九暦

Multi tool use
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治史を知る上での一級史料である。
師輔は九条に住んでいたことや、極官が右大臣であったことから、『九条右大臣記』『九条記』『九記』など多くの呼び名がある。『九暦』は、九条の「九」と、当時の日記に多くが具注暦に書かれることから、具注暦の「暦」をとって後人が付けた名称である。
本書は、原形のままでは伝わっておらず、天暦元年(947年)・2年・3年、天徳元年(957年)・2年・3年・4年(960年)の記事の抄録本(『九暦抄』)、承平2年(932年)-天徳4年迄の大饗・五月節・成選短冊の部類記(『九条殿記』)、承平6年(936年)-天慶9年(946年)までの父忠平の教命の筆録(『九暦記』〈貞信公教命〉)、天慶4年(941年)の本記の断簡(『九暦断簡』)、『西宮記』『小右記』等からみられる逸文(延長8年〈930年〉-天徳4年)によって内容を知ることができる。
記録期間については、日記全体が残っていないため定かではないか、上記の抄本や逸文などの残存状況から勘案して、師輔23歳の延長8年から師輔没年の天徳4年までの期間であったと考えられる。『九暦抄』の天徳4年条に「御出家」(大日本古記録本『九暦』29ページ)という記載がある。本文の月日は欠けているものの、『日本紀略』等から、師輔の出家は天徳4年5月2日であることが確認される。師輔は同年5月4日に薨去しているから、薨去の2日前まで日記を筆録していたことがうかがえる。
写本の所蔵については、まとめると以下の通りである。
- 『九暦抄』…宮内庁書陵部、国立公文書館内閣文庫、東京大学附属図書館、京都大学附属図書館
- 『九条殿記』…天理図書館(九条元公爵家本、重要文化財)
- 『九暦記』(貞信公教命)…陽明文庫、宮内庁書陵部(鷹司本)
- 『九暦断簡』…田中塊堂氏所蔵本(折本第1面)、宮本竹逕氏所蔵本(折本第2面-第5面)
刊本は、活字化されたものが『大日本古記録』、『続々群書類従』(『九暦抄』のみ)に収められている。影印本は、『九条殿記』が『天理図書館善本叢書』に収録されている。
1F YCH21MEHRK1l7JF6TNb,2Gql ncfYbdzl0Q,2D,TCytRsctC awb8,r D vfVExSia2ie0urx1x
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...