ゴア州
Multi tool use
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年11月 )
ゴア州 Goa गोंय
(インド国内の位置)
基礎情報
国
インド
行政区
ゴア州
州都
パナジ(Panaji)
面積
3,702 km²
人口
(2001年)
- 合計
1,343,998 人
- 人口密度
363 人/km2
時間帯
インド標準時(IST)UTC+5:30
公用語
コンカニ語
創設
1987年5月30日
知事
マリドゥラ・シンハ(Mridula Sinha)
首相
マノハール・パリカル(Manohar Parrikar)
立法機関(議席数)
略称 (ISO)
IN-GA
州公式ウェブサイト
http://goagovt.nic.in
ゴア州 (コンカニ語:गोंय、マラーティー語:गोवा、ポルトガル語: Goa )は、インド西海岸の州である。16世紀から20世紀半ばまでポルトガル領インドの一部であり、ポルトガルのアジアにおける拠点であった。
目次
1 ゴアの征服
2 黄金のゴア
3 ポルトガル支配の衰退とインドによる併合
4 現在のゴア
5 経済
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
ゴアの征服
ゴアはインド西海岸中部のマンドウィー河の河口にある島に位置し、天然の良港を有する。16世紀初めにはイスラーム王朝のビジャープル王国の重要都市であった。1510年2月、ポルトガル王国のインド総督アフォンソ・デ・アルブケルケが1,000人のポルトガル兵を率いて来航し、この都市を降伏させた(ポルトガルによるゴア占領)。しかし、ゴアの要塞が老朽化しており使えなかったため、同年5月にビジャープル王国のスルターンが50,000の兵を率いて攻撃してくると一旦引き上げた。アフォンソ・デ・アルブケルケはポルトガル本国からの増援が到着すると、同年11月2,000のポルトガル兵によってゴアを再び陥落させた。ビジャープルのスルターンは何度もゴアを攻撃したが、奪回できなかった。1512年にはゴア要塞へ通じる水路を制するベナステリム要塞を奪取し、ゴアに病院といくつかの教会を建設した。
黄金のゴア
1530年、ポルトガル領インドの首府はコーチンからゴアに移され、アジアの全植民地を統治するポルトガルのインド総督あるいはインド副王が駐在した。ゴアとリスボンの間には喜望峰経由の定期航路が開かれ、多くのポルトガル人をアジアに送り出し、アジアの富をポルトガルに持ち帰った。1534年にはローマ教会の大司教座が設置され、ローマ教会において全アジアを管轄する中心となり、これを機にサンタ・カタリナ大聖堂が建設された(1562年~1619年)。17世紀初頭のゴアはモザンビークから長崎に広がるポルトガル海上帝国の首府として「東洋のローマ」と呼ばれる黄金時代を迎えた。当時のゴアの人口は20万人に達し、市内には壮麗な教会や修道院、総督府などの建物が立ち並んで、ヨーロッパの都市にも引けを取らなかったとされる。
ポルトガル支配の衰退とインドによる併合
17世紀にアジアへ進出したオランダ共和国がポルトガル船を拿捕したり、マラッカなどポルトガル植民地を奪取すると、ポルトガルの海上覇権は次第に衰えていった。しかし、オランダはゴアを何度も包囲したが、ゴアを陥落させることはできなかった。その後、イギリスがインドに植民地帝国を建設した時も、ポルトガルはゴア、ディーウ、ダマンなどの都市の領有を保持した。
第二次世界大戦においてポルトガルは中立国の立場をとったため、ゴアは東アフリカのモザンビーク植民地のロレンソ・マルケスとともに、抑留されていた交戦国民の交換船による交換地となった。
1947年にインドがイギリスから独立するとインド政府はポルトガルにも領土の返還を求めたが、当時のアントニオ・サラザール独裁政権は応じなかった。1955年、非暴力で領土返還を求めるデモ隊にポルトガルの警察が発砲。死者20人以上、負傷者500人近くを出す惨事が起き、ポルトガル統治に対する反感が高まり、この事態を重く見たインド政府が1961年にポルトガル領に武力侵攻(英語版、ポルトガル語版) し、インドにおけるポルトガルの植民地支配はようやく終結した。
現在のゴア
インドによるゴア併合に対し、アメリカとイギリスが国連安保理で非難決議案を提出したが、ソ連が拒否権を発動し、採択されなかった。多くの国は植民地独立の一つとして支持し、1974年のカーネーション革命を経てポルトガルは公式に主権を放棄した。1987年にパナジを首府とするゴア州が設置された。2001年現在の州の人口は135万人である。州内では英語やコンカニー語などが使用されているが、ポルトガル語を話す住民も30,000から50,000人程度存在する。
