章宗 (金)

Multi tool use
章宗 完顔麻達葛 |
金
|
第6代皇帝
|
王朝 |
金 |
在位期間 |
1189年1月20日 - 1208年12月29日
|
姓・諱 |
完顔麻達葛 王璟(漢名) |
諡号 |
憲天光運仁文義武神聖英孝皇帝 |
廟号 |
章宗 |
生年 |
大定8年7月27日 (1168年8月31日) |
没年 |
泰和9年11月20日 (1208年12月29日) |
父 |
完顔胡土瓦
|
母 |
徒単夫人
|
后妃 |
欽懐皇后 |
陵墓 |
道陵 |
年号 |
明昌 : 1190年 - 1196年 承安 : 1196年 - 1200年 泰和 : 1200年 - 1208年
|
章宗(しょうそう)は、金の第6代皇帝。女真名は麻達葛(マダガ)、漢名は璟(けい)。
生涯
大定8年(1168年)、世宗の嫡男でその皇太子であった胡土瓦(允恭)の子として生まれる。胡土瓦は本来なら皇帝となるはずだったが早世したため、孫に当たる麻達葛が祖父から指名されて皇太孫となった。大定29年(1189年)に世宗の死後により皇位を継ぎ、明昌の治と称される政治を行なった。礼制や法典・格式をはじめとして科挙、官制などの体制整備や常平倉の設置など積極的な行政改革を行った。これによって金は中国王朝としての姿を完成させることになった。また、その治世において、金の文化は最高潮に達したといわれる。章宗自身も文人との親交を楽しみ、詩文、書画に凝った。北宋の徽宗の書「痩金体」を模倣した書を多く遺している。ただし、これらにより国内には華美な風潮が広まって財政を逼迫させた。
章宗の治世は金の衰退が兆した時代でもあった。周辺の属国の離反が起こるだけではなく、隣国の侵攻を受けることになった。ことにモンゴルの勃興は、金の将来に決定的な意味を持つ出来事であった。ただし、章宗時代における外敵の侵攻は全て撃退されている。
また、父親譲りの温厚な人柄として知られる一方で、伯父の鎬王実魯剌(永中)とは仲が険悪だったために、明昌5年(1194年)に謀反を起こしたという口実をもって鎬王とその子の神徒門・阿離哈懣(章宗の従兄)兄弟を逮捕して、投獄した。やがて信頼する叔父の衛王果繩の諫言にも耳を傾けず、鎬王一家を処刑して晒しものにしたという。
泰和9年(1208年)に崩御した。享年41。6人の皇子が夭折していたために世子がなく、仲が良く同年代だった叔父の果繩(衛紹王)が皇位を継いだ。
宗室
妻妾
- 欽懐皇后蒲察氏(蒲察鼎寿と鄭国公主(熙宗の娘)のあいだの娘)
- 元妃李氏
- 資明夫人林氏
- 承御賈氏
- 承御范氏
- その他姫妾
子
- 絳王洪裕:女真名不詳
- 荊王洪靖:女真名・阿虎懶
- 栄王洪熙:女真名・訛魯不
- 英王洪衍:女真名・撒改
- 寿王洪輝:女真名・訛論
- 葛王洪烈:女真名・忒隣
金の第6代皇帝(1189年 - 1208年)
|
太祖1115-1123 / 太宗1123-1135 / 熙宗1135-1149 / 海陵王1149-1161 / 世宗1161-1189 / 章宗1189-1208 / 衛紹王1208-1213 / 宣宗1213-1223 / 哀宗1223-1234 / 末帝1234
|
|
Lb3TfKfDi,6HCKgiB9fej50T z,D3gB t2n9
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...