セリム1世

Multi tool use
セリム1世 العربية: سليم الأول
|
オスマン帝国第9代皇帝
|

|
在位 |
1512年5月26日 - 1520年9月22日
|
|
|
出生 |
1465年10月10日
|
死去 |
1520年9月22日
|
子女 |
スレイマン
|
王家 |
オスマン家
|
王朝 |
オスマン朝
|
父親 |
バヤズィト2世
|
母親 |
ギュルバハル・ハトゥン |
サイン |

|
テンプレートを表示 |
セリム1世(1465年10月10日 - 1520年9月22日)は、オスマン帝国の第9代皇帝(在位:1512年 - 1520年)。
生涯
父バヤズィト2世からトラブゾン知事に任命され、東方に目を光らせていたセリムは父の消極性に不満を持っていた。当初は3番目の子で上の兄コルクト・アフメトがいたため継承順位はもっとも下だったが、1511年にサファヴィー朝に同調したシャー・クルの反乱を契機として、兄達が反乱にてこずっている隙を付いてクーデターを仕掛けた。1度目は失敗してクリミア半島へ追放されたが、翌1512年にイェニチェリに擁立され兄達を排除、父を退位させて皇帝に即位したセリム1世は、父が即位時にしたのと同じように、即位後の内紛を避けるために兄弟達とその子らを次々と殺した。父もその後すぐに歿しているが、セリム1世の暗殺も疑われている。
先帝までは主にバルカン半島に進出したが、西アジア方面の征服は立ち後れていた。そこで彼らとは対照的にセリム1世は東方への積極的な領土の拡張を推し進め、アジア、エジプトへと転換し、征服を推し進めていく。アナトリア半島には未だオスマン帝国に従わない豪族もいて、彼らがサファヴィー朝に通じ反乱を起こすパターンが常態化、地盤を固める国内問題の解決も狙いだった。
即位後はハンガリーと和睦、アナトリア半島のサファヴィー派を探し出し粛清して背後を固め、1514年に西アジアへ出陣、8月23日にイスマーイール1世と交戦した(チャルディラーンの戦い)。この戦いは一進一退だったが、最終的に大砲・鉄砲など火力を高めたオスマン帝国が勝利する。この後サファヴィー朝の追討を目指すも冬期に入ったため叶わず引き上げるが、サファヴィー朝の妨害を排除したことは大きな進展となり、1515年にオスマン帝国とサファヴィー朝の中間地帯に当たるクルディスタン(イラク北部)、抵抗勢力が根強い南アナトリアも制圧して領土を東へ拡大した。以後もセリム1世の戦術は火力中心となり、白刃と騎兵の突撃に頼る旧態依然とした他のイスラムの王朝の軍隊に対し、セリム1世は火砲を効果的に用い、次々と勝利を収めた[1]。
また、1515年からアラブへの遠征を開始し、翌1516年にアルジェを占領、マルジュ・ダービクの戦いでマムルーク朝軍を破って翌1517年には首都カイロを落とした。こうしてマムルーク朝を滅ぼしたセリム1世はシリア、エジプト、パレスティナを併合した。さらに庇護を求めてきたアッバース朝のカリフムタワッキル3世を保護するも最終的には監禁して1543年に獄死させ、アッバース朝を完全に滅亡させた。また、シーア派のサファヴィー朝への対抗とアラブの人々の歓心を買うためにスンナ派擁護を標榜、サファヴィー朝やマムルーク朝などの外征では異端討伐を掲げて宗教の正当性を主張したが、マムルーク朝の滅亡にともない、聖地メッカ、メディナをオスマン帝国の保護下に置いたことで、オスマン帝国はスンナ派イスラム世界の盟主の地位を獲得した。これが19世紀のオスマン帝国に、スルタン=カリフ制の伝説を生むことになった。
エジプトから戻るとすぐロドス島への遠征を準備したが、病気を患い、即位から9年目にして54歳で死去。帝位は子のスレイマン1世が継承した。セリム1世の在位はわずか8年に過ぎなかったが、父から受け継いだ領土は230余万平方キロであったのを、650余万平方キロにまで増大させている[2]。
セリム1世は「冷酷者(ヤヴズ、Yavuz)」と呼ばれたが、文芸を愛し、詩を詠む文人としての一面もあった。ヤヴズには厳格で冷酷であるがために優れた者というニュアンスがあり、「卓越者」とも訳される。細心な計画と大胆な行動力を持ち合わせ、反対者には酷薄であり、同族や大臣であろうとも容赦なく次々と処刑したが、史家によっては、彼の業績は「征服者」と呼ばれた祖父メフメト2世を凌ぐと評価する者もある。
脚注
^ 永田、P201 - P203、P237 - P239、林、P104 - P112。
^ 永田、P239 - P240、林、P113 - P118。
参考文献
永田雄三編『新版 世界各国史9 西アジア史Ⅱ イラン・トルコ』山川出版社、2002年。
林佳世子『興亡の世界史10 オスマン帝国500年の平和』講談社、2008年。
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、セリム1世に関連するカテゴリがあります。 |
- プロテスタントとイスラム
- ヤウズ・スルタン・セリム
オスマン帝国皇帝 
|
オスマン1世1299-1326?
オルハン1326?-1359?
ムラト1世1359?-1389
バヤズィト1世1389-1402
メフメト1世1413-1421
ムラト2世1421-1444
メフメト2世1444-1446
ムラト2世(復位)1446-1451
メフメト2世(復位)1451-1481
バヤズィト2世1481-1512
セリム1世1512-1520
スレイマン1世1520-1566
セリム2世1566-1574
ムラト3世1574-1595
メフメト3世1595-1603
アフメト1世1603-1617
ムスタファ1世1617-1618
オスマン2世1618-1622
ムスタファ1世(復位)1622-1623
ムラト4世1623-1640
イブラヒム1640-1648
メフメト4世1648-1687
スレイマン2世1687-1691
アフメト2世1691-1695
ムスタファ2世1695-1703
アフメト3世1703-1730
マフムト1世1730-1754
オスマン3世1754-1757
ムスタファ3世1757-1774
アブデュルハミト1世1774-1789
セリム3世1789-1807
ムスタファ4世1807-1808
マフムト2世1808-1839
アブデュルメジト1世1839-1861
アブデュルアズィズ1861-1876
ムラト5世1876
アブデュルハミト2世1876-1909
メフメト5世1909-1918
メフメト6世1918-1922
|
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BNF: cb121247289 (データ)
- GND: 122789148
- ISNI: 0000 0000 6322 0933
- LCCN: n83230024
- MusicBrainz: 29ae94ad-6f68-4323-b61e-83c103ccd073
- SUDOC: 029673364
- VIAF: 28458747
|
0Ka,U9Q NGixKX,Bv RyoQIC5rUx Faf7ZcX2HTHrPGC,86,7jJ0SzOUqeP
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...