親王




親王(しんのう)は、東アジアにおいて、嫡出の皇子や最高位の皇族男子に与えられる称号[1]。もともと中国諸王朝(晋以後)において用いられ、日本や、朝鮮(大韓帝国期)、ベトナムにおいても採用された。


これらに倣って、非漢字圏の君主の親族男子を親王と呼ぶことや、プリンスの訳語として用いることもままある。




目次






  • 1 概説


  • 2 日本の親王


    • 2.1 現在の親王


    • 2.2 歴史




  • 3 中国諸王朝の親王


    • 3.1 清朝の親王


      • 3.1.1 清朝皇族の爵位


      • 3.1.2 世襲皇族






  • 4 大韓帝国の親王


  • 5 諸外国の王室男子に対する呼称としての親王


  • 6 脚注


  • 7 参照文献


    • 7.1 文献資料




  • 8 関連項目





概説


「王」は本来は君主を指す語であるが、漢朝以後、王よりも上級の君主号として皇帝号が位置づけられるようになると、「王」の称号は、皇帝の配下のうち特に高位の者に対して用いられ、諸侯の称号として(諸侯王)だけでなく、皇族男子の称号としても用いられるようになった。そして、魏朝以後、皇族男子としての「王」のうち、特に皇帝と近縁であるなど一定の者に対しては「親王」というさらに上位の称号が与えられるようになり、これが後に日本や大韓帝国に波及した。



日本の親王




現在の親王




























































読み
生年月日
現年齢
今上天皇から
見た続柄
皇位継承
順位
世数[2]

御称号


Crown Prince Naruhito cropped 2 Crown Prince Naruhito and Prince William 20150227.jpg



皇太子徳仁親王
なるひと
1960年(昭和35年)2月23日
59歳 第一皇男子
1位
一世
浩宮


Prince and Princess Akishino during their visit to México City (2014) (3) (cropped 2).jpg



秋篠宮文仁親王
ふみひと
1965年(昭和40年)11月30日
53歳 第二皇男子
2位
一世
礼宮


悠仁親王
ひさひと
2006年(平成18年)9月6日
12歳
皇孫 / 文仁親王第一男子
3位
二世



Prince Masahito cropped 2 Prince Masahito Prince Albert II Princess Hanako and Yukiya Amano 20100713.jpg



常陸宮正仁親王
まさひと
1935年(昭和10年)11月28日
83歳 皇弟 / 昭和天皇の第二皇男子
4位
一世
義宮

現在は天皇の嫡出の男子、及び、天皇の嫡男系の嫡出の男子(嫡出子である皇子から生まれた嫡出子の皇孫)である者を親王という(皇室典範6条参照)。また、皇室典範7条には、王が即位した場合には、その兄弟を親王とする特例も定められている。天皇の子や男系の孫であっても、庶子または庶子の子である者は親王とならない。


なお、女性の親王号を内親王といい、嫡男系の嫡出の子であって3世以下(曾孫の代以降)にあたる皇族は王、女王という。


皇族身位令(皇室令。既に廃止)に準じて、成年となった場合は大勲位の勲等に叙せられ、大勲位菊花大綬章が授けられる。なお、内親王は勲一等に叙せられ、勲一等宝冠章が授けられ、王は勲一等に叙せられ、勲一等旭日桐花大綬章が授けられ、女王は勲二等に叙せられ、勲二等宝冠章が授けられることになっていた。戦後でも親王には、大勲位菊花大綬章が授けられ、内親王、親王妃には勲一等宝冠章(現、宝冠大綬章)が、女王には勲二等宝冠章(現、宝冠牡丹章)が授けられている。



歴史


かつては、天皇の子女の称号として皇子及び皇女が使われていたが、律令制では天皇の子及び兄弟姉妹が親王(女性形「内親王」は令の条文にはない)と改称され、位階を授けられ、給田や俸禄が与えられて、家司(けいし)が付属せられた。皇孫は二世から四世(場合によりそれ以降も)が諸王と称せられた。淳仁天皇は二世王から践祚したので、平安時代以降は親王宣下をもって親王とする慣習となり、たとえ天皇の子供であっても親王宣下を受けない限り親王にはなれなかった(たとえば以仁王など)。逆に世襲親王家の当主などの皇孫以下の世代に相当する皇族であっても、天皇・上皇の養子・猶子となることで親王宣下を受けて親王となることもあった。


律令により、親王は「一品」から「四品」までの品位に叙せられた。品位を受けない(もしくは罪などで品位を剥奪された)親王は無品親王と呼ばれた。江戸時代以前において出家した親王を入道親王(にゅうどうしんのう)、出家後に親王宣下を受けた皇族を法親王(ほっしんのう)と称したが、実際の用例はそれほど厳格ではない。


平安時代、桓武天皇の政策により東宮(皇太子)とならなかった親王を八省卿にする方針が打ち出されたが、のちには親王に政治責任を負わせることに消極的な立場から中務卿、兵部卿、式部卿、弾正尹、大宰帥といった名誉職に就いて俸禄のみを得て、政務には携わらないという慣習ができた。この慣習に従い、政治実務から棚上げにされた人物の例として兼明親王がいる。


現代において、特定の皇族子女の呼称として親王及び内親王のみが用いられるが、第一皇子、第二皇子、第一皇女というように、天皇との続柄を指す場合に限っては皇子及び皇女が使用され、第一親王や第一内親王といった呼称は使わない



