フランス、アメリカ合衆国の植物標本館を歴訪[1] 。
1941年、京都大学芦生研究林を評して「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」と記す[8] 。
1943年から1945年まで、日本軍の蘭印作戦によるジャワ島占領を受けて、ボイテンゾルグ植物園(現ボゴール植物園)園長に就任。日本軍は植物園の樹木を徴発しようとしたが、中井ら運営者が阻止したという[9] 。
1949年、東京科学博物館から名を変えた国立科学博物館の館長に就任[10] 。
分類学への影響
ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii (DC.) Nakai、チョウノスケソウ Dryas octopetala L. var. asiatica (Nakai) Nakai、ノジギク Chrysanthemum japonense (Makino) Nakaiなどを命名する。朝鮮半島の植物の研究にも力を注いでおり、朝鮮初代公使の花房義質にちなんでハナブサソウ Hanabusaya asiatica Nakaiなどを名づけている[11] 。
また、セリ目 (Apiales ) 、インドカラムス属 (Indocalamus ) 、ムニンヤツデ属 (Boninofatsia ) などの分類を作っている。
また、トガリバマキPodocarpus nakaii Hayata 、チチジマイチゴRubus nakaii Tuyama 、チョウセンカメバソウTrigonotis nakaii Hara など、数多くの献名を受けている。
弟子など
教え子に、伊藤洋[要曖昧さ回避 ] 、小林義雄、前川文夫、北川政夫、佐藤正己、津山尚、原寛、百瀬静男、木村陽二郎らがいる[2] 。
著作
著書
1927年、朝鮮森林植物編第1-7輯、朝鮮総督府、ASIN B000JBDRUA
1938-1940年、大日本植物誌(監修) 第1-6、ASIN B000JBOZ9W
1941年、東亜植物、岩波書店、ASIN B000JB6IAG
1941年、大日本植物誌(監修) 第7-9号、三省堂、ASIN B000JBP9XI
1951年、大日本植物誌(監修) 第10号 おとぎりさう科、国立科学博物館、ASIN B000JBDRUA
1976年、朝鮮森林植物編、国書刊行会、ASIN B000J9VZC4
論文
1932年、竹と笹、理科教育 15(6):66-77[12] .
1935年、日本本部ノ竹ト笹(其9)、植物研究雑誌 11(9):1-24[12] .
Nakai は、植物の学名で命名者を示す場合に中井猛之進 を示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
注釈、出典
^ a b c d きのこのねどこ 大日本植物誌と中井猛之進
^ a b c 大場秀章・秋山忍 東京大学植物標本室に関係した人々
^ 朴宰弘
京都大学総合博物館での五ヶ月間
^ 硫黄島探訪 北硫黄島・石野遺跡について
^ 日本学士院 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞受賞者一覧
^ 中井猛之進氏,北川政夫氏共著:-第一次満蒙学術調査研究団報告第四部第一編
^ List of genera in family CRASSULACEAE
^ 芦生研究林概況
^ Indonesian Botanic Gardens Archived 2005年12月11日, at the Wayback Machine.
^ 台東区文化ガイドブック 国立科学博物館に学ぶ
^ 朝鮮日報
^ a b 広島県の植物に関する文献
国立科学博物館長(1949年 - 1952年) 東京科学博物館長(1947年 - 1949年)
東京博物館長(1875博物館長)
御用掛 辻新次 1875
畠山義成 1875-1876
事務取扱 内村良蔵 1876
矢田部良吉 1876-1877
東京教育博物館長(1877-1881教育博物館長) ※1889-1902高等師範学校附属 1902-1914東京高等師範学校附属
矢田部良吉 1877-1879
箕作秋坪 1879-1881
手島精一 1881-1885
箕作秋坪 1885-1886
主幹 手島精一 1886-1889
主幹 青木保 1889
主幹 色川圀士 1889
主任/主事 千本福隆 1889-1890/1890-1894
主事 谷本富 1894-1898
主事 中川謙二郎 1898-1900
主事 朝夷六郎 1900-1901
主事 本荘太一郎 1901-1902
主事/館長事務嘱託/館長 棚橋源太郎 1906-1914/1914-1917/1917-1921
東京博物館長
棚橋源太郎 1921-1924
秋保安治 1924-1931
東京科学博物館長
秋保安治 1931-1938
水野常吉 1938-1939
坪井誠太郎 1939-1945
事務取扱 山崎匡輔 1945-1946
事務取扱 清水勤二 1946-1947
中井猛之進 1947-1949
国立科学博物館長
中井猛之進 1949-1952
事務取扱 寺中作雄 1952-1953
岡田要 1953-1966
杉江清 1966-1970
福田繁 1970-1982
諸澤正道 1982-1992
川村恒明 1992-1994
事務取扱 泊龍雄 1994-1995
坂本弘直 1995-2000
林田英樹 2000-2001
佐々木正峰 2002-2009
近藤信司 2009-2013
林良博 2013-
カテゴリ
メディア
国立科学博物館
典拠管理
WorldCat Identities
植物学者: Nakai
GND: 1050035062
ISNI: 0000 0000 8192 3800
LCCN: n85357128
NDL: 00051333
NKC: uk2009305083
SUDOC: 096120363
VIAF: 1471318
HwbQHtso9fT gtgzic4z5DXaosMlLaUoSODSvM
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...