北山文化










金閣寺


北山文化(きたやまぶんか)とは、室町時代初期の文化で、三代将軍足利義満(1358年~1408年)の北山山荘に代表され、14世紀末~15世紀前半までをさす。東山文化に対して使われる言葉である。


ただし、今日の歴史学では東山文化と合わせて「室町文化」と呼ぶのが一般的だという。(→東山文化#室町文化)




目次






  • 1 特色


  • 2 建築


  • 3 彫刻


  • 4 文学


  • 5 絵画


  • 6 芸能


  • 7 宗教


  • 8 礼式


  • 9 脚注


  • 10 関連項目





特色


南北朝時代の動乱を経て、それまで伝統的であった公家文化と、新興の武家文化の融合が特色で、明との勘合貿易、禅宗を通じて大陸文化の影響も受けている。



建築



  • 鹿苑寺金閣(1397年):正式には鹿苑寺舎利殿。北山文化を代表するもので足利義満が北山に山荘を造営した(北山山荘は義満死後その法名をとって鹿苑寺となる)。一層が公家風の寝殿造で阿弥陀堂、二層が住宅風(俗説では武家造)、三層が禅宗様の仏殿風で仏舎利を置いた。1957年に焼失。


彫刻




能面




如拙「瓢鮎図」(国宝)




天龍寺


能面彫刻



文学




  • 軍記物語


    • 太平記(1371年頃成立)


    • 難太平記(1402年)




  • 五山文学


    • 義堂周信(1325年~1388年)


    • 絶海中津(1336年~1405年)




  • 連歌

    • 二条良基:「菟玖波集」の撰(1356年)、また「応安新式」(1372年)では100句を基準とする長連歌の形式を定めた。




絵画



  • 水墨画


    • 明兆(1352年~1431年):東福寺の僧。元・宋の画法を習得。


    • 如拙(?~?):相国寺の僧。退蔵院所有の国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」で知られる。


    • 周文(?~1463年頃没?):相国寺の僧、如拙に学ぶ。幕府の御用絵師となり、雪舟に奥義を伝えるという。




芸能




  • 能:田楽、猿楽から、観阿弥・世阿弥親子により大成された。

  • 狂言



宗教


禅宗の一派、臨済宗が幕府の保護によりさらに発展した。




  • 安国寺、利生塔

  • 天竜寺

  • 五山の制



礼式



  • 小笠原流

  • 伊勢流

  • 大草流庖丁道

  • 折形



脚注






[ヘルプ]




関連項目



  • 東山文化

  • 唐物









Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

19世紀