1656年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀:
1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代
年:
1653年 1654年 1655年 1656年 1657年 1658年 1659年
1656年 (1656 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 丙申
日本
中国
清 : 順治13年
南明 : 永暦10年
朱亶塉 (南明) : 定武11年
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2198年 - 2199年
イスラム暦 : 1066年 - 1067年
ユダヤ暦 : 5416年 - 5417年
ユリウス暦 : 1655年12月22日 - 1656年12月21日
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
4月27日 - 一般施療院がパリで設立。
9月1日(ユリウス暦)/9月11日(グレゴリオ暦) - エルビング条約締結
ヴェネツィア共和国、戦時のさなかでオスマン帝国に対する海上封鎖を敢行。
ストックホルム銀行(スウェーデン国立銀行の前身)が設立される。
ワルシャワの戦い勃発(大洪水時代)。
キョプリュリュ・メフメト・パシャ(英語版) がオスマン帝国大宰相に就任、改革を断行(キョプリュリュ時代の始まり)。
日本
7月17日(明暦2年5月25日) - 横浜村に吉田新田が埋め立てられる。
7月18日(明暦2年5月26日) - 酒井忠勝が隠退により大老を辞任。
圓照寺が移転。
小場江用水路完成。
加賀藩における改作法の落着。
誕生
「Category:1656年生」も参照
3月31日(明暦2年3月6日) - 井伊直興、大老、近江彦根藩第4代藩主(+ 1717年)
5月 - マラン・マレー、作曲家、ヴィオール奏者(+ 1728年)
6月30日(明暦2年5月8日) - 田村建顕、陸奥岩沼藩第2代藩主、陸奥一関藩初代藩主(+ 1708年)
7月18日 - ブーヴェ(白進)、フランス人イエズス会宣教師(+ 1730年)
7月20日 - ヨハン・ベルンハルト・フィッシャー・フォン・エルラッハ(Johann Bernhard Fischer von Erlach)、建築家(+ 1723年)
9月6日 - ギヨーム・デュボワ(Guillaume Dubois)、枢機卿(+ 1723年)
9月11日 - ウルリカ・エレオノーラ・アヴ・ダンマルク、デンマーク王女、スウェーデン王カール11世王妃(+ 1693年)
10月1日(明暦2年8月14日) - 森川許六、俳諧師(+ 1715年)
10月13日(明暦2年8月26日) - 徳川綱條、常陸水戸藩第3代藩主(+ 1718年)
10月20日 - ニコラス・ド・ラルジリエール(Nicolas de Largillière)、画家(+ 1746年)
10月29日 - エドモンド・ハレー、天文学者(+ 1742年)
12月5日(明暦2年10月20日) - 市橋信直、近江仁正寺藩第3代藩主(+ 1720年)
12月24日(明暦2年11月9日) - 松平義行、信濃高井藩主、美濃高須藩初代藩主(+ 1715年)
12月28日(明暦2年11月13日) - 安積澹泊、水戸藩士、儒学者、『水戸黄門』に従う「格さん」のモデル(+ 1738年)
加藤泰觚、伊予新谷藩第2代藩主(+ 1726年)
池田政周、播磨山崎藩第2代藩主(+ 1677年)
大久保忠増、老中、相模小田原藩主(+ 1713年)
越智越人、俳諧師(+ 1739年頃)
ジャン・ジルベール・ド・カンピストロン(Jean Galbert de Campistron)、劇作家(+ 1723年)
チャールズ・ダヴェナント(Charles Davenant)、経済学者(+ 1714年)
カーテリ・テカクウィサ(Kateri Tekakwitha)、アメリカ・インディアンの修道女(+ 1680年)
死去
「Category:1656年没」も参照
1月7日(明暦元年12月11日) - 高力忠房、大名(* 1584年)
2月20日(明暦2年1月25日) - 那須資景、大名(* 1586年)
3月19日 - ゲオルギウス・カリクストゥス(Georgius Calixtus)、神学者(* 1586年)
3月21日 - ジェイムズ・アッシャー(James Ussher)、大司教、神学者(* 1581年)
4月20日(明暦2年3月26日) - 日根野吉明、大名(* 1587年)
4月27日 - ヘラルト・ファン・ホントホルスト、画家(* 1592年)
4月27日 - ヤン・ファン・ホーイェン、画家(* 1596年)
6月9日 - トマス・トムキンズ、作曲家(* 1572年)
8月11日 - オッタビオ・ピッコロミーニ(Octavio Piccolomini)、貴族、将軍(* 1599年)
10月8日 - ヨハン・ゲオルク1世、ザクセン選帝侯(* 1585年)
11月6日 - ジョアン4世、ポルトガル王(* 1603年)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1656年 に関連するカテゴリがあります。
17世紀の十年紀と各年
《1590年代 《1600年
15世紀 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 19世紀
1701年》 1710年代》
1600年代
1601年
1602年
1603年
1604年
1605年
1606年
1607年
1608年
1609年
1610年代
1610年
1611年
1612年
1613年
1614年
1615年
1616年
1617年
1618年
1619年
1620年代
1620年
1621年
1622年
1623年
1624年
1625年
1626年
1627年
1628年
1629年
1630年代
1630年
1631年
1632年
1633年
1634年
1635年
1636年
1637年
1638年
1639年
1640年代
1640年
1641年
1642年
1643年
1644年
1645年
1646年
1647年
1648年
1649年
1650年代
1650年
1651年
1652年
1653年
1654年
1655年
1656年
1657年
1658年
1659年
1660年代
1660年
1661年
1662年
1663年
1664年
1665年
1666年
1667年
1668年
1669年
1670年代
1670年
1671年
1672年
1673年
1674年
1675年
1676年
1677年
1678年
1679年
1680年代
1680年
1681年
1682年
1683年
1684年
1685年
1686年
1687年
1688年
1689年
1690年代
1690年
1691年
1692年
1693年
1694年
1695年
1696年
1697年
1698年
1699年
1700年代
1700年
nffKeH3S6W4hBJSC,hgwfb,VqsIo4YgZYgC,jT V8ZGlWPgu2MXKHyrtG TcwtBR1ClVbzbgWxPKfHGlnNx,u6I 1psb7dKI
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...