1986年には聖フランシスコ・ザビエルの墓を収容するボム・ジェズ・バシリカ(英語版) や聖フランシス修道院などポルトガル時代のキリスト教建築が「ゴアの聖堂と修道院」としてユネスコ世界遺産に登録された。ポルトガル植民地時代の建物と文化が残っており、リゾート地として国内外の観光客を集めている。この地の音楽から生まれたゴアトランスはサイケデリックトランスとして世界に広まった。
経済
ゴアはインドで最も富裕な州の一つである。2007年のGDPは30億ドル。主要産業は観光で、鉱業が続く。鉄・ボーキサイト・マンガン等を産出する。農業と漁業は衰退しつつある。米が主要農産物である。
脚注
参考文献
『空旅・船旅・汽車の旅』 阿川弘之 (中央公論社 )1960年
『黄金のゴア盛衰記』 松田毅一 (中公文庫 ISBN 4-12-200475-6)1977年
『もうひとつのインド、ゴアからのながめ―文化、ことば、社会』 鈴木義里 (三元社 ISBN 4-88-303184-5)2006年
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、ゴア州 に関連するメディア およびカテゴリ があります。
ポルトガル領インド
旧ゴア - かつてポルトガル領インドの首都であった古都。オールド・ゴア。
外部リンク
ゴア州政府公式サイト (英語)
The Portugese in Goa (英語)
インドの行政区画
州
ジャンムー・カシミール | ヒマーチャル・プラデーシュ | パンジャーブ | ウッタラーカンド | ハリヤーナー | シッキム | アルナーチャル・プラデーシュ | ラージャスターン | ウッタル・プラデーシュ | ビハール | アッサム | メーガーラヤ | ナガランド | マニプル | トリプラ | ミゾラム | グジャラート | マディヤ・プラデーシュ | ジャールカンド | 西ベンガル | チャッティースガル | オリッサ | マハーラーシュトラ | アーンドラ・プラデーシュ | ゴア | カルナータカ | タミル・ナードゥ | ケーララ | テランガーナ
連邦直轄領
チャンディーガル | ダマン・ディーウ | ダードラー及びナガル・ハヴェーリー | ラクシャディープ | アンダマン・ニコバル諸島 | プドゥッチェーリ
首都圏
デリー首都圏
インドの世界遺産
文化遺産
アジャンター石窟群
エローラ石窟群
アーグラ城塞
タージ・マハル
コナーラクのスーリヤ寺院
マハーバリプラムの建造物群
ゴアの教会群と修道院群
カジュラーホーの建造物群
ハンピの建造物群
ファテープル・シークリー
パッタダカルの建造物群
エレファンタ石窟群
大チョーラ朝寺院群
サーンチーの仏教建造物群
デリーのフマーユーン廟
デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群
インドの山岳鉄道群(ダージリン・ヒマラヤ鉄道、ニルギリ山岳鉄道、カールカー=シムラー鉄道)
ブッダガヤの大菩提寺
ビームベートカーの岩陰遺跡
チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧ヴィクトリア・ターミナス駅)
チャーンパーネール・パーヴァーガド遺跡公園(英語版)
赤い城の建造物群
ジャイプルのジャンタル・マンタル
ラージャスターンの丘陵城塞群
グジャラート州パータンのラーニー・キ・ヴァーヴ(王妃の階段井戸)
ビハール州ナーランダーのナーランダー・マハーヴィハーラ(ナーランダ大学)の考古遺跡
ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(ほか6か国と共有)
アフマダーバードの歴史都市
自然遺産
カジランガ国立公園
マナス野生生物保護区
ケオラデオ国立公園
スンダルバンス国立公園
ナンダ・デヴィ国立公園と花の谷国立公園
西ガーツ山脈
大ヒマラヤ国立公園保護地域
複合遺産
カンチェンゾンガ国立公園
世界遺産
危機遺産一覧
抹消
締約国の地域区分と一覧
アジアの世界遺産
インドの世界遺産
五十音順
ウィキメディア・コモンズには、
インドの世界遺産 に関するカテゴリがあります。
典拠管理
WorldCat Identities
GND: 4021394-8
NDL: 01069515
NKC: ge129194
SELIBR: 146916
VIAF: 128362614
この項目は、インドに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:アジア / Portal:ヒンドゥー教 / プロジェクト:南アジア)。
gDlwNtvPZIljNcYR0c9QoP 0Sb7y0aUcm5,37qHBzr JVHJ7j caaL5F4 8f
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...