康公 (秦)

Multi tool use
康公 嬴罃 |
秦
|
第10代公
|
王朝 |
秦 |
在位期間 |
前621年 - 前609年
|
都城 |
雍城 |
姓・諱 |
嬴罃 |
諡号 |
康公 |
生年 |
不詳 |
没年 |
前609年
|
父 |
穆公
|
陵墓 |
竘社 |
康公(こうこう、? - 紀元前609年)は中国春秋時代の秦の第10代公。穆公の子。
生涯
父の穆公は英邁で知られ、名臣百里奚の補佐を得て周辺の小国を次々と服属させ、西の果てに位置する未開の小国に過ぎなかった秦を大国晋にも匹敵する一大強国へと育て上げた。しかし、穆公が死ぬと後を追うように200名近くの重臣たちが次々と殉死した。これにより秦の国力は大きく衰え、再び隆盛を得るのにしばしの時を必要とした。後に始皇帝はこのときの停滞を教訓として、殉死を防ぐ目的で兵馬俑を造らせたと言われている。
紀元前620年、晋の襄公が死去すると後継者争いが起こり、当時秦にいた公子雍が新たな晋公に即位すると決まったところを、宰相の趙盾が約束を破って夷皋を立てた(霊公)。このため、公子雍を迎えるための使者であった晋の先蔑と士会は怒って秦に亡命した。当時、士会は無名の大夫であったが軍旅の才を見せ、康公へ献言して晋の領土を次々と攻略した。これに悩んだ趙盾は郤缺に相談して謀略を用い、士会を晋に取り戻したほどである。このとき、士会の一族の一部が秦に留まり劉氏を名乗るようになった。漢の高祖劉邦はこの一族の末裔であると名乗ったという。
紀元前609年、在位12年で没した。こののち秦は早世する君主が続き、そのことも秦がなかなか興隆できず中原の覇権をかけた戦いに参与できない要因となった。
秦の第10代公(前621年 - 前609年)
|
君 |
非子 前900-前858 / 秦侯 前857-前848 / 公伯 前847-前845 / 秦仲 前844-前822 / 荘公 前821-前778
|
公 |
襄公 前777-前766 / 文公 前765-前716 / 寧公 前715-前704 / 出子 前703-前698 / 武公 前697-前678 / 徳公 前677-前676 / 宣公 前675-前664 / 成公 前663-前660 / 穆公 前659-前621 / 康公 前620-前609 / 共公 前608-前604 / 桓公 前603-前577 / 景公 前576-前537 / 哀公 前536-前501 / 恵公 前500-前491 / 悼公 前490-前477 / 厲共公 前476-前443 / 躁公 前442-前429 / 懐公 前428-前425 / 霊公 前424-前415 / 簡公 前414-前400 / 恵公 前399-前387 / 出公 前386-前385 / 献公 前384-前361 / 孝公 前361-前338
|
王 |
恵文王 前338-前311 / 武王 前311-前307 / 昭襄王 前306-前251 / 孝文王 前250 / 荘襄王 前249-前247 / 秦王政 前246-前221
|
皇帝 |
始皇帝 前221-前210 / 二世皇帝 前209-前207
|
王 |
子嬰 前207
|
|
 |
この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 |
mw 7P p X452I,LBg
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...