高橋和巳






























































高橋 和巳
(たかはし かずみ)

Kazumi Takahashi.jpg
河出書房出版社『文芸』第5巻第4号(1966)より

誕生
1931年8月31日
日本の旗 日本・大阪市浪速区
死没
(1971-05-03) 1971年5月3日(39歳没)
日本の旗 日本・東京都新宿区河田町
墓地
冨士霊園
職業
小説家・中国文学者
言語
日本語
国籍
日本の旗 日本
教育
修士(文学)
最終学歴
京都大学大学院中国文学科
活動期間
1962年 - 1971年
ジャンル
小説・評論
代表作
『悲の器』 (1962年)
『邪宗門』(1965年)
『憂鬱なる党派』(1965年)
『わが解体』(1969年)
主な受賞歴
文藝賞(1962年)
デビュー作
『悲の器』(1962年)

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

高橋 和巳(たかはし かずみ、1931年8月31日 - 1971年5月3日)は、日本の小説家で中国文学者。妻は小説家の高橋たか子。中国文学者として、中国古典を現代人に語る事に努める傍ら、現代社会の様々な問題について発言し、全共闘世代の間で多くの読者を得た。左翼的な思想の持ち主ではあったが、三島由紀夫と交流するなどの人間的な幅の広さがあった。自然科学にも関心が深く、特に相対性理論に関する造詣が深かった。




目次






  • 1 経歴


  • 2 著書


  • 3 共編著


  • 4 対談


  • 5 翻訳・注解


  • 6 回想記・伝記


  • 7 エピソード


  • 8 脚注





経歴



  • 1931年8月31日 大阪市浪速区で誕生。


  • 1944年4月 大阪府立今宮中学(現・大阪府立今宮高等学校)入学。


  • 1945年4月 母・慶子の郷里である香川県に疎開し、香川県立三豊中学(現・香川県立観音寺第一高等学校)に編入学。


  • 1948年3月 大阪府立今宮中学卒業。旧制松江高校に入学。


  • 1949年7月 新制京都大学入学。在学中は、「京大文芸同人会(京大作家集団)」、「ARUKU」、「現代文学」などで活動する。学友に小松左京、大島渚がいた。


  • 1954年3月 京都大学文学部中国語中国文学科卒業。

  • 1954年4月 大学院進学、専攻は魏晋南北朝文学。布施市立日新高校(現・東大阪市立日新高等学校)定時制講師に就任。


  • 1959年3月 大学院博士課程単位取得満期退学。同時期同人誌「VIKING」で執筆。

  • 1959年4月 立命館大学講師就任。白川静や梅原猛と交流を持つ。


  • 1966年4月 明治大学文学部助教授に就任。


  • 1967年6月 京都大学文学部助教授に就任。妻・たか子は同行を拒否し鎌倉に残る。


  • 1969年3月 大学闘争の最中、学生側を支持して京都大学文学部助教授を辞職する。


  • 1971年5月3日 結腸癌のため東京女子医科大学病院で死去した。39歳没[1]。9日に青山斎場で告別式、葬儀委員長は埴谷雄高が務めた。戒名は大慧院和嶺雅到居士[2]



著書




  • 悲の器(1962年11月、第1回文藝賞)河出書房新社、のち新潮文庫

  • 文学の責任 河出書房新社 1963 のち講談社文芸文庫


  • 散華(1963年)河出書房、1967 のち新潮文庫

  • 我が心は石にあらず(1964年12月 - 1966年6月連載)新潮社、1967 のち新潮文庫


  • 邪宗門(1965年1月 - 1966年5月連載)河出書房新社 全2巻、1966 のち新潮文庫、角川文庫、講談社文庫、朝日文庫


  • 憂鬱なる党派河出書房新社(1965年11月)のち新潮文庫

  • 孤立無援の思想 全エッセイ集 河出書房新社 1966 のち旺文社文庫
    • 現代の青春 高橋和巳エッセイ集 旺文社文庫


  • 新しき長城 河出書房 1967

  • 捨子物語 河出書房 1968 のち新潮文庫

  • 日本の悪霊(1966年1月 - 1968年10月連載)新潮文庫、1980

  • わが解体(1969年6月 - 10月連載)河出書房新社、1971 のち河出文庫


  • 黄昏の橋(1968年10月 - 未完)


  • 高橋和巳作品集 全9巻 河出書房新社 1969-71

  • 孤立の憂愁の中で 筑摩書房 1969

  • 堕落 河出書房新社 1969 のち新潮文庫、講談社文芸文庫

  • 生涯にわたる阿修羅として 対話集 徳間書店 1970

  • 暗黒への出発 徳間書店 1971

  • 白く塗りたる墓 筑摩書房 1971

  • 黄昏の橋 筑摩書房 1971 のち新潮文庫

  • 人間にとって 新潮社 1971 のち新潮文庫

  • 自立の思想 文和書房 1971

  • 世界革命戦争への飛翔(1971年3月 共産主義者同盟赤軍派編、刊行)


  • 高橋和巳全小説 全10巻  河出書房新社 1975


  • 高橋和巳全集 全20巻  河出書房新社 1977-80

  • 高橋和巳コレクション 全11冊  河出文庫 1996-97



共編著



  • 漢詩鑑賞入門 高木正一・武部利男共著 創元社 1962

  • 文学のすすめ 筑摩書房 1968 (学問のすすめ)

  • ふたたび人間を問う 安田武対談 雄渾社 1968

  • 変革の思想を問う 小田実・真継伸彦共編 筑摩書房 1969

  • 明日への葬列 60年代反権力闘争に斃れた10人の遺志 合同出版 1970



対談


  • 『大いなる過渡期の論理―行動する作家の思弁と責任』(対:三島由紀夫)

1969年(昭和44年)、雑誌「潮」11月号に掲載されたもの。三島由紀夫対談集『尚武のこころ』(日本教文社、1970年)に所収。


翻訳・注解



  • 中国詩人選集 第15巻 李商隠 岩波書店 1958

  • 中国詩人選集二集 第13巻 王士禎 岩波書店 1962

  • 世界の文学 第47 魯迅 中央公論社 1967 中公文庫 1973



回想記・伝記



  • 高橋たか子 『高橋和巳の思い出』 構想社

  • 高橋たか子 『高橋和巳という人 二十五年の後に』 河出書房新社。


  • 川西政明 『評伝高橋和巳』 講談社文芸文庫(新版) - 著者は河出での担当編集者で『高橋和巳全集 第20巻』(391~454頁) の年譜・書誌を編んでいる。

  • 『高橋和巳 世界とたたかった文学』 河出書房新社、2017年。作家論集



エピソード


森田童子の「孤立無援の唄」に「机の上の高橋和(ママ)はおこった顔してさかさに見える」というくだりがある。



脚注




  1. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)183頁


  2. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)126頁









Popular posts from this blog

How to make a Squid Proxy server?

Is this a new Fibonacci Identity?

Touch on Surface Book