那須資景

Multi tool use
凡例 那須資景 |
時代 |
安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 |
天正14年(1586年) |
死没 |
明暦2年1月25日(1656年2月20日) |
改名 |
藤王丸(幼名)[1]→資久(初名)[2]→資景 |
別名 |
与一[1]
|
戒名 |
日山洞智須峰院[1]
|
墓所 |
栃木県大田原市玄性寺
|
官位 |
従五位下・左京大夫[1]
|
幕府 |
江戸幕府
|
主君 |
徳川秀忠→家光→家綱
|
藩 |
下野那須藩主 |
氏族 |
那須氏
|
父母 |
父:那須資晴、母:陽月貞春大姉[2](結城晴朝娘)[1]
|
妻 |
小山氏娘[1]
|
子 |
資重、喜連川尊信正室 養子:資弥
|
那須 資景(なす すけかげ)は、江戸時代前期の旗本・大名。那須氏22代当主。下野那須藩初代藩主。
生涯
天正14年(1586年)、那須資晴の子として誕生。天正18年(1590年)、父・資晴が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため、一度は改易されたが、重臣・大田原晴清の陳謝により、当時5歳であった藤王丸に5000石の所領が与えられ、那須氏は存続を許される。さらに資晴も後に赦され、5000石を与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、伊王野資信らと共に会津の上杉景勝に備えた[3]。同年に300石を加増された。慶長7年(1602年)にも1000石を与えられ、さらに一族の高瀬弥六に200石、大田原周防守に200石、那須八郎に880石、大田原弥次郎に440石が加増され、那須家の所領は計8080石となった。慶長11年(1606年)12月25日、従五位下・左京大夫に叙任される[4]。
慶長15年(1610年)、父・資晴が没すると遺領6000石を継ぎ、合計で1万4080石の大名として那須藩を立藩した。慶長19年(1614年)・翌元和元年(1615年)の大坂の陣では本多正信隊に属し、落人の首75級を挙げている。寛永元年(1624年)、隠居し、家督を長男・資重に譲った[5]。しかし、寛永19年(1642年)、資重は父に先立って死去し、那須藩は無嗣改易となる。ただし、資景は存命していたため、5000石を与えられ、旗本として那須家の存続は認められた[6]。承応元年(1652年)2月18日、青木利長の次男を養子に迎え、資弥を名乗らせた[7][8]。
明暦2年(1656年)1月25日、死去。享年71。
家督を継いだ資弥は後年更に5000石の加増を受けると同時に蔵米2000俵の俸禄が采地2000石に改められたため、合計石高が1万2000石に達し、那須氏は再び大名に返り咲き、那須藩となった。
脚注
- ^ abcdef『寛政重修諸家譜』
- ^ ab『那須系図』
^ 『史料綜覧』第11編之913 240頁
^ 『大日本史料』第12編之4 497頁
^ 『史料綜覧』第12編之916 83頁
^ 『人見私記』
^ 『那須家譜』
^ 資弥の姉・お楽の方(宝樹院)は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室であり、4代将軍・家綱の生母であり、資弥は養子縁組以前に既に幕府の小姓として俸禄蔵米2000俵を支給されていた。また、資弥が那須氏の家督を相続し旗本となった後も蔵米2000俵の支給は続いた。
出典
- 『寛政重修諸家譜』(七百三十五)
- 『那須譜見聞録』(三 所収 『那須系図』、那須由緒)
- 『譜牒餘録』(那須遠江守書上)
- 『続武家補任』(十三)
- 『那須家譜』
- 『人見私記』(三月十五日)
那須氏那須藩初代藩主 (1600年 - 1624年)
|
那須家 |
- 立藩
那須資景1600-1624
那須資重1624-1642
- 無継嗣により、廃藩。旗本として存続。
|
久松松平家 |
信濃小諸藩より入封
松平康尚1648-1649
伊勢長島藩に転封
|
那須家 |
旗本の那須家が加増され、再び那須藩を立藩
那須資祗1664-1681
下野烏山藩に転封、廃藩
|
|
OBOGgoSiUMg37LhWPUU88d1n,lj2eShIEw90gU32GHQpHybnpJ yHU4jnAW MpubHgBKTlJSxY
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...