中国諸王朝の親王



清朝の親王


清朝皇族愛新覚羅氏爵位の最高位。世襲親王と非世襲親王がある。世襲特権が認められている者には、建国時期に活躍した6人の親王と2人の郡王の他に、清朝中期、末期に特別な功績があるとして世襲が許された4人の親王がいる。その他の非世襲親王は1代ごとに爵位が下がり、鎮国公まで下がってからは世襲になる。


なお、初期には清朝の中国制覇に大功のあった漢人の将軍呉三桂(平西王)にも親王位が授けられている。



清朝皇族の爵位



  • ホショイ・チン・ワン(Hošoi cin wang、和碩親王)

  • 世子(šidz、親王の嗣子)

  • ドロイ・ギュン・ワン(doroi giyūn wang、多羅郡王)

  • 長子(jangdz、郡王の嗣子)

  • ドロイ・ベイレ(doroi beile、多羅貝勒)

  • グサイ・ベイセ(gūsai beise、固山貝子)

  • 鎮国公(gurun be dalire gung)

  • 輔国公(gurun de aisilara gung)

  • 不入八分鎮国公(jakūn ubu de dosimbuhakū gurun be dalire gung)

  • 不入八分輔国公(jakūn ubu de dosimbuhakū gurun be aisilara gung)

  • 鎮国将軍(gurun be dalire janggin)

  • 輔国将軍(gurun be aisilara janggin)

  • 奉国将軍(gurun be tuwakiyara janggin)

  • 奉恩将軍(kesi be tuwakiyara janggin)



世襲皇族


清朝初期の世襲皇族



  • 礼親王(doronggo cin wang) ダイシャン(Daišan、代善)

  • 睿親王(mergen cin wang) ドルゴン(Dorgon、多爾袞)

  • 予親王(erke cin wang) ドド(Dodo、多鐸)


  • 粛親王(fafungga cin wang) ホーゲ(Hooge、豪格)

  • 承沢親王(kesingge cin wang) ショセ(Šose、碩塞) - 後に荘親王(tob cin wang)と改称。

  • 鄭親王(ujen cin wang) ジルガラン(Jirgalang、済爾哈朗)

  • 克勤郡王(kicehe giyūn wang) ヨト(Yoto、岳託)

  • 順承郡王(dahashūn giyūn wang) レクデフン(Lekdehun、勒克徳渾)


中期、末期に認められた世襲皇族



  • 怡親王(urgun cin wang) 允祥


  • 恭親王(gungnecuke cin wang) 奕


  • 醇親王(hatan cin wang) 奕


  • 慶親王(fengšen cin wang) 奕



大韓帝国の親王


李氏朝鮮が大韓帝国に国号を改めた際に、親王位が定められた。それまでは、王族の男子には親王ではなく「○○君」といった称号が与えられていた。



  • 義親王(李

  • 英親王(李垠)

  • 興親王(李載冕)

  • 完親王(李墡(朝鮮語版)



諸外国の王室男子に対する呼称としての親王


日本においては、条約締結などの席において相手の君主国の君主を一律に皇帝と読み替えていた(皇帝#近代日本外交における「皇帝」の使用も参照)。この流れから、「皇帝」の親族たる「皇族」男子を親王と読み替える慣例が生まれた。


平成時代においても、同じアジアのタイ王室において王族成員を(個人単位で)親王・内親王と読み替える事例が散見される[3]が、ラーマ9世崩御前後ともなるとマスコミなどでも王子・王女と報道することが殆どである[4]


親王呼びは主に王子呼びなどにとって代わられたが、これは国王を皇帝と読み替える官報の方針が転換されたことも大きい。また、マスコミなどを通じて世界各国の「王子様、王女様」がゴシップ的に掲載されるようになったことなどで、そうした場で親王と呼ばれることは(日本の皇室成員を紹介する場合を除いて)見られない。


一方で旧オーストリア帝室における男子成員につけられた「オーストリア大公」(Erzherzog、英語ではArchduke)や旧ロシア帝室のロシア大公(Великий князь、英語ではGrand Duke)などにおいても、慣例的に「王子」と呼ぶかあるいは一律に「大公」と呼び親王と呼ぶことが無い。これは英訳からくる「duke」の綴りから大公と訳したことも大きい。しかしながら両称号とも、支配地であるオーストリアやロシアの統治者・主権者としての意味合いを有しており、その点では王(爵)に上回る地位として用意された親王に近い。オーストリアやロシアで帝政が廃止され現在の成員が国家的に皇族と認められたわけではないため、この用法に対する公的な意見の場も設けられてはいない。



脚注




  1. ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)1462頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)1303頁参照。


  2. ^ 直系尊属の天皇から数えた数


  3. ^ タイの王女特製クリスピー・クリーム・ドーナツ-期間限定販売バンコク経済新聞


  4. ^ 【タイ】皇太子の誕生日に重大発表か?グローバルニュースアジア



参照文献



文献資料



  • 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)ISBN 400080121X

  • 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059



関連項目







  • 皇子

  • 世襲親王家

  • 入道親王

  • 法親王

  • 御息所

  • 親王給

  • 親王領

  • 親王任国

  • 親王宣下

  • 親王将軍









Